遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

残り10日をきりましたね(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日(火)、夏休みもあと10日をきりました。写真は、部活動の「ある瞬間」です。
 サッカー部の練習に教頭先生も指導者としてゲスト参加していました。贅沢な瞬間です。
 男子ソフトテニス部員が、サッカー部の練習に見とれていました。休憩中のある一コマなので、サボっていたわけではありません。すぐに気合いの入った練習を再開していました。

週末は大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月22日(月)、今週末は地区中学校陸上競技大会です。部員たちは頑張っています。

8月16日カントリーファーム情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業プロジェクトの飯倉さんから、千代中カントリーファームの最新情報が送られてきました。
 「カントリーファーム育生状況順調です!」「はるみ花が咲き、穂がつき始めました」「プランター苗に穂だし肥としの追肥をいたしました」とのコメントもいただきました。
 このまま台風にも遭わずに順調に収穫までいくことを願っています。

一転、涼しい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(木)、昨日までの猛暑から一転、今朝の気温は26度くらい、涼しい朝を迎えました。
 女子バスケットボール部は、昨日までの熱い空気が残る体育館で朝から練習をしていました。この暑さを乗り切れたとき、きっと大幅なスタミナアップがあるでしょう。一つ一つの練習を積んでいくたびに、着実に上手くなっていくものです。みんな頑張れ!

頑丈できれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月3日(水)、普通教室の床の改修工事の様子です。仕上がった教室はとてもきれいでした。工事をしない教室と比べると、別の学校の教室のように見えます。

気持ちはすでに新人大会?(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の写真にはありませんが、練習の前や後に学習会を行う部活動もあります。涼しくて静かな教室で、部員が揃って黙々と学習する時間帯があるのもよいものだと思いました。

気持ちはすでに新人大会?(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(火)、各運動部は練習に励んでいます。新チームになり人数が激減した部もありますが、どの部活動も真剣に練習に取り組んでいます。

切れ目なく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日(月)、元気な軟式野球部員が城山中と練習試合をしていました。午前中の日程で行ってはいますが、朝から気温はすでに30度を超えていました。途中途中でブレイクタイムを取りながら、水分補給を欠かさないように注意して試合をしていました。
 軟式野球部もすでに新チームとなって活動をしています。3年生の引退から後輩たちが引き継ぎ、切れ目なく活動を続けています。
 顧問の先生は、この暑さとコロナ禍の両面について、部員たちの体力低下や体調には相当注意していますが、その顧問の先生の方も年齢が高いこともあり心配です。早く涼しい日々がやってくることを祈ります。

7月31日(日) 男子ソフトテニス部 神奈川県中学校総合体育大会(団体)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日よりもさらに気温が上がり、南毛利テニスコートの気温は35度を超えていました。コートの地面付近は、もっと温度が高くなっていたと思います。
 そんな暑さにも気持ちで勝る千代中学校男子ソフトテニス部は、11:00の試合開始からコート上を走り、見事に一回戦を勝利しました。
 続く二回戦は、15分後にすぐに開始しました。暑いのは相手も同じ。全力で試合に臨む選手たち、監督、顧問、コーチ、スタンドで応援している保護者の皆さんが一体となって拍手で応援しました。
 しかし、ここでチームは力尽き、今年の夏は終わりました。負けた悔しさをプラスに転じて、次に生かす場面がきっときます。みんな、よくやりました。
 朝早くから会場で選手のサポートをしていただき、支援してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

7月30日(土) 女子ソフトテニス部 神奈川県中学校総合体育大会(団体)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏の暑さを遙かに超越したかのような強い日差しに中、厚木市の南毛利スポーツセンターテニスコートで神奈川県中学校総合体育大会ソフトテニスの部(団体)が開催され、千代中学校女子ソフトテニス部が参戦しました。
 試合は、慣れない相手のスタイルに対してなかなかこちらの調子が上がらず、残念ながら敗戦となりましたが、選手たちは厳しい環境の中よく頑張りました。
 遠い試合会場まで来て応援していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

7月29日(金) 西湘吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)で開催されている西湘吹奏楽コンクールに、7月30日(金)10:33に千代中学校吹奏楽部が登場しました。
 会場は緊張感が漂うピリッとした雰囲気でしたが、吹奏楽部のメンバーはプレッシャーをはねのけ、最後まで一体感のある見事な演奏を披露しました。その様子を写真にして紹介したかったのですが、会場内は撮影が禁止されていたので、残念ながら演奏中の写真はありません。しかし、演奏を終えて外に出て来たとき、力を存分に出し切ってホッとしたような笑顔の部員たちに会うことができました。みんな頑張りました。

