遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月22日(金) 女子ソフトテニス部 県西ブロック大会(個人)

画像1 画像1
画像2 画像2
 試合開始頃に強い雨が降り、今日はどうなるのかが心配されましたが、すぐに天候は回復し厳しい夏空と暑さがやってきました。そんな環境でも千代中の選手たちは、頑張って試合に臨んでいました。

7月22日(金) 卓球部 県西ブロック大会(個人)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球の県西ブロック大会(個人)が、小田原アリーナで開催されました。千代中学校からは男子1人が出場しました。1回戦を見事に勝利し2回戦に進み、相手は第1シードの選手でした。試合は、第2セットが接戦となるなどかなり踏ん張りましたが、善戦むなしく残念な結果になりました。しかし、精一杯やっていることを選手自身が実感できた試合になったと思いました。

7月7月21日(木) 男女バドミントン部 県西ブロック中学校総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントンの県西ブロック大会バドミントンの部(個人戦)が小田原アリーナで開催され、千代中学校からも男女ともシングルス、ダブルスに出場しました。
 会場の小田原アリーナは、一度に16コートの試合ができることに加え、冷房完備なので選手にとってはとてもよい環境です。
 一人の千代中選手が「全力を実感して一生懸命にやりました」と言っていました。どの選手も真剣に、自分の力を出し切ろうと一生懸命でした。

カントリーファーム情報(除草剤の散布)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(木)、上府中まちづくり委員会農業プロジェクトの飯倉さんから、カントリーファームの写真が届きました。「稲の育ちは順調ですが、下草が予想以上に多いので干し田を利用して除草剤を散布いたしました。」というコメントも付いていました。
 農業プロジェクトの皆さんが、丁寧にイネを見てくださっているおかげで、青々とした田んぼがとても爽やかなです。どうもありがとうございました。

それぞれの風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の学級の中には、まったりとした空気に包まれながら、穏やかに時が流れている学級もありました。その向こうでは、一言を述べてみんなから拍手を受けている学級や、持ち帰る学習用端末の電源コードを教卓で配付している学級もありました。

それぞれの風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の階では、夏休み中に行う床の改修工事のために机・椅子などを廊下に出していました。教室によっては工事がないので、廊下には何も出ていない学級もあるますが、学習室は床を改修するために何もなくなってきれいに掃除されていました。

それぞれの風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(水)、夏休み前の最後の学活の様子です。ラストの1時間が学級ごとに任された1時間です。それぞれの担任の先生が、それぞれの進め方、話し方で最後の学活を行っていました。

ありがとう、生徒会本部のメンバーたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)、夏休み前リモート集会は生徒会本部からの話で始まりました。
 生活の振り返りや見直しの呼びかけ、身だしなみや服装のこと、オアシス運動のこれから等、千代中学校の未来のために、生徒の代表たちがしっかり考えていることに安心しました。やっぱり生徒会本部の生徒も“千代中HERO”なのですね。

7月17日(日) サッカー部 小田原・足柄下中学校総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がって夏の空が戻ってきた今日、勝って県西ブロック大会に駒を進めるか、ここで夏が終わるか、両リームにとって運命の試合となりました。対戦相手は会場校の湯河原中学校です。お互い全力を出し合っての試合となりました。試合は、千代中が先制点を取り、追加点も取っていく中で失点もするという得点の流れとなりました。結果は、6対2で千代中が勝ち、県西ブロック大会に進むことができました。
 両チームとも正々堂々と戦い、サッカー部の地区大会を終えました。

7月17日(日)  県西ブロック大会 バドミントンの部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(日)、この日は小田原アリーナで、バドミントンの県西ブロック大会が開催されました。写真は、男子の試合の様子です。
 同じ時間帯に、いろいろ場部活がいろいろな場所で試合をしています。どの部活の選手たちも、全力を実感しながらプレーをしていることを強く感じます。

7月17日(日) 男子バスケットボール部 小田原・足柄下中学校総合体育大会 決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケットボール部が、実力を発揮し優勝を手にしました。男女ともの優勝です。同じく会場の隣同士のコートで同時にゲームが開始し、女子の優勝の数分後に男子も優勝が決まりました。
 みんなよく頑張りました。

