hyper -QU検査を行っています!

6校時、南校舎2Fの教室で、3年生がhyper -QU検査を実施していました。この検査は学校生活における生徒個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査です。
画像1
画像2
画像3

歯の衛生週間の取り組みです!

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」とし、今週は「歯の衛生週間」になっています。「歯の衛生週間」の取り組みをきっかけに、歯を長生きさせる歯磨きの習慣を身につけます。
画像1
画像2
画像3

制服で下校しています!

今日から定期テスト1週間前になり、部活動がなくなって生徒は一斉に下校しています。3年生の女子生徒は、部活動がなくて少し寂しいですが、早起きしなくて済むので気持ちが楽になりますと言っていました。
画像1
画像2
画像3

トマトの実が付いています!

3年生が中庭で栽培しているトマトの株に実が付き始めました。このところ、日差しが強くなり、油断していると水切れでしおれてしまいますが、3年生が熱心に水を与えているおかげで、元気に育っています。
画像1
画像2
画像3

花ザクロが満開になりました!

中庭に咲く花ザクロです。ザクロには、花が一重でよく結実するものを「実ザクロ」、八重咲きで実を結ばないものを「花ザクロ」と言うそうです。花ザクロは実はできずに、別名「やえざくろ(八重石榴)」とも呼ばれます。
画像1
画像2
画像3

鎌倉新聞を作っています!

5・6校時、南校舎3Fの教室では、2年生が鎌倉遠足の学習を新聞にする活動を行っていました。クロームブックを活用しながら各自がまとめたものを記事にしていきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行新聞を作っています!

5・6校時の総合的な学習の時間を利用して、3年生が修学旅行新聞を作成していました。旅行中に撮影した写真の中から、自分たちの記事に必要な写真を選んで印刷して使います。
画像1
画像2
画像3

銅の質量変化の規則性を調べます!

2校時、北校舎2Fの理科室では、2年生の理科の授業を行っていました。ステンレス皿に広げた銅粉を加熱して、加熱する前の銅とできた酸化銅の質量をはかり、質量比の規則性を調べます。
画像1
画像2
画像3

仕事の原理を調べています!

1校時、北校舎2Fの理科室で、3年生が理科の実験を行っています。手で行った仕事と動滑車を使った仕事を調べて、仕事の原理について学習しています。
画像1
画像2

昼休みの図書室のようすです!

昼休みになると大勢の生徒が図書室に集まってきます。今日は40名ほどの1・2年生が読書を楽しんでいました。修学旅行を終えたばかりの3年生は、まだ疲れが残っているのか教室で休んでいる生徒が多いようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行新聞作りを始めました!

6校時、南校舎2Fの教室では、3年生が昨日まで実施していた修学旅行の新聞作りを行いました。事前に話し合った企画で班全員で模造紙1枚にまとめます。完成した新聞は10月の学習発表会で展示する予定です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目のようすです!

7時15分より3Fら大広間で全員で朝食をとり、荷物をまとめてホテルを出発しました。最終日は金閣寺、北野天満宮を訪れた後、嵐山で昼食です。15時24分京都発の新幹線で家族の待つ小田原へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目のようすです!

朝8時から、班ごとにホテルから自主見学に出発していきました。事前にみんなで計画した京都市内の神社仏閣を巡って学習し、全員が無事にホテルに戻ることができました。夕食後は清水焼の絵付けに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

第2学年 鎌倉遠足の様子

 今日は待ちに待った鎌倉遠足が実施されました。気候も暑すぎず絶好の遠足日和です。生徒たちは事前に立てた計画に沿って、班で協力して学習を進めています。小町通での昼食やお土産を楽しみながら、満足した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生山梨遠足

 1年生は山梨の森と湖の楽園でカレー作り体験をして、富士山世界遺産センターに行きました。火おこしなど色々苦戦もしていましたが、苦労して作った分、自分たちが作ったカレーをおいしく食べてました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目のようすです!

8時24分小田原発の新幹線で、3年生が京都・奈良方面へ修学旅行に出発しました。初日は奈良の東大寺、薬師寺、平等院を観光しました。薬師寺のお坊様の法話はテンポの良い切れ味で、これからの人生の糧となる貴重なものでした。
画像1
画像2
画像3

第2学年 鎌倉遠足事前指導の様子

 明日の鎌倉遠足に備え、五時間目に事前指導が行われました。生徒たちはとても楽しみにしているのか、少々落ち着かない様子です。マナーや規則をしっかりと守り、班で協力して行動することについて、学年委員の生徒を中心に呼びかけが行われています。思い出に残る遠足になるとよいですね。
画像1
画像2

修学旅行に向けた最終確認を行っています!

6校時、体育館2Fアリーナで、3年生が修学旅行の事前指導を行いました。班長、学習、記録係の代表生徒や旅行担当と学年主任の先生から話がありました。旅行は週明けの月曜日から3日間の日程で実施されます。
画像1
画像2
画像3

荷物の積み込み作業を行いました!

朝、修学旅行に持っていく荷物をトラックに積み込む作業が行われました。雨の降る中でしたが、3年生が運んできた大小、色とりどりのバックはていねいにトラックの荷台に納められました。荷物は早ければ明日には京都のホテルに到着します。
画像1
画像2
画像3

5/31今日の給食

画像1
5月最後の給食は、豚肉の生姜焼き丼に豆腐の味噌汁でした。帰り学活のために教室にいた3年生の男子生徒は、みそ汁の豆腐が柔らかくて美味しかったです、味噌の濃さもちょうど良かったですと答えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 第1回定期テスト(5教科) 学習発表会実行委員会
6/25 読み聞かせ(1年) 部長会(7,8月)
6/26 テスト返却完了 選挙管理委員会
6/27 完全下校(大会前部活は可) PTA運営委員会