男子ソフトテニス部 団体戦 優勝!

画像1画像2画像3
7月13日(日)、小田原テニスガーデンで、第7回小田原・足柄下地区中学校総合体育大会ソフトテニス部の団体戦が行われました。男女ともに、予選リーグから白熱した試合が行われました。
本校の男子ソフトテニス部は、初戦に千代中学校と対戦し大接戦となりました。お互いにポイントをゆずらない白熱した試合となりましたが、勝利することができました。
予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントは順調に進み、決勝戦は鴨宮中学校との試合となりました。これも、ともにゆずらないシーソーゲームでしたが勝利し、本年度の小田原・足柄下地区大会で優勝することができました。男子ソフトテニス部、団体戦の優勝、おめでとうございます!
なお、7月6日(日)・12日(土)に個人戦が行われ、その結果、男子は6ペア(2ペアは3位)、女子は1ペアが県西ブロック大会に出場します。団体戦も含めて各選手の活躍を期待しています。

環境整備にご協力ありがとうございます!

画像1画像2画像3
 7月11日、台風一過、真夏を思わせる日となりました。保護者の皆様には、台風に対する対応や三者面談へのご協力いただき、ありがとうございます。
 さて、4月からの学校を振り返ると、本年度も多くのボランティアの方に、学習支援や環境整備のご協力をいただいています。図書室を使いやすいように工夫され、生徒が図書室を多く活用できるよう当番で開館していただいたり、あるいは、花と緑があふれるすてきな学校となるようと校内外での生け花や花壇、クロカンコースなど整備を進めていただいています。
 ぜひ、来校された際は、ご覧ください。暑い日の中での作業が多くなっていますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

携帯電話の安全についてみんなで考える!

画像1
7月4日(金)、地区青少年健全育成協議会・PTA合同講演会として、全校生徒と教職員、保護者や地域の方の参加による携帯電話教室が開催されました。今年度はKDDIの方を講師にお迎えして、情報化社会の中で携帯電話やインターネットなどの安全安心利用ができるよう、また、相手のことを考え、いじめにつながるようなことを絶対にしない強い意志が持てるよう講演が行われました。
講演の中では、3つのエピソードがアニメーションで紹介されました。特に、SNSや無料通話アプリなどのトラブルの例は、顔や表情がみえにくく、軽率な言動をとりやすいことなど、身近な問題として考えさせられました。困ったことは家の人や先生など大人に相談すること、そして正しい知識で危険を予知することが大切であることをお話しいただきました。

薬物乱用防止教室を開きました

 7月1日(火)の6校時 3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 当日の講師は、神奈川県立精神医療センター「せりがや病院」看護師の小林眞津子先生です。
 先生が勤務されている「せりがや病院」は、アルコール並びに薬物(覚醒剤・大麻・処方薬・市販薬・脱法ドラッグなど)依存症の専門病院です。
 この病院で仕事をされている小林先生から
「薬物は1度使えば、一生逃げることができない」ということを繰り返し教えていただきました。
 そして、「薬物の依存症は、特定の人ではなく誰もがなる可能性がある、だからこそ正しい知識を得ることと、自分を大切にする心を失わないことが大切である」このことを学びました。
 これからも薬物乱用防止に向けて、生徒の意識の醸成を図っていきたいと思います。

第1回の学校評議員会を開催しました。

6月24日(火)、本年度第1回目の学校評議員会を行いました。昨年度は年2回の開催でしたが、本年度は年間3回を予定し、家庭や地域と連携協力し、一体となって生徒の健やかな成長を図ることを目的に行います。今回は、学校評議員の皆様に実際の授業の様子を見ていただくとともに、本年度も学校経営計画等について説明させていただきました。会議の中での意見交換などを通して、よりよい学校運営に努めて参ります。

木の伐採で安全確保

画像1
6月に入り、グラウンド横の大きな樹木の一部伐採を行いました。みどり坂の電線にも樹木がかなりかかった状況となっていましが、通行する方や地域の方の安全確保を第一優先とし樹木の伐採を行うこととなりました。グラウンドに大きなクレーン等が入り、作業は大がかりなものとなりましたが、おかげさまで6月9日には無事終了いたしました。
今回の伐採作業にご理解ご協力をいただき、まことにありがとうございました。今後も、生徒が安全に生活できる学校環境作りを進めてまいりますので、引き続きのご理解ご協力をお願い申し上げます。

県PTA広報誌コンクール 奨励賞受賞

6月6日(金)の神奈川県PTA協議会総会で表彰式があり、本校PTA広報誌が県PTA協議会広報誌コンクールで奨励賞を受賞しました。昨年度の地区懇談会で「地域の安全を考える」〜防犯・防災安全マップ〜をテーマとして話し合った結果をまとめたものが評価され受賞することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31