耳鼻咽喉科検診を行いました!

1校時、北校舎1Fの保健室では、1年生が耳鼻咽喉科の検診を受けていました。髪の長い生徒は、耳が見えるように髪をピンでとめるなど、準備をして検診に臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

6/7今日の給食

画像1
ハヤシライス(麦入りご飯)にボイル野菜のごまドレッシング付きでした。給食後、階段ですれ違った3年生の女子生徒は、先生、ハヤシライスが美味しかったです、と嬉しそうに言っていました。

引き取り訓練を行いました!

本日は、城山中学校と隣接する中学校区の小中学校で一斉に引き取り訓練が行われました。13時30分になると、入り口に待機していた多くの保護者が教室に上がり、自分の子供を連れて帰っていきました。教室では窓から外を見ながら、首を長くして親を待つ生徒の姿が見られました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自分で作るお弁当の日でした!

自分で作ってきたお弁当を食べています。いつもの給食より、好きなメニューが多いのか、生徒たちはいつも以上に楽しそうにお弁当を食べていました。
画像1
画像2
画像3

ホタルブクロが咲いています!

グランド横の階段の植え込みに咲くホタルブクロ(ツリガネソウ)です。名前の由来は、提灯の古名「火垂(ほたる)」にちなむそうで、別名を釣鐘草(ツリガネソウ)といいます。 英名はベルフラワー(bell flower)です。
画像1
画像2
画像3

ハイパーQU検査を実施しました!

3校時、定期テストを終えて3年生がハイパーQU検査を実施しています。学校生活における生徒の満足感や意欲、学級集団の 状態等を質問紙によって測定するもので、よりよい学校生活と友づくりのために役立てます。
画像1
画像2
画像3

ポテトフライを作ってます!

2校時、北校舎1Fの調理教室で、5組の生徒たちがポテトフライ作りをしていました。一口大に切ったジャガイモに片栗粉をまぶして、油で揚げます。コロコロしたジャガイモが美味しいフライに変身です。
画像1
画像2
画像3

初めての定期テストです!

1校時、南校舎4Fの教室で、1年生が初めての定期試験を受けています。途中非常ベルが鳴るハプニングが起きましたが、5分延長することでなんとか無事に試験を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

消防車がやってきました!

1校時、国語のテストが始まってすぐに、非常ベルが校内に鳴り響きました。しばらくすると、サイレンを鳴らした数台の消防車と救急車が学校に入ってきて、校舎内に消防隊員が調べに来てくれました。4階の火災報知器が雨漏りで漏電し、誤報したことがわかり、何事もなく消防車は帰っていきました。隊員の皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
画像1
画像2
画像3

6/1今日の給食

画像1
五目うどんにいかの更紗揚げでした。放課後に職員室前にいた2年生の男子生徒に感想を聞くと、いかはちょっと脂っぽかったけど、でも美味しかったです、うどんは優しい味でした、と答えてくれました。

行動計画を検討しています!

5校時、南校舎2Fの3年生の教室では、班ごとに分かれて行動計画について検討していました。クロームブックを使って、京都の町を調べ、どこに行って学習してくるかを話し合っています。
画像1
画像2
画像3

係別打ち合わせ会を行いました!

5校時、南校舎3Fの教室で、2年生が鎌倉遠足に向けて係別の打ち合わせ会を行いました。班長、保健、美化、学習、記録の5つの係に分かれて、仕事内容や組織、スローガン等について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

プランターの花の手入れをしています!

昼休み、環境委員の1年生が昇降口階段に植えた花の手入れをしています。水やりをして花柄を取ったり、雑草を抜いたりしています。月曜日は3年生、水曜日は1年生、金曜日は2年生が交替で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ナスとピーマンが生長しています!

技術科で3年生が栽培しているナスとピーマンの苗がすくすくと生長し、花芽を付けていました。このあと、摘蕾(てきらい)、摘花(てきか)作業を行い、実をつける量を調節して、美味しい実ができるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

三色のアジサイの花が見事です!

中庭のプレハブの脇に咲くアジサイが、青、ピンク、紫の花を付けています。つぼみをたくさん付けているので、これから満開になるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/30今日の給食

画像1
デミグラスチキンバーガーにホットツナポテトでした。6校時目の授業を終えて教室に戻ろうとしていた1年生の女子生徒たちに感想を聞くと、ツナが嫌なんです、ジャガイモも嫌いです、チキンの脂身をなくして欲しい、ケチャップが合わない、冷たいので温めてほしい、サラダが欲しいです、バイキングにしてください、と言っていました。

3年生の授業のようすです!

3校時、南校舎2Fの3年生の教室で、1・2組は英語、3組は数学の授業を行っていました。英語は1・2年生を担当している先生がしばらくの間、臨時で担当することになりました。
画像1
画像2
画像3

発熱反応を調べています!

5校時、北校舎2Fの理科室で、2年生が化学実験を行いました。鉄粉、炭の粉末、食塩水を混ぜて温度変化を記録しています。化学変化で発熱することを知り、化学かいろのしくみを理解します。
画像1
画像2
画像3

美術の授業のようすです!

2校時、北校舎2Fの美術室で、2年生が空想画の絵を描いていました。テーマはなく現実にはない自分の思う不思議な世界を描いています。
画像1
画像2
画像3

ハンドボールの授業を行っています!

4校時、グラウンドで、2年生が保健体育の授業でハンドボールを行っていました。ハンドボールのコートの大きさは、40m×20mの長方形で、バレーコートの約2倍あります。生徒たちはボールを相手に正確に投げるのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 朝学活下校(3年) 共通選抜合格発表 完全下校
2/29 部長会
3/1 共通選抜二次募集期間
3/3 地区審判研修会予備日(バド)城山中会場
3/4 学年各種委員会 体育館シート・ひな壇設置(〜12日) 卒業式アイロンボランティア
3/5 共通選抜二次募集志願変更、定通分割募集期間

お知らせ

保健だより

図書だより

給食だより

進路だより

PTAだより

学校通信!覇気!

校内研究

学校評価

相談室だより

2学年だより

3学年だより

月行事予定表