遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チリコンカン、ママレードチキン、黒パン、牛乳です。
 ママレードチキンの少し焦げてママレードの破片が付いたところを食べたとき、「ん?うまい」と率直に感じました。ママレードの甘さがちょうどよい感じで、鶏皮の焼けた部分との相性も抜群でした。しかし、二口目にママレードの付いていないような肉厚の部分をかじったとき、味わいが薄くなっていたことにちょっとだけ残念な気持ちになりました。でも、総合的には美味しいチキンでした。
 チリコンカンは、いつものチリコンカンでした。大豆とソーセージ、豚肉、ニンジン、玉ねぎが上手く調和していて、パンによく合うように味は濃いめでした。

今日から三者面談スタート(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半の体育館は、男女のバレーボール部の練習になっていました。男子ソフトテニス部は4人になっていて、面談が終わった顧問の山室先生がついていました。

今日から三者面談スタート(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の入れ替え時間が過ぎました。吹奏楽部はそのまま音楽室周辺で練習を続けています。卓球部とサッカー部が練習を始めました。

今日から三者面談スタート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から三者面談なので放課後の時間が長く、部活動も入れ替え制です。しかし、幸運なことにテニスコートはソフトテニス部しか使わないため、長い時間使えます。きっと、しっかりと練習していることでしょう。

今日から三者面談スタート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月)、今日から三者面談が始まりました。特に3年生は、5教科の仮成績が出て、具体的な進路先の名前も交わされます。
 面談を待つ生徒は、図書室に行ったり、一旦帰宅したり、部活動に出たりして、自分の番が来るのを待ちます。
 各部活動は、それぞれの目標に向かって練習に集中しています。

千代中学校をよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月)、教育委員会から8名の委員さんが千代中学校の様子を見に来ました。予定の時間より少し早めに到着されたので、ゆっくりと学校内を見ていただくことができました。
 特に冷房が効いていそうな教室には、冷房の利き具合を体感するために1分程度ですが室内に入って授業を参観していました。

7月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ豚肉丼(の具)、つみれ汁、麦入りご飯、牛乳です。
 真っ赤に見えてもそれほど辛くないキムチ丼ですが、豚肉もきっちりと入っていて味がしっかりと付いているので、夏ばて防止にご飯とともにガッツリと食べられました。
 その一方、つみれ汁は優しく繊細な味で、柔らかな食感のつみれが心を穏やかにします。満足感のあるひと品でした。

カントリーファーム情報(ヒエ取り)

 7月10日(日)、カントリーファームのヒエ取りが行われました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考えて、本年度は生徒のボランティアは募らずに、農業プロジェクトのメンバーだけで行いました。
 田んぼの周囲に植えた黒豆も、イネと共に順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次はリベンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(日)、軟式野球部が小田原足柄下地区中学校総合体育大会準決勝を戦いました。
 試合は接戦の末、残念ながら1点差で負けましたが、地区3位の学校として県西ブロック大会へ出場します。
 今日も千代中の選手たちはよく頑張っていました。写真(上)は、1点を返したときのホームベース直前の場面です。写真(中)は、頑張って投げ抜いたピッチャーの力投の姿、写真(下)は、表彰式の様子です。

7月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ジャガイモのそぼろ煮、もやしのピリ辛炒め、麦入りご飯、牛乳です。
 ほくほくのジャガイモと甘く味付けされた挽肉がちょうどよい感じです。それらと一緒に、刻んだこんにゃく、ニンジンのスライス、枝豆、玉ねぎ、そして高野豆腐のサイコロカットが入って、そぼろ煮が完成されていました。
 もやしのピリ辛炒めは、もやしと同量のニンジンのスライスが入っていました。豚肉の細切れと数粒のコーンがとても控えめに感じましたが、おかずとしてはちゃんと存在感がありました。

考える授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)、2年生の国語科では短歌の学習をしています。今日は、少人数に分かれてクロームブックを使い、短歌について調べ、その内容をクロームブックで文字入力するといった学習でした。インターネットで調べる作業は、すぐにネットの接続規制にあたってしまい、生徒は苦労をしていました。
 写真(中)は1年生数学科“1次式の計算”です。写真(下)は、1年生社会科の地理“世界にはどんな国があるのだろう?”です。

ハイブリット式単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(木)、1年生の理科の単元テストの様子です。クロームブックとペーパーの2つを使ったハイブリット式に行っていました。
 「君たちが大学入試を受ける頃は、タブレットPCを使った入試になっているかも知れないぞ」と理科の先生が言っていたのが印象的でした。