7月17日(日) 女子バスケットボール部 小田原・足柄下中学校総合体育大会 決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立西湘スポーツセンター体育館で行われた小田原・足柄下中学校総合体育大会バスケットボールの部決勝で、千代中学校女子バスケットボール部が白鴎中学校に勝利して見事優勝しました。

7月16日(土)女子バレーボール部 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は強い雨が断続的に降り少し肌寒さもある天候でしたが、試合会場は熱気に包まれていました。
 試合は、真鶴中学校との対戦でした。結果はセットカウント2対0で千代中が勝ちました。試合途中、相手チームも粘り強くボールを拾ってつなぎ、一進一退の攻防が続き冷や冷やする時間帯もありましたが、千代中選手はピンチでもよく耐えながら勝利につなげました。
 県西ブロック大会に進んで、そこでも爽やかに頑張る姿を見せてください。

やさしい形

画像1 画像1
 7月15日(金)の美術科の授業です。3年生の篆刻もけっこう進んできました。今日は、金属ヤスリを使って手で握る部分を黙々と削っていました。

日常はこんな感じ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)、2年生の授業前の様子です。1年生の階は廊下にたくさんの生徒が出ていましたが、授業開始間際のためか2年生は教室内にいる生徒が多く、すでに授業準備に入っているクラスもありました。
 2年5組は次が保健体育科の授業なので、担当の石井先生がすでに教室でスタンバイしていました。当然、生徒もしっかりと座って開始を待っていました(写真・下)。
 最近、2年生の階に行くと感じることですが、「こんにちは」とたくさんの生徒が挨拶をするようになってきました。さて、9月からは3年生の挨拶を超えられるかな?

日常はこんな感じ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)、1年生の授業間の様子です。外は雨が降ったりやんだりの天気ですが、1年生の生徒たちは元気に過ごしています。先生方も4階のいたるところにいるので、必然的に学習のことを質問している生徒が何人もいます(写真・中)。

まるで本屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)、今日は図書室に司書さんがいる日です。入り口を入ると、ポップに飾られたたくさんの本が目に飛び込んできます。楽しそうな宣伝文句がいろいろなジャンルの本に付けられて、全部読みたくなるほどです。人気の本は、返却されるとすぐに貸し出しになるみたいですよ。
 みなさん、楽しい本がいっぱいある図書室に行きませんか!

7月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 夏休み前の最終給食のメニューは、ハヤシライス、野菜のイタリアンドレッシング炒め、牛乳です。
 ハヤシライスは、おととい鯉渕先生が学級だよりに書いたので知っていましたが、野菜のイタリアンドレッシング炒めは鯉渕先生に予告されなかったので、どんな味なのか興味津々で検食を迎えました。
 さて、その料理ですが、一見すると“多めのツナと野菜を軽く炒めたもの”のようで、イタリア感はどこなのかと思いました。そこで一口食べました。しかし、それでもツナの存在が大きくて、イタリア感が今ひとつピンときませんでした。ただし、そのツナがドレッシングを程良く吸って、爽やかな酸味もほんのりとしつつ、全体的に水気が多いので喉ごしよく美味しく食べられて、何だか少しホッとしました。

7月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカのみりん焼き、ジャージャー麺、牛乳です。
 いつも給食に何が出るのかは、検食の時までの“お楽しみ”にしているのですが、今日の鯉渕先生の学級だよりに今日と明日のメニューが書いてあり、私はそれを無防備に読んでしまったため、“お楽しみ”が二日分消失してしまいました。何ということでしょう。しかし、それでも何とか気を取り直して検食することにしました。
 イカは、みりん焼きになっていました。でも、みりんと言っても甘い味付けではなく、醤油焼きのようなさっぱり系です。イカの身はやわらかく、表面に細かい切り込みがクロスに入っていて、とても食べやすいおかずでした。
 ジャージャー麺は、写真ではミートソースのように見えるかも知れませんが、いつものれっきとした中華です。少しピリッとした感じの味で、夏を乗り切る元気をもらいました。

7月14日(木) カントリーファーム情報(稲の追肥)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上府中町づくり委員会農業プロジェクトの飯倉さんから、カントリーファーム情報が届きました。「中学校プランター苗に、水漏れ防止と追肥を施しました。イネの育ちは順調です。」というメールの内容です。
 おかげで、今朝のプランターの水漏れはありませんでした。どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会