遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

ツバメと野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)、軟式野球部の朝練習を横目に、もうすぐ巣立ちそうなツバメが元気良く飛び交っていました。顧問の加藤先生も、それた打球を追って走っています。

5月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、こんにゃくのきんぴら、照り焼きチキン、麦入りご飯、牛乳です。
 こんにゃくのきんぴらには、しっかりと存在感満載の豚肉が入っています。豚肉はややパサつき感はありますが、こんにゃくがしっとりとしているので、その食感のコントラストに免じて許せました。
 照り焼きチキンは、甘く味付けられた柔らかな鶏肉に対して、生姜の風味が良いアクセントになっていて、大変さっぱりと食べられました。
 3年生は、来週には修学旅行に行きます。つまり三日間、給食が食べられないのです。そして検食も、その間は教頭先生が完璧に行います。

この時期らしい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)、久しぶりにこの5月らしい朝となり、ツバメも元気に飛び回っています。「今日は“夏日”になる」という天気予報が出ています。
 グラウンドでは、軟式野球部、男女のソフトテニス部、女子バスケットボール部が朝練習をしていました。

5月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チキンメンチカツ、ポークビーンズ、黒パン、牛乳です。
 メンチカツは1枚なので、ポークビーンズとの兼ね合いを考えつつ、黒パンをどのタイミングで食べれば、ちょうどピッタリとよい配分で食べ終わるのかを思考しながら食べました。しかも、メンチカツはカレー風味です。学習指導要領の第2観点の思考力・判断力が培われそうです。さすが学校給食ですね。
 ちなみに、ポークビーンズの“ビーンズ”は豆のことです。私のトレイには、大豆が7粒、金時豆が4粒入っていました。それではポークはどうだったのかというと、“豚肉の切片”が大小合わせて20片でした。豚肉の存在感の方が大きいので、“ビーンズポーク”ではなく、“ポークビーンズ”と言うのでしょうか。その他には、ニンジンとジャガイモのサイコロ型のブロックと、コーンが11粒、タマネギ片が何となく入って全体を構成していました。味付けは、トマト味が基本となっていました。

学びに向かう3年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(火)1校時、終了直後の3年1組です。授業は技術科で、金工室で行っていました。「ミニトマトの栽培」の単元です。
 金工室に行ったときはチャイムがなった後だったので、すでに多くの生徒は教室に戻っていましたが、教卓の上に提出されたワークシートを見ると、みんな一生懸命にワークシートを書いていたようす。写真を撮った時は、提出ギリギリまで諦めずに記入を頑張っていた生徒もいました。金工室の外には、元気の育っているミニトマトがありました。すでに小さな実が付いています。

学びに向かう3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)1校時、3年生の授業です。4組社会科では、新しい単元に入るところなので、単元の学習計画・評価計画の表を配付して説明していました。教室の壁には、学年目標や月の目標、各係からの目標がきれいに掲示してありました。
 5組は国語科で熟語の学習です。“重箱読み”は音読み+訓読みで、“湯桶(ゆとう)読み”は訓読み+音読みです。私の記憶には、完全に消失していた内容です。あらためて記憶を新たにしましたが、いつまで保存が続くのか…。

学びに向かう3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)、1校時の3年生です。来週の今頃は、京都で班別自主見学をしていると思いますが、3年生は浮ついた感じは微塵もなく、みんな授業に真剣に取り組んでいました。しっかりと場面ごとに切り替えができています。
 写真(上・中)は、2組の英語科の授業です。人物の絵や写真を逆さにしたり、折り目を入れたりすると表情が変化することを英語で表現する学習シーンです。
 写真(下)は、3組の数学科です。写真に写っているのは、曽我先生です。計算の工夫として、二次式の因数分解を学習していました。

訓練こそしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(月)、帰りの会の直前にシェイクアウト訓練を行いました。
 地震発生の合図を放送で流したのですが、放送が上手く聞こえていなかった生徒が少なからずいました。案の定、初期避難行動が不十分な生徒が多くいました。
 そこで、その反省を生かして、数分後に再度音量を調節して放送をしました。すると、多くの生徒が初期避難行動をとることができていました。

午後の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、4組社会科「鎖国」、5組数学科「文字による説明」の様子です。

午後の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(月)、2年生の5校時の授業です。
 大きな行事の翌週となり、スタートの月曜日は雨となりました。給食後の午後、しっとりとした時間が流れていますが、授業はしっかり進んでいきます。
 写真は上から、1組家庭科「栄養素」、2組技術科「エネルギーの変換」、3組国語科「クマゼミ増加の原因を探る」の学習の様子です。

カントリーファーム ムロ出し(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(月)、上府中町づくり委員会農業プロジェクトの飯倉さんから、カントリーファーム情報が届きました。
 6月の1年生の“田植え”に向けて、それに関わる多くの人が生徒の楽しむ姿を思い描きながら準備を進めてくださっています。

カントリーファーム ムロ出し(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(月)、上府中町づくり委員会農業プロジェクトの飯倉さんから、カントリーファーム情報が届きました。
 「本日、カントリーファームのイネムロ出しを行いました。芽の 出具合はちょうど良い大きさです。いく苗シートをかぶして1週間程苗の育ちを待ちます。」とのコメントをいただきました。
 来月の田植えまで、一ヶ月を切りました。

5月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、筍ご飯(の具)、さくら飯、豚汁、牛乳です。
 4月から5月にかけて、筍は旬の野菜としてよく見かけます。私の近所にも竹林があるので、その持ち主から「筍が食べきれないから、(食べるのを)手伝ってほしい」と言われることがしばしばあります。筍は大きいものになると、あく抜きに使う鍋も大きくしなければならず、食べられるようにするまでには少々手間がかかります。しかし、その手間をクリアして食べる旬の食材というものは、その季節では一段と美味しさを増すように感じます。
 今日の筍ご飯は、まさに“筍ご飯の王道”だと思います。汁物が“筍とワカメのすまし汁”で、“筍の天ぷら”や“焼き筍”、“筍の煮物”、“筍と挽肉のそぼろ煮”などが揃ったら、立派な筍づくしコースになるのかな、などと妄想しながら完食しました。

最後の演技は、やっぱり3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の種目は、3年生の創作ダンスです。少ない練習時間にもかかわらず、みんなよく練習しました。

ダイナミックな動きに魅せられます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の“千代中ソーラン”です。今年も大きな動きで見ている人を引きつけていました。

ブロック対抗リレー 男子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック対抗リレーの男子の部です。

ブロック対抗リレー 女子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック対抗リレーの女子の部です。

用具係が大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスレチックリレーは、用具がたくさんあります。一生懸命に仕事をしている姿には、大きな価値があります。すっと2階のひさしから、風に当たるのもいとわずに撮影していたのは、事務職員さんです。写真はありませんが、1年生が水筒を落として中身がこぼれたのを見た2年生が、名前も名乗らず手助けして立ち去った一件もありました。自分なりに、全校スポーツ交流会で得られる価値を見つけた人もいたのではないでしょうか。
 学校行事は、みなさんの力で成り立っているのです。ありがたいことです。

CH IYO アスレチックリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨粒が少し大きくなってきましたが、なんとか競技は続けてられそうです。放送担当からも、あと5分後に雨がやむと告知がありました。

大迫力!さすが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の全員リレー。上級生のエネルギーはすさまじい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会