遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ポークカレー、もやしのナムル、麦入りご飯、牛乳です。
 昨晩の夕食時に、私は耳を疑う一言を聞いてしまいました。それは「明日の夜は“カレー”だよ」の何気ない一言です。今まで何十年間、給食にカレーが出たとしても、『家に帰ってから、夕食がカレーであるという衝撃の事実を知る』というケースしかなかったのですが、今回は、翌日の“給食がカレー”と“夕食がカレー”という食事の内容がダブルことを、よりによって前日から知ってしまったのです。
 しかし、毎日献立を考えて作る人の苦労はかなり大変だということは十分認識しているので、作ってもらえることに感謝し、その一言は当然聞き流しました。まあ、カレーは好物ということもあったので、心のダメージは極めてわずかです。
 ところで、最近では“カレーは飲み物”という言葉をよく聞きます。その影響なのか、今日の給食はスープカレーにちょっと寄っていました。しかし、私は飲むような食べ方をせず、ゆっくりと味わいながら美味しくいただきました。とは言うものの、気が付けば飲んでいました。

数学は人生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、3年生に全国学力・学習状況調査の結果がありました。数学、国語、理科の各教科担当の先生から、成果があった点や努力してほしい点、、生活習慣との関係からわかることなどの解説を行いました。5クラス一斉にリモートの形でライブ映像を見ながら話を聞きました。
 「数学は人生」鯉渕先生の名言です。
 「あと少しで全国と同じくらい」「頑張りました」国語科の清水先生です。
 「理科の有用性を感じていない様子が見えて、ショックを受けました」谷先生の呟きです。

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豆乳チャンポン、ラーメン、揚げ春巻き(2個)、牛乳です。
 また新メニューが登場しました。豆乳チャンポンです。味噌ラーメンのような感じですが、口当たりがなめらかなような気がしました。野菜はたくさん入っていて、豚肉とナルト巻きも十分でした。スープをよく見ると、イカの破片のようなものも見つかったので、魚介の味も加味されているのかなと、ちょっと思いました。
 揚げ春巻きは、中身の餡(あん)がトロリとしていて、パリッとした皮とのコントラストが楽しめました。
 検食のラストに、うっかり、加藤先生のようにスープを全部飲み干してしまいました。美味しかったということですね。

ラーメンのスープは飲み干すか?

画像1 画像1
 9月8日(金)、1・2年生は定期テストですが、3年生は通常の授業です。
 写真(上)は、国語科の授業です。黒板にはびっしりと文字が書かれていて、この時間に出てきた意見の多さを垣間見ることができました。右端には「ゴリラの研究結果から言えること」と板書されていました。
 黒板にどんなことが書かれているのか読もうとしたとき、すでに1校時の授業終了まで1分を切っていました。そのときに、隣のクラスから廊下に聞こえてきたのは、社会科の加藤先生の「ラーメンのスープって、みんなも飲み干すでしょ?」「出されたものは残すと失礼だから、私は全部飲みます」「全部飲むという人いますか?」という声でした。そう言えば、今日の給食はラーメン系の新メニューです。それに対して、生徒は誰一人として手を挙げませんでした。「健康に良くないですよね」と先生自らフォローをしていました。(写真・下)
 念のために補足しますが、この社会科の話の流れは、公民の「効率と公正」の学習の内容に関連した“ラーメン店の席案内の事例”が発端になっているので、ラーメンの話だけをしていたのではありません。
 
画像2 画像2

ダイコンの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(木)、3年生は家庭科でダイコンの皮むき実技テストを行いました。1・2年生が定期テストを行っている時間帯に、各クラス順番に調理室に行って試験を受けました。生徒たちは、真剣な目差しでダイコンに向き合っていました。

1・2年生は定期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(木)、今日と明日は、1・2年生の定期テストです。写真は、1校時の様子です。1年生は初めての定期テストなので、経験する緊張感も初めて味わうものです。
 各学年とも、例年と同じく廊下に待機する先生の姿もあります。

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キャベツメンチ、鶏五目ご飯(の具)、さくら飯、牛乳です。
 おとといの夕食で、私は鶏五目ご飯を美味しくいただきました。五目ご飯などの炊き込みご飯類は、大概(たいがい)たくさん作るので翌日の朝食は当然のごとく鶏五目ご飯でした。たくさん作ったので、昨晩の夕食も鶏五目ご飯に決まっています。何日かは同じ物が出るのは当然のことなのです。豚汁やほうとう鍋等の鍋物、野菜の煮物、肉じゃが、カレーなど、たくさん作った方が美味しいのです。そして今日…。給食も鶏五目ご飯です。給食の五目ご飯には銀杏の代わりに枝豆が入っていましたが、美味しかったので文句はありません。

“仲間を知ろう3”の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)7:30頃、3年生の校長面接を始める前に少し時間があったので、3年学年行事“仲間を知ろう3”の朝練習の様子を見に行きました。
 参加団体は10チームで、ダンスが最も多く6チーム、他にはマジック、歌、バンド演奏、コントが出場する予定です。
 写真(上)は、コントのチームです。練習の様子を写したかったのですが、さすがコントチーム、なぜか“並んで座ってピース”になっています。まさにコントそのもの!?ちなみに手元にある紙は、コントのネタシナリオです。

自助・公助・共助 〜防災訓練(防災学習)〜 (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、グループになって自助・公助・共助について意見交換をしたり、避難所ごとに集まってみたりしながら、地震や風水害時の行動やマナー、非常時持ち出し品の確認などを行いました。

