遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

朝走る人

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(火)の朝の写真です。毎週火曜日、加藤先生は黙々とグラウンドを一人で走っています。しかし、今日は生徒が二人参加していました。どうして参加したのか分かりませんが、人それぞれ訳があるのでしょう。

どおりで

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(月)の朝7:20頃の千代中学校グラウンドです。朝から空は青く、強い日差しが照りつけ、グラウンドの土は水分がなく乾燥しきってきました。富士山もまさに夏の姿です。
 この時点では、まだ梅雨明けの発表はありませんでしたが、午前11時頃に発表があり、やはり梅雨明けでした。あらためて写真を見て、『どおりで…』と思いました。

6月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯵の醤油干し、根菜の味噌汁、ご飯、牛乳です。
 いきなり梅雨が明け、突然の真夏がやってきました。この暑さで味噌汁がなかなか冷めないので、猛暑も役に立つことがあると自分に言い聞かせています。根菜の味噌汁ですが、具として入っているニンジンとダイコン、ネギ、ジャガイモが根菜ということなのでしょう。その他に豆腐もありました。さっぱり系の今日のメニューでした。
 ちなみに、今週の麺の日(木曜日)は“ホットラーメン”です。その日も暑いのでしょうか…。

6月24日(土) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の生姜焼き、もやしのピリ辛炒め、ヨーグルト、ご飯、牛乳です。
 鶏肉の生姜焼きは、我が家では食べたことがないメニューです。生姜焼きと言えば、専ら豚肉です。でも、鶏肉の生姜焼きも、美味しいものと分かりました。特に今日のような暑い日は、生姜の風味がありがたく感じました。ただ一つ心配な点は、今日の夕食が鶏肉系のおかずのような気がしていることだけです。今朝出かけにチラッと鶏肉を解凍している様子が見えたもので…。
 一方、もやしのピリ辛炒めですが、程良く水分が残り、もやし以外のシメジやニンジン、コーン、そして、豚肉が一体となって食べやすいおかずでした。
 ヨーグルトは、“カルシウムヨーグルト”と容器には書いてあり、牛乳の2倍のカルシウムが入っているらしい。すごいですね。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)、体育実技の走り高跳びです。個々で挑戦する高さを選択して、練習しています。授業時間の終了が近づくと、マットなどの用具をみんなで力を合わせて片付けていました。

さまざまな願い

画像1 画像1
 6月24日(金)、3年1組の前の廊下に七夕の笹飾りが登場しました。
 みんなの願いが叶いますように。

早いものですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(金)、今日で三週間の教育実習が終わりとなります。二名の実習生が、朝の打ち合わせて先生方に挨拶をしました。

放課後のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の放課後のグラウンドです。女子バスケットボール部、サッカー部、陸上競技部、軟式野球部、男女ソフトテニス部が練習をしています。
 もちろん、今回は写真がありませんが、室内でも運動部・文化部とも活動をしていました。

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、枝豆とじゃこの揚げボールの甘辛煮、おかめうどん(の具と汁)、茹で麺、牛乳です。
 検食では、甘辛い元気ボールをパクパクと一気に食べきって、うどんに取りかかりました。今日のメニューの“おかめうどん”とは、かまぼこ、しいたけ、青菜などの具を入れた“かけうどん”というものです。元気ボールの煮物が少し濃いめの味付けなので、さっぱり系の今日のうどんとよくマッチしていました。
 ちなみに、私のトレイに盛られた元気ボールは「4個」でした。しかし、職員室に盛りつけられた他の先生方の元気ボールは、何と6〜7個もあるのを検食後に片付けをしていて目撃してしまいました。だから何だということではありませんが…。
 そう言えば、今日の3校時の授業中、3年学年主任の加藤先生が、生徒に「今日はワカメうどんだから、めいっぱい食べていいぞ」と言ったら、生徒が「めん類嫌いだから…」と返されていた場面を思い出しました。私は、『今日は“ワカメ”ではなく“おかめ”なんだけどなあ』と思いましたが、スルーさせていただきました。

