遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

今日から24日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(月)、今日から24日(金)までの日程で、教員をめざす大学生2名の教育実習がスタートしました。実習生は2名とも第3学年に所属し、主に国語科と社会科の授業に入ります。
 全校生徒への紹介を集会としてできないため、昼の校内放送で自己紹介を行います。みなさん、よろしくお願いします。

6月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、野菜の煮物、ご飯、牛乳です。
 肉類の焦げた感じが好きな私は、今日の鶏肉が程良く焦げているのを見て、検食前からちょっとテンションが上がりました。こんなことでもテンションが上がるものなのかと、改めて自分の性分がよく分からなくなりました。それよりも今日の鶏肉ですが、肉質は軟らかく和風の味付けと香料の香りがちょうどよく、爽やかな感じが今日の天気にマッチして美味しく食べられました。
 野菜の煮物は、野菜だけではなく高野豆腐の角切りがゴロゴロ入っていて、噛むとジュワッと甘い出し汁が出るので、このごろ誤嚥(ごえん:食べ物などを飲み込むときに間違って気管に入ってしまうこと)が心配な私でも、喉に引っかかることもなく味わって食べることができました。

教室を吹き抜ける初夏の風(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年生の保健体育科「走り幅跳び」、3年生の音楽科「鑑賞」、技術科「ミニトマトの栽培」です。

教室を吹き抜ける初夏の風(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、数学科「分配法則を使いながら計算しよう」、美術科「平面構成」での絵の具の片付けのワンシーンです。

教室を吹き抜ける初夏の風(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)の1年生の授業風景です。写真は上から、英語科「好きなものを伝える」、国語科「情報を整理して書こう」、理科「植物の分類」の学習の様子です。
 

梅雨入り前の初夏の朝

画像1 画像1
 6月3日(金)、グラウンドでは男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、軟式野球部が朝練習に励んでいました。地区大会まで約一ヶ月、生徒も顧問も一生懸命です。

6月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ホットポテト、ミートソース、ソフト麺、牛乳です。
 「なんだ、いわゆるスパゲッティー・ミートソースじゃないか」と思う人がいるかも知れませんが、スパゲッティーとは麺の太さが1.6mm〜1.9mmの長いパスタのことです。つまり今日の料理がパスタだとしたら、ゆでる前の太さがちょうどこのくらいだと判断して、たぶんスパゲッティーだと思いました。個人的には、“ミートソースうどん”でもいいような気もしますが…。
 さらにパスタについてちょっとネットを見てみると、もっと細いとカッペリーニと言い、5mm〜10mm幅の平べったい麺だとフェットチーネと言ったりするそうです。マカロニやペンネ、ニョッキ、ラザニアなどもパスタで、パスタには350種類ぐらいのバリエーションがあるということでした。
 それを調べていたら、かなり冷めてしまったミートソースですが、汁はねに気をつけながら美味しくいただくことができました。

訓練して色々わかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)午後は、千代中学校区と鴨宮中学校区の幼保小中合同引き取り訓練でした。3年ぶりとなる引き取り訓練ですが、前回は校庭での引き取りではなく各教室で行いましたが、今回はコロナ禍で密を回避するためにグラウンドでの引き取り訓練としました。
 今回の訓練は、実際に発災したときに引き渡しがスムーズにできるように、避難態勢、連絡体制、引き渡し手続きなどを確認することが大きな目的でした。
 訓練を実施してみると、生徒の避難や人員確認は滞りなくすばやくできましたが、引き渡しをするタイミングについて、小学校との連絡や校門を開ける際の連絡体制に不具合が出ました。このことは、訓練をしないと分からないことなので、今後の改善点として挙げて検討していきます。

 なお、訓練での連絡体制の不具合により、お迎えのために校門前に待機していただいていた保護者に皆様には、ご迷惑をおかけしました。大変申し訳ありませんでした。この反省をいかし、実際の発災に備えていきます。
 
 本日は、訓練にご参加くださった多くの保護者に皆様、大変お疲れ様でした。どうもありがとうございました。

6月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のピリ辛焼き、鶏肉と下中玉ねぎの煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 鯖がフンワリ、しっとりとしていて脂ののりが良く、さらにピリッとした辛さが夏のおかずとしてピッタリです。濃いめ味付けと程良く焦げた感じが、ご飯の友として余裕で合格の“うまい鯖”でした。また、鯖はLDLコレステロールを減らす効果があるらしいEPAやDHAが豊富なのもありがたいと思いました。
 玉ねぎは、地元小田原産です、甘く柔らかな玉ねぎと元気ボールが今日は特に目立っていました。甘い味付けが、午前中の授業でフルに働いて疲れた脳に、エネルギーを与えてくれそうです。

軽快な受け応え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)、学級閉鎖中学校の3年5組のリモートで授業の様子です。写真は、数学の授業です。担当の先生と、自宅で接続している生徒たちの軽妙なやり取りは、授業にテンポと明るさを感じさせてくれます。みんな、ちゃんと学習していますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会