遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キャベツメンチ、鶏五目ご飯(の具)、さくら飯、牛乳です。
 おとといの夕食で、私は鶏五目ご飯を美味しくいただきました。五目ご飯などの炊き込みご飯類は、大概(たいがい)たくさん作るので翌日の朝食は当然のごとく鶏五目ご飯でした。たくさん作ったので、昨晩の夕食も鶏五目ご飯に決まっています。何日かは同じ物が出るのは当然のことなのです。豚汁やほうとう鍋等の鍋物、野菜の煮物、肉じゃが、カレーなど、たくさん作った方が美味しいのです。そして今日…。給食も鶏五目ご飯です。給食の五目ご飯には銀杏の代わりに枝豆が入っていましたが、美味しかったので文句はありません。

“仲間を知ろう3”の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)7:30頃、3年生の校長面接を始める前に少し時間があったので、3年学年行事“仲間を知ろう3”の朝練習の様子を見に行きました。
 参加団体は10チームで、ダンスが最も多く6チーム、他にはマジック、歌、バンド演奏、コントが出場する予定です。
 写真(上)は、コントのチームです。練習の様子を写したかったのですが、さすがコントチーム、なぜか“並んで座ってピース”になっています。まさにコントそのもの!?ちなみに手元にある紙は、コントのネタシナリオです。

自助・公助・共助 〜防災訓練(防災学習)〜 (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、グループになって自助・公助・共助について意見交換をしたり、避難所ごとに集まってみたりしながら、地震や風水害時の行動やマナー、非常時持ち出し品の確認などを行いました。

自助・公助・共助 〜防災訓練(防災学習)〜 (その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(火)の6校時、全校防災訓練を机上学習として行いました。目的は、災害が起きたときのことを想定し防災意識を高め、自助、公助、共助について学び、それぞれの課題について考えることです。
 はじめに、各学級で映像資料「どうする?大災害が起きたら」を視聴した後、ワークシートに取り組みます。

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、エビカツバーガー、コッペパン、夏野菜のスープ、牛乳です。
 新メニューのエビカツバーガーの登場です。エビのすり身をフライにしたものにケチャップソースがかけられています。それを、切れ込みが入った柔らかめのコッペパンに挟んで食べるシステムです。とてもシンプルなバーガーなので、レタスやトマトなどを挟んだり、マスタードをオプションとして塗ったりすることは、きっと給食センターの思いとしては邪道なのでしょう。私はその意向をくみ取り、シンプルに食べることに素直に従いました。
 そして、夏野菜のスープですが、2種類の豆は確認でき、その他には存在感が大きいかぼちゃ、コーン、ニンジン、玉ねぎ、豚肉で成り立っていました。さっぱりとして暑い日にはとても食べやすいスープでした。

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の味噌漬け焼き、五目豆、ご飯、牛乳です。
 大豆が39粒と半分、カットした薩摩揚げが8片、ニンジンの破片が3つ、昆布片が2枚、輪切りのゴボウが7枚とちょっとで構成された“私の五目豆”です。この中で一番味が染みていたのは、何とゴボウでした。ゴボウを噛んだときにじわりとしみ出てくる甘い味が五目豆の味そのものでした。主役だと思っていた豆よりも味わいがありました。
 鶏肉は、味噌漬けであることをあまり感じさせない繊細な濃さの味噌味でした。しかし、鶏肉の旨味はしっかりと感じられる一品でした。
 久しぶりの給食でしたが、夏休み前に日常を思い出させてくれました。

月曜日から給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(金)、月曜日からの給食開始に向けて、給食受け入れ室の掃除を行いました。来週から、本格スタートです。

始まる(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では単元テストを行っていました。(写真・上)
 3年生の音楽科は、合唱の練習(写真・中)と並行してリコーダーの実技テストをしていました。リコーダーはマスクを外すので、感染防止対策のため実技テストは誰もいない廊下で行っていました。実技の様子はタブレットに録画する方法です。(写真中・下)

始まる(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業がスタートしています。

始まる(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)、今日から学校再開です。1校時はリモート集会です。写真(上)は、集会での生徒会長の話の場面です。
 2校時から授業も再開しました。教室の中には床の状態がよくないところがあることから、夏休み中に床の工事を行いました。今まで床の不具合をガマンしてきたクラスは、今日からきれいになった床で気分よさげに授業を受けています。写真(中・下)は、きれいになった床と2年生の授業の様子です。
 給食の再開は来週月曜日からなので、明日は“弁当”です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会