真夏の光は強い

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(木)の午前中、グラウンドの様子です。照りつける強い日差しの中、陸上競技部と軟式野球部が練習をしています。もちろん、無理は禁物、時間を区切って練習をしています。生徒だけでなく顧問の体調にも十分注意しながらの練習です。

まだまだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(月)、これからまだ公式試合が続く部活動がいくつもあります。
 県大会でも、今までの努力を力に変換して、自分が満足できる内容にしてください。

部活動練習と学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月25日(月)、美術室では2人の生徒が教科相談に来ていました。写真(上)を見ると、もっとたくさんの生徒が写っていますが、2人以外は全員美術部員です。美術部の校外活動の準備・打ち合わせのために集まっていました。
 女子バドミントン部は、練習前に集まって自学自習の勉強会をしていました。静かな教室で、誰も話すことなく自分の勉強を行っていました。(写真・下)

始まっています、教科相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(月)の教科相談の様子です。写真(上・下)は、入井先生の社会科と鈴木先生の技術科です。ラッキーなことにマンツーマンです。写真(中)は理科の様子ですが、写真を撮るときに3名来ていた生徒がなぜかフレームから外れていきました。
 国語科や家庭科も教科相談日でしたが、巡回したときにはまだ生徒が来ていませんでした。家にいて一人で学習するより、学校で何人かいる環境で学習すると、周りからよい刺激を受けてしっかりと勉強できるという人もいます。一人だとどうしてもダレ気味になりそうな人は、教科相談日に学校へ来て勉強をしてみませんか。

床工事始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入ってすぐに床工事が開始となり、7月25日(月)現在、該当教室へつながる廊下や階段へ養生用のブルーシートが貼られています。これから本格工事が開始されるので、来校する際には足下に注意をしてください。

男子ソフトテニス部(団体) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(土)、城山庭球場で県西ブロック大会団体戦が行われました。
 選手たちの疲労もかなりのものだと思いますが、そんなことを表に出さず、力強く最後まで諦めずにプレーを続けました。よく頑張りました。
 県大会出場をかけた試合は、最終的には4チームの得失点差で決まるというところまでもつれ込みました。

軟式野球部 県西ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(土)、星槎中井スタジアムで県西ブロック大会が行われました。
 相手は城北中学校。試合開始直前に、別会場でサッカー部が城北中学校に惜敗したこともあり、観戦している者としては『野球で借りを返したい』と勝手に思いながら応援に臨みました。
 試合は5回までにコツコツと得点を重ね、また、先発ピッチャーもよく投げ、5対0でリードした危なげない試合展開でした。しかし、油断大敵とはまさにこのことです。5回の表に、いろいろなことが重なり一挙に5点を奪われ同点になってしまいました。
 あまりよくないムードが漂いそうでしたが、5回裏にヒットや好走塁で1点を追加し、そのリードを守り切って勝つことができました。
 次の試合でも、この粘りと諦めない精神力を発揮し、悔いの残らないプレーをしてほしいと思います。

サッカー部 県西ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(土)、南足柄市体育センターグラウンドで、サッカーの県西ブロック大会が行われました。人工芝のグラウンドはコンディションが良く、ここで試合ができることは大変喜ばしいことです。
 キックオフは9:30、対戦相手は城北中学校。試合は何と予想外に、千代中学校は選手のエンジンがかかる前のほんの数秒で先制点を取られ、そこから終始追う展開となりました。選手たちは頑張り前半に同点に追いつくも、前半終了間際のコーナーキックから失点して、再び1点を追うことになりました。得点しそうな場面はたくさんあったのですが、ちょっとした間合いの取り方や、キックの強弱加減、パスコースの選択など、ほんの少しの違いから点差が生まれたような気がしました。
 後半は、相手に追加点を奪われ、その後何とか1点を返し、さあこれからというときにタイムアップ。残念ながら2対3での惜敗となりました。
 暑い中、選手たちは精一杯頑張りました。よくやりました。
 また、今日も暑い中、たくさんの保護者の皆様の応援をいただきました。どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

7月22日(金) 剣道部 県西ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10:15、大会は「正面に、礼!」で始まりました。午前中は個人戦です。試合開始直前の練習も緊張感があり、真剣そのものです。一瞬で勝敗が決まるので、油断してまばたきしていると、大事なその瞬間を見逃すので気が抜けないのが剣道です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会