授業に臨む姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の3校時、別のクラスで社会科の授業研究を行っていると、少し離れたクラスから楽しげな声が聞こえてきました。ちょっと見に行くと、ALTのコーフィ先生がプロジェクターを使って授業をしていました。生徒は個人所有のクロームブックを使って参加しています。ちょうどクイズ形式の質問に、個人個人のクロームブックで答える場面でした。雰囲気がとても良い授業だと感じました。
 グラウンドでは、保健体育の授業で“ 陸上競技”をしていました。生徒は、一生懸命に自分の記録と向き合っていました。

近代日本から現代日本へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の3校時、3年5組で社会科の実習生の授業研究公開授業を行いました。今回は、所属大学から指導教官がお越しになり、授業を参観した後、個別指導となりました。
 単元の目標は、新しい戦後日本の建設がどのように行われてきたのかを理解するという内容です。今日は、日本の民主化についてです。さすが3年生です。一人残らず全員が、50分間の授業にしっかり集中していました。

朝読書からの七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の朝の学活です。まずは朝読書からスタートします。読書の時間が終わると朝の会です。
 3枚目の写真のクラスですが、「おや?生徒が短冊に何かを書いているぞ」「そう言えば廊下には、少し干からびた笹が立てかけてあるなぁ」と思い、「二週間後の七夕が晴れますように」と、こっそり祈りました。

「ぽぽ」って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)の4校時、国語科の教育実習生が授業研究のための公開授業を行いました。
 単元は“俳句の可能性”で、定型俳句と自由律俳句の比較から俳句の自由度や奥の深さを学ぶ内容でした。
 生徒は、個人で考えたり、小グループで俳句から感じたことを出し合ったりして、俳句に自分なりに向き合っていました。

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ドライカレー、キノコのソテー、麦入りご飯、牛乳です。
 『なぜドライカレーは、パサパサのドライではないのに、ドライと言うのだろうか?』『言うなればペーストカレーではないのだろうか?』と素朴に思いながらも、メニュー自体に文句は一切ありません。たまに見え隠れする緑色の豆も良いアクセントになっていました。キノコの存在が控えめな“キノコのソテー”と交互に食べることで、お互いの持ち味を、お互いが引き出している今日の給食でした。 

今日は4人

 6月21日(火)の放課後、“ひまわりボランティア”がひまわりの苗を植えました。
 昼の放送で、放課後に行うひまわりの苗の植え替えボランティアを募ったところ、4人の生徒が集まりました。雨がぽつぽつと降っている中、校地のすみ(千代中橋側)の花壇に腐葉土を敷きながら8本の苗を植えました。
 次のボランティア募集のときも、多くの生徒が集まることを期待しています。
画像1 画像1

6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ナゲット(2個)、お豆のシチュー、ソフトフランスパン、牛乳です。
 シチューに入っていた豆ですが、金時豆と大豆、手忙豆はすぐにわかりましたが、ひよこ豆は残念ながら認識できませんでした。そこで、ひよこ豆を探しながら食べていたら、“シチューばっかり食べ”に陥ってしまい、シチューを完食したときには、パンとナゲットが手つかずに残っていました。次に食べたナゲットの冷たさが、私の心に何かを語りかけているようでした。

夏日、エアコンが稼働開始(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生です。写真は上から、保健体育科「ハードルの振り返り」、理科「ワークシートの返却と再挑戦の説明」の様子です。

夏日、エアコンが稼働開始(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は校舎の4階なので、教室は最も風がよく通ります。写真は上から、国語科「ダイコンは大きな根?」、英語科「I can play 〜」の学習です。

夏日、エアコンが稼働開始(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(月)3校時の2年生です。写真は上から、英語科“クロームブックで課題に取組、終了14秒前”、数学科“連立方程式”の学習の様子です。

夏日、エアコンが稼働開始(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(月)の3校時、2年生の授業です。
 写真は上から、国語科“用語の復習”、社会科“日本の歴史、プリント学習”の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会