学年練習のようすです!その2

3校時、体育館2Fアリーナで、2年生が運動会に向けて学年練習を行っています。前半はメディシングボール、後半は長縄跳びを行い、短い時間を有効に活用して練習することができました。
画像1
画像2
画像3

学年練習のようすです!その1

1校時、体育館2Fアリーナで、1年生が運動会に向けた学年練習を行っていました。雨でグラウンドが使えないために、室内で長縄跳びの練習を行っています。
画像1
画像2
画像3

疲れた身体で清掃に取り組みます!

給食を終えて10分間の清掃を行っています。運動会の練習で疲れた身体で、一生懸命に床を拭いている生徒が多く見られます。
画像1
画像2
画像3

全校練習のようすです!その2

綱引きは、力とチームワークを重視する競技です。チームメンバー同士が協力し、力を合わせて引っ張ることが必要です。
画像1
画像2
画像3

全校練習のようすです!

3校時、グラウンドでは、全校練習を行いました。今日もブロック対抗の種目であるベストリレー、タイフーン、綱引き、メディシングボールをそれぞれ通して練習しています。
画像1
画像2
画像3

テントウムシ(天道虫)を見つけました!

プランターのペチュニアの花にやってきたテントウムシです。太陽(お天道様)に向かっていく習性があることから、テントウムシ(天道虫)と名付けられたとのことです。
画像1
画像2

学年練習を行っています!

2校時、グラウンドを使って、1年生が運動会に向けた練習を行っています。全員リレーは、クラスの仲間が一つのチームとなり、個々の選手が順番にバトンをつないでゴールを目指します。
画像1
画像2

学年目標を作っています!

放課後、南校舎2Fの教室で、3学年委員会の生徒たちが学年目標の掲示物を作成していました。運動会の練習もあり忙しい中、学年のために努力しています。
画像1
画像2
画像3

各種委員会(運動会用)を行いました!

放課後、各会場では、運動会に向けた各種委員会を行い、予行練習での役員や係について確認しました。運動会当日に行う係活動は、委員会ごとに割り当てられていて、生徒たちは競技をしていないときに係の仕事を行うことになります。
画像1
画像2
画像3

全体練習のようすです!その2

4校時、グラウンドでは、ブロック競技の練習を行いました。ブロック競技は、メディシングボール、綱引き、タイフーン、ブロックリレーの4種目で、各学年の代表選手が集まって1チームを作って競技を行います。
画像1
画像2
画像3

全体練習のようすです!その1

3校時、グラウンドを使って、ブロックごとに分かれて運動会に向けた打ち合わせを行いました。応援のしかたや競技の方法等を3年生が1・2年生に教えています。
画像1
画像2
画像3

カルミアの花が咲き始めています!

職員室前の植え込みにある、金平糖のような星形の花を枝の先端にたくさん咲かせたカルミアです。花言葉は「優美な女性」「大きな希望」「野心」などで、優美な女性とはレースの日傘を広げてたたずむ女性のような花姿に由来しているそうです。
画像1

学年練習を行いました!

1校時、グラウンドでは、2年生が2回目の学年練習を実施しています。長縄跳びと全員リレーの練習を行いました。全員リレーは、参加するすべての生徒が一つのチームとして走り、バトンを渡しながらゴールを目指す、生徒たちが一体感を醸成することができる素晴らしい競技の一つです。
画像1
画像2
画像3

技術科の栽培の授業です!

5校時、北校舎1Fの金工室では、3年生の技術栽培の授業が行われていました。生徒たちは実際に植物を育てることによって、植物の成長や管理についての基本的な知識を身につけ、また自然に対する興味を持ち環境保護に対する意識を高めることができます。
画像1
画像2
画像3

昼休みの練習風景です!

昼休みにグラウンドで、学級ごとに集まって運動会に向けた練習を行っています。今日はその初日でしたが、長縄跳びを行っている学級が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

ナナホシテントウムシを見つけました!

昇降口の階段に置いたプランターの花にいたナナホシテントウムシです。農業では大きな被害をもたらす害虫のアブラムシの天敵としてよく知られています。
画像1

学年練習を行いました!

3校時、グラウンドでは、2年生が初めて学年練習を行いました。初めに全員リレーの動きを確認し、その後は学級ごとに分かれて長縄跳びを初めて練習しました。中には連続12回跳んでいる学級もありました。
画像1
画像2
画像3

全校練習のようすです!

1校時、体育館2Fアリーナで、運動会に向けた全校練習を行いました。初めに各学級の運動会実行委員の紹介が行われ、その後はブロックごとに分かれてブロック種目の競技の並び順や競技方法等について確認しました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会を開催しました!

6校時、体育館2Fアリーナで、全校生徒が参加して生徒総会が行われました。事前に議案書を検討し、学級の代表からの質問に各委員会の代表が回答します。生徒総会は、生徒たちの自主性や責任感を育むためにも、重要な役割を担っています。
画像1
画像2
画像3

水の電気分解を行いました!

4校時、北校舎2Fの理科室で、2年生が理科の実験を行っています。水に電気エネルギーを加えると、水素ガスと酸素ガスが発生することを学習します。安全に行うために、保護眼鏡を着用し、電源の電圧や電流を正しく設定することが大切になります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 地区審判研修会予備日(バド)城山中会場
3/4 学年各種委員会 体育館シート・ひな壇設置(〜12日) 卒業式アイロンボランティア
3/5 共通選抜二次募集志願変更、定通分割募集期間
3/6 合同練習(1,2年) 評議会
3/7 卒業式予行 定通分割志願変更
3/8 5アスリート講演 共通選抜二次募集志願変更、定通分割募集期間

お知らせ

保健だより

図書だより

給食だより

進路だより

PTAだより

学校通信!覇気!

校内研究

学校評価

相談室だより

2学年だより

3学年だより

月行事予定表