遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

夏日、エアコンが稼働開始(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、国語科「正岡子規、友岡子郷」、理科「太陽の日周運動」の学習中の様子です。

夏日、エアコンが稼働開始(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)、今日は蒸し暑くて気温も高めなので、午前中からエアコンが稼働しはじめました。
 3年生は、刻一刻と部活動の引退が近づいています。しかし、その前に7月の三者面談がやってきます。授業に集中している姿は、さすが3年生です。
 写真は、上から数学科「単元テスト、終了時刻3分前の姿」、社会科「第二次世界大戦、戦争の終わりは?」、英語科「日本でもう一度行きたい場所はどこですか」の授業の様子です。

6月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いわしのカリカリフライ、こんにゃくの甘辛炒め、ご飯、牛乳です。
 いわしは頭部が取られているので、ちょっと小さく見えます。今日の白飯によく合うメニューですが、欲を言えばキュウリの一夜漬けなどが添えられていたら、この暑さには嬉しいなぁと思ってしまいました。
 こんにゃくの甘辛炒めは、甘いことはわかるのですが、辛いという感じがしませんでした。ピリ辛でもなかったので、“辛い”というのはどうしてなのか謎のままです。きっと、みたらし団子にも“甘辛たれ”というジャンルがあるので、それと同じなのでしょう。

高橋先生の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(月)の2校時、高橋先生が授業研究のために授業を公開しました。今日は、県西教育事務所から西澤教育指導員にお越しいただきました。
 授業内容は“マット運動”です。写真は授業開始直後で、これからウオームアップのランニングが始まるところです。
 

6月19日(日)カントリーファーム情報

 上府中町づくり委員会農業プロジェクトの飯倉さんから写真とともに次のコメントをいただきました。「田植えから1週間。今日のカントリーファームです。稲の育ちは順調です。水の量も適量です。植えていただいた丹波の黒豆もう芽が出てきました。」
 今年も良い実りとなりますように!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカのカレー醤油焼き、新ジャガイモの煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 まず始めは“イカのカレー醤油焼き”から食べました。カレー醤油なので、ほんのりとカレーの香りと味がしつつも、醤油の存在感の方が勝って和風感が強めです。三口で食べきってしまいました。
 次に“新ジャガイモの煮物”ですが、いわゆる“肉じゃが”です。しかし、肉は破片程度しか入っていないので、やっぱりジャガイモがメインの煮物といったところに落ち着くのでしょう。
 今日のおかずは、私にとっては両方ともご飯によく合っていたと思います。

6月17日(金)表彰式1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き朝学活の時間に表彰式を行いました。今日は、千代中ロゴの背景を「代表生徒からの一言」のバックに使いました。
 写真は男子バスケットボール部です。

富士山に傘雲

画像1 画像1
 6月17日(金)、朝練習をする男子ソフトテニス部員の遠く向こうに見える富士山に、よく見ると傘雲がかかっていました。もう少し空が青ければ、もっときれいに見えるのですが、この景色もいいものです。

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、焼きしゅうまい(3個)、味噌ラーメン(ホットラーメン)、牛乳です。
 今朝の天気予報では、かなり暑くなるということでしたが、検食の時間になっても空は曇っていて気温も上がらず、気合いを入れて半袖で出勤したことを後悔していました。したがって、今日のホットラーメンは、予想外に嬉しいメニューとなりました。しかも味噌ラーメンです。
 検食ではできないのですが、ドラマ“おいしい給食”では、中学生の神野ゴウくんが、きっと給食室で特別にもらったバターをトッピングしたり、つけ麺風に改造したりするのではないかと想像するだけでも楽しくなりました。
 そんなことを思いながら、案の定冷めている焼きしゅうまい全部を、今回は味噌ラーメンのスープの中に投入してみました。それから麺を1/4ほど入れ込んで食べてみました。すると何ということでしょう。冷めたしゅうまいは、中までほんのりと温かく美味しさがアップしたではないか。これは久しぶりのヒットだと自画自賛しました。しかし、引き替えにスープがより一層冷めてしまい、全体的には『何だかなあ』という“ぼんやりとしたラーメン”になってしまいました。
 それにしても、スープしゅうまいは美味しかった。

