遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

スクール・ライフ・サポーター

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日(水)、今日から週一回の割合で“スクール・ライフ・サポーター”が学校に来ることになりました。
 スクール・ライフ・サポーターは県の事業の一環です。千代中学校には、教員を志望する大学3年生の方が来ました。本年度は、週一回の来校が基本ですが、まだ大学の勉強もあることから必ず来ているとは限りません。しかし、来年度は大学4年生となるので、再び教育実習に来ることになっています。
 今日の昼の放送で、全校生徒へ向けて自己紹介の挨拶がありました。

10月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ豚肉丼(の具)、枝豆とじゃこの元気ボールの甘辛煮、麦入りご飯、牛乳です。
 今日は、これから寒気が南下してきて気温が急降下するという天気予報です。検食の時は、まだ空気は冷え込んでいませんでしたが、今日のキムチ丼で体を温め、元気ボールで元気を出そうかと思います。
 ちょっぴりピリ辛のキムチ丼も、甘い味付けの元気ボールもご飯によく合っていて、食が進みます。

小田原市教育研究所共同研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の4校時、小田原市教育研究所の共同研究の授業公開として、2年生の英語科で西山先生がICTの活用事例として、同教育研究所の長澤所長、岩立指導主事、石井研修相談員の訪問を受け授業を行いました。
 生徒のクロームブックの中に、キネマスターというアプリケーションがあります。現在の英語科単元、Unit4“Tour in NewYork City”では、デジタル教科書とこのソフトを活用して学習を進めています。
 今日は、グループに分かれてピクチャーカードに自分の音読を重ね、動画をつくる作業です。
 

静かな中にピンとした空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会科(地理)では、どうして北九州に八幡製鉄所ができたのか、その地理的な要因について説明していました。一番後ろの席にドンと構えて座っている人がいたので誰かと思って近づくと、授業に参加している曽我先生でした。
 同じ時間帯で、国語科では単元テストの真っ最中でした。テストが早々に終わって伏せっている生徒もいました。
 そして、同時刻の1年生の理科では、化学実験のレポート作成を行っていました。

数学の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学科では、“比例式”の学習をしています。計算する力も同時に高めていかれるよう、計算練習も行いつつ進みます。
 写真(中)は2年生の数学科で、一次関数の図形における利用について学んでいるところです。
 そして、3年生では、指数関数の授業へと進んでいきます。下の写真は、“新聞紙を何回重ねて折ると富士山の高さを超えるか”という課題に挑戦している場面です。

今日まで夏日予報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)、今日まで夏日という予報で、明日以降は急激に気温が下がり秋がグッと感じられるような気候になるそうです。
 美術室では、木の板にデザインした図柄を彫刻刀で掘り進めていました。近くの7組の教室では、ちょうど本を読んでいる場面でした。グラウンドでは、やや強めの南風が吹く中、保健体育科の授業でハンドボールを行っていました。

10月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、タンドリーチキン、きのこのソテー、米粉ロールパン、牛乳です。
 東京○○○ニーリゾートでもタンドリーチキンが売られていますが、今日のタンドリーチキンはそれと比較しても遜色なく美味しく感じました。食べ物の味の感じ方は、食べる場所や温かさなどによっても大きく変わったりします。キャンプ場で食べるカレーの味がとても美味しく感じるのと同じだと思います。したがって、検食する場所が校長室なので、そのハンディを差し引いても今日のチキンは美味しいので、これを遊園地などで食べると格段に美味しく感じるのかも知れません。
 こんな記事を書いていたら、チキンが冷め切っていました。味は…。

10月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯵フライ、大根のピリ辛煮、ご飯、牛乳です。
 けっこう脂がのっていて、ふんわりとした肉厚の鯵が今日のメインディッシュです。これに、大きくカットされたニンジンと大根、そして豚肉の煮物が付いたメニューです。
 鯵フライは、毎度のことですがソースはかけられていません。しかし、その方が返って鯵の身からしみ出る甘い脂を楽しむことができ、衣のサクサク感と相まってとても美味しく食べることができます。煮物も鯵フライに負けずに、甘めでピリ辛の飽きの来ないメリハリのある味が、双方の良さを引き出しているように感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会