体育実技の次は音楽実技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)の4校時です。3年1組の音楽の様子です。授業が始まって間もなくの時間だったので、生徒はリコーダーの自主練習をして、それと同時に鍛代先生はプリントを配付していました。
 グラウンドでは、整備された砂場を使って、すでに走り幅跳びの実技が始まっていました。
 音楽室がある4階は1年生の教室があります。1年国語科の授業では、スピーチについての授業をしていました。

授業と授業の間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)の3校時と4校時の間の3年生の様子です。教室での授業が続くクラスは、慌てずに次の授業の準備をしています。上の写真は、4校時が理科のクラスですが、まったりとした緩やかな感じがしました。すでに木村薫先生は、教室でチャイムが鳴るのを待っていました。
 「学年室に貼り出された修学旅行の注文写真をチェックしている生徒もいました」とホームページに載せたかったので、この移動時間に廊下を通りかかった3年生の女子2人に協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。それっぽい写真が撮れました。ありがとう。
 グラウンドでは、石井先生が走り幅跳び用の砂場をスコップで整備していました。すぐに4校時の授業を受ける生徒が来て、先生に代わって自分たちで整備を始めていました。
 3校時も4校時も移動教室のクラスは大変です。3年1組は、グラウンドでの体育実技の後は音楽室での音楽です。

7月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、揚げ餃子(2個)、タンメン、七夕ゼリー、牛乳です。
 予想どおり、今日は七夕なので“七夕ゼリー”です。ふたが七夕デザインになっている底の浅いカップに、パイン味のゼリーが流し込まれています。しかも、ゼリーそのものが星形になるようなカップです。見事にそして強引に七夕感を出し切っています。それでも中学校の給食では、お楽しみメニューの一つなのです。
 揚げ餃子ですが、いつもなら餃子は3個だったような気がします。まさかゼリーが付いたので、餃子が2個になったのではないかと、ちょっと勘ぐってしまいました。すみません。冷たくても美味しい餃子でした。
 タンメンは、餃子の濃い味とは対照的に薄塩味のさっぱり系でした。この暑い季節、とても食べやすくて美味しゅうございました。

7月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉のバーベキューソース、ジャーマンポテト、ご飯、牛乳です。
 バーペキューソースとジャーマンポテトの組み合わせなので、昨日のソフトフランスパンに挟んでも合いそうな気がしましたが、今日はご飯の日です。それに甘いバーベキューソースはご飯にもよく合っていますし、塩味が効いたジャーマンポテトも汗をよくかく夏場にはぴったりかも知れません。食べ進むうちに、白いご飯がだんだん嬉しくなってきました。

不審者が入ってきたら(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頑張って作ったバリケードも、簡単に突破された学級は大慌てでした。それでも勇敢に立ち向かった担任の先生やほうきの柄を差し向けて侵入阻止に成功した生徒もいました。

不審者が入ってきたら(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急放送で、各学級がバリケードを作ります。

不審者が入ってきたら(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)6校時、「もしも学校内に不審者が侵入してきたら」を想定した防犯訓練を行いました。
 各学級で映像資料から不審者対応について学び、ワークシートを使って意見を出し合いました。その後、実際にシミュレーション訓練として、不審者役の先生が各学年の階を回ってバリケードの不備を指摘したり、実際に侵入されたときの不審者の行動を実践したりして、少しでもリアリティーのある訓練を行いました。
 教室によって違いがあり、なかなか侵入できないような強固な封鎖をした学級がある一方、簡単に扉を開けられてしまった学級もありました。この反省を踏まえ、防犯対策を再度確認していきます。

7月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、冷凍みかん、コーンとキノコのソテー、かぼちゃとマカロニのシチュー、ソフトフランスパン、牛乳です。
 給食の世界では、小田原発祥の冷凍みかんは、“真夏のデザートの王様”と言っても過言ではないと思っています。その王様が、今日の蒸し暑い一日に、ひとときの涼と甘い幸福感をもたらしました。今日の給食は、この一点に尽きるとも言えると思いました。その冷凍みかんは最後のお楽しみにとっておいて、さっさと他の食べ物を食べきろうというくらい、冷凍みかんの喉ごしを求めて心が急かされました。
 さて、この辺で落ち着かないといけません。他のメニューに対しても調理した人へ感謝して、しっかりと味わいたいと思います。
 暑い夏に熱いシチューや炒め物のソテーも、なかなか良いものです。暑さに負けない体力を維持するには、栄養のあるものをちゃんと食べる必要があります。かぼちゃのやキノコのビタミンやミネラル等は体にとって大切な栄養素です。コーンやパン、マカロニから得られる炭水化物も体を動かすエネルギーとなります。自分にそう言い聞かせながら、解凍が進む冷凍みかんを横目に、なるべくゆっくりと味わって食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会