自助・公助・共助 〜防災訓練(防災学習)〜 (その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(火)の6校時、全校防災訓練を机上学習として行いました。目的は、災害が起きたときのことを想定し防災意識を高め、自助、公助、共助について学び、それぞれの課題について考えることです。
 はじめに、各学級で映像資料「どうする?大災害が起きたら」を視聴した後、ワークシートに取り組みます。

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、エビカツバーガー、コッペパン、夏野菜のスープ、牛乳です。
 新メニューのエビカツバーガーの登場です。エビのすり身をフライにしたものにケチャップソースがかけられています。それを、切れ込みが入った柔らかめのコッペパンに挟んで食べるシステムです。とてもシンプルなバーガーなので、レタスやトマトなどを挟んだり、マスタードをオプションとして塗ったりすることは、きっと給食センターの思いとしては邪道なのでしょう。私はその意向をくみ取り、シンプルに食べることに素直に従いました。
 そして、夏野菜のスープですが、2種類の豆は確認でき、その他には存在感が大きいかぼちゃ、コーン、ニンジン、玉ねぎ、豚肉で成り立っていました。さっぱりとして暑い日にはとても食べやすいスープでした。

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の味噌漬け焼き、五目豆、ご飯、牛乳です。
 大豆が39粒と半分、カットした薩摩揚げが8片、ニンジンの破片が3つ、昆布片が2枚、輪切りのゴボウが7枚とちょっとで構成された“私の五目豆”です。この中で一番味が染みていたのは、何とゴボウでした。ゴボウを噛んだときにじわりとしみ出てくる甘い味が五目豆の味そのものでした。主役だと思っていた豆よりも味わいがありました。
 鶏肉は、味噌漬けであることをあまり感じさせない繊細な濃さの味噌味でした。しかし、鶏肉の旨味はしっかりと感じられる一品でした。
 久しぶりの給食でしたが、夏休み前に日常を思い出させてくれました。

月曜日から給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(金)、月曜日からの給食開始に向けて、給食受け入れ室の掃除を行いました。来週から、本格スタートです。

始まる(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では単元テストを行っていました。(写真・上)
 3年生の音楽科は、合唱の練習(写真・中)と並行してリコーダーの実技テストをしていました。リコーダーはマスクを外すので、感染防止対策のため実技テストは誰もいない廊下で行っていました。実技の様子はタブレットに録画する方法です。(写真中・下)

始まる(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業がスタートしています。

始まる(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)、今日から学校再開です。1校時はリモート集会です。写真(上)は、集会での生徒会長の話の場面です。
 2校時から授業も再開しました。教室の中には床の状態がよくないところがあることから、夏休み中に床の工事を行いました。今まで床の不具合をガマンしてきたクラスは、今日からきれいになった床で気分よさげに授業を受けています。写真(中・下)は、きれいになった床と2年生の授業の様子です。
 給食の再開は来週月曜日からなので、明日は“弁当”です。

8月27日(土)小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の城山陸上競技場は、予想以上に好天となり、朝から太陽がぎらぎらと照りつけ、気温もぐんぐん上がり、秋の気配は全く感じられないコンディションとなりました。雨の心配より暑さが心配な一日となりました。
 昨年度は男女ともに優勝し、総合優勝にもなっているので、千代中学校の生徒たちは今年も連覇を目標に、広い競技場の至るところで各自の種目に精一杯頑張っていました。応援する生徒や先生は、同時にいろいろな場所で競技が行われるので気をつけていないと見逃してしまいます。チームメイトに大きな拍手で応援する千代中生の姿が、とても清々しく感じました。

午後も研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(金)、午前に続き午後も研修です。今度はICTスキルを高めて授業に役立つ能力をつける勉強です。講師は、小田原市が契約しているネットワーク会社から来ていただきました。
 クロームブックを使った授業づくりの研修です。若手の先生たちはスイスイと内容をこなしています。しかし、Basic、MS-DOS時代からWindows3.1を経て何とか今に至っている私にとって、一つ一つの手順が引っかかってしまい、ストレスになりつつあります。やっとiosにも慣れ始めたのに、また新しいスキルをマスターしなければならないのは、結構な時間と労力、メンタルエネルギーが必要です。

いつも気持ちを新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(金)、来週から学校が再開します。千代中学校の先生たちも、自分を高めるために研修を行っています。今回は県西教育事務所から平田教育指導員をお招きして、ハラスメントについてのお話を聞きました。先生たちも、一所懸命に真剣に学んでいました。

残り10日をきりましたね(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日(火)、夏休みが残り9日となった日の部活動です。
 科学部が、顧問の先生2人の指導のもと定例の水質検査をしていました。エアコンがない理科室で、ガスバーナーが3台稼働していました。あと何回「暑い」と言ったら理科室にもエアコンが付くのでしょうか。
 美術室では、3人の部員が写真から風景画を描いていました。美術室にはエアコンが付いていて、理科室との違いを鮮明に感じます。しかし、「(部活に)来る人がどんどん減っているんです」と寂しそうに語る部員でした。暑い廊下の片隅で、顧問の中村先生が作品の採点をしていました。
 音楽室では、吹奏楽部が合奏の練習に入っていました。合奏する教室にはエアコンが付いていないのですが、今日は一時ほどの暑さはないので何とか練習になっています。顧問の鍛代先生の話が頻繁に脱線するのですが、生徒の反応は今ひとつでした。やっぱり暑いからでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会