6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ウロコマグロのゴマ焼き、さくら飯、豚汁、牛乳です。
 “ウロコマグロのゴマ焼き”は、新メニューです。初めて見たとき、「カジキマグロの切り身みたいだな」「焼き色が薄いな」と思いました。味は生姜風味のさっぱり系です。和風のメニューとしては、朝ご飯で食べてもいいかなと思いました。
 ウロコマグロのことをネットで調べると、サバ科の魚であることが分かりました。そして「ガストロ」という名前ということも判明しました。大きなウロコが全身をびっしり覆っているため、国内では「ウロコマグロ」の名で呼ばれるということでした。スーパーや魚屋さんの店頭にも並ぶことがあるのですが、意識しないと見逃しそうです。知らないことってたくさんあるのですね。

学ぶ先生たち(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県西教育事務所の指導主事から大変参考になるお話をいただきました。先生方の自信につながりました。どうもありがとうございました。

学ぶ先生たち(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)の授業公開の後は、グループに分かれて研究会です。先生たちの主体的な学びです。

授業研究(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの授業では、個人で考えたり、班ごとで話し合ったり、クロームブックを使って調べたり、発表等のホワイトボードを囲んで意見を出し合ったり、いろいろな場面がありました。
 この後、生徒は下校しますが、先生方は今回の授業をもとに研究会となります。

授業研究(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)、午後は授業研究会を行いました。今日は、県西教育事務所から内藤指導主事、渡邉指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。
 写真は、上から1年生の理科、数学科、3年生の美術科の様子です。

6月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ボイル野菜、ごまドレッシング、ハヤシライス、麦入りご飯、牛乳です。
 シャキシャキ野菜ではなくボイル野菜がメニューとなるのは、世の中の状況で仕方ないことだと思っています。しかし、ドラマ“おいしい給食”(今、再放送中)では、時代設定が1980年代なので生野菜がふんだんに登場します。しかも、生野菜だけでなく”クジラの竜田揚げ”などの様々な品々が出てきます。それを、登場人物の生徒は、思いもよらない方法で美味しそうに食べていきます。今日のハヤシライスと温野菜のメニューが、もしドラマに出てきたとしたら、どうやって食べるのかを想像するだけでも、ちょっと楽しくなりました。
 追伸 今日の温野菜は、それはそれで美味しくいただいたことは言うまでもありません。

稲は学校にも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日の“千代中カントリーファーム・田植え”は、梅雨の雨を上手く免れ予定どおりに行われ、千代中1年生も元気に参加することができました。どうもありがとうございました。
 今年度も、千代中カントリーファームの分身として、学校にもプランターに植えられた稲を職員室前に置いていただきました。これからすくすくと育ち、夏真っ盛りの8月には大きく育っていることでしょう。
 これはお願いですが、もしプランターの土が乾いているのを見かけたら、水をやっていただけると助かります。

結局、やっぱり授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)の6校時、2年進路説明会を行いました。本日は、たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、どうもありがとうございました。
 ご承知の通り、今の2年生から、神奈川県の公立高校の入試選抜が一部変わります。しかし、まずは大切にすべきことは、やっぱり授業ですね。

入学して早2ヶ月

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)の5校時です。1年生は、入学してから早いもので2ヶ月が経ちました。
 写真(上)は、英語科です。黒板には“Unit1 Goal 自己紹介カードをつくろう”と書いてあります。生徒はカード作成に取り組んでいます。
 写真(下)は、社会科で、聖徳太子が生きていた時代の学習です。答え合わせをしていました。教室の後ろで、教育実習の先生が熱心にノート記録をしていました。

時は着実に進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)、明日前期定期テストを控えた3年生の授業です。
 写真(上)は、英語科でユニットの振り返りをしていました。写真(中・下)は、クロームブックを使って“修学旅行記”を作成しているところです。修学旅行が終わってすでに2週間が経ちました。時間の進行は止められませんが、時間の使い方は自分でコントロールできますよね?3年生の皆さん。

今のうちに、たくさん学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)、2年生の授業です。
 写真(上)は、英語科でペアワークをしているところです。写真(下)は、家庭科です。集中してワークブックに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会