遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

学校評議員さんの授業参観(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は学校公開週間でもあるので、学校評議員さんたちの他にも、保護者の方々に授業を参観していただいています。

学校評議員さんの授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校評議員さんたちは、ほとんどの授業は廊下から観ることが多かったのですが、3年生の英語科の授業でデジタル教科書を使っている場面では、教室に入って熱心に参観していました。(写真・上)
 写真(中)は技術科の授業で、実践しながらプログラムの基本を学んでいました。写真(下)は理科の実験です。発熱量を水の温度上昇を元に見出す実験です。

学校評議員さんの授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)、今日は学校評議員会(第2回)を開催しました。
 最初に、学校内を巡回して授業の様子や文化活動の発表展示を見ていただきました。

初冠雪どころか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)、朝、丹沢の山々が雪をかぶっていました。まさかと思い、富士山を見ると裾野の方まで雪だらけでした。例年、富士山の初冠雪といえば山頂あたりに薄っすらと雪をまとうくらいなのに、まるで真冬の富士山です。校舎の西階段から見える富士山の姿に、寒さを一段と感じました。

千代中カントリーファームの新米、1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)、先日稲刈りをしたカントリーファームの新米(はるみ米)が千代中学校に届けられました。今年の作柄は良好で、粒の揃った良質のお米ができたそうです。
 今日は朝から、上府中まちづくり委員会農業プロジェクトの皆さんが、精米して生徒一人ひとり分に小分けにする作業をしたそうです。学校に届けられたときは、まだ少し温かさが残るほど精米したての状態で、『少しでも早く生徒の皆さんに食べてほしい』という気持ちが込められていました。
 まちづくり委員会の皆さま、千代中生のためにどうもありがとうございました。今日いただいたお米は、今日の帰りの学活で1年生全員に配付しました。今度、食べた感想を聞かせてくださいね。

10月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キャベツメンチカツ、生揚げの中華風煮、麦入りご飯、牛乳です。
 昨日とは一転、気温が急降下した今日は給食が冷めるのが何と早いことか。ちょっと電話で話していると、あっという間に常温になってしまいます。それでも生揚げはまだ少し生温かかったので、何とか食事感を感じることができました。
 メンチカツも生揚げの中華風煮も、おかずとしてはしっかりとできているので、私にとっては申し分のない味でした。

地域とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(日)の千代小学校会場で開催された上府中地区の小田原市いっせい総合防災訓練では、千代中生が大切な受付の仕事を任され、しっかりと行っていました。
 また、受付終了後の各種の訓練にも積極的に参加する中学生の姿が、地域の方々からは頼もしく感じられたのではないでしょうか。訓練を視察中の守屋市長の中学生を見る温かな目差しが印象的でした。

10月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の玉ねぎソースがけ、野菜炒め、さくら飯、牛乳です。
 ご飯とは不思議なもので、おかずと一緒に食べることで、美味しさの相乗効果なのか食事の味わいが数段アップすると思っています。今日の野菜炒めや鶏肉も、単品だけを食べても、その料理のもつ独自の味を感じる楽しさはありますが、食事として総合的に満足するのはご飯とおかずが口の中で一緒になっているときだと思います。
 しかし、こんな屁理屈を考えていては『せっかくの給食に申し訳ない』と思いなおし、無心になってゆっくりと味わいながら食べ進みました。

10月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハムとコーンのソテー、カレーソース、ソフト麺、牛乳です。
 「これは甘くておいしい!」と思ったのが“ハムとコーンのソテー”でした。千切りのニンジンがたくさん入っていて、その甘味が強く感じられたのだと思います。きっとコーンの甘味も合わさっていたのでしょうが、料理名にないニンジンの方に存在感を感じたからでしょう。
 カレーソースにソフト麺を入れて食べるスタイルですが、一般的な“カレーうどん”と同じように感じました。加えて、“汁を飛ばさないように気を遣う食べ物”ということも同じです。

10月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コロッケ、コッペパン(コロッケサンド)、ABCスープ、牛乳です。
 お昼頃から何となく気温が下がってきたようで、若干肌寒さを感じ始めた頃に検食となりました。昨日から何となく体調が優れないので、今日の温かなABCスープはとてもありがたいものです。少し薄味のような気がしましたが、具がたくさん入っていてとても食べやすいスープでした。
 今日のコロッケには、ソースがかかっていました。コッペパンの切れ込みに入れて食べるシステムです。レタスやトマトスライスなどが挟まっている光景を想像しながら、ゆっくりと味わいました。

シェイクアウト 〜今度は昼休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)、昼休みの終了5分前に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。初期避難行動ができた生徒は、近くの物陰に身を低くして隠れたり、壁際で頭を守ってうずくまったりしていました。このような最初の行動が、自分の命を守るために必須です。もしもの事態をいつも想定していることで、心構えが違ってくるものです。

10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のカレー醤油焼き、こんにゃくのきんぴら、ご飯、牛乳です。
 カレーの風味が付けられた鯖の醤油焼きです。骨に1本も出会わずに食べ終わりました。しかも、よく脂がのった身でしっとりとしていて、とても食べやすく調理されていました。
 こんにゃくのきんぴらは、薩摩揚げ、ニンジン、インゲンなど多くの食材が使われ、ゴマもたっぷりと使われた賑やかなきんぴらでした。

閉会式は急ぎ足

画像1 画像1
 少し時間をオーバーしてしまい、閉会式は楽器を残したまま行いました。写真は、ステージ袖で待機する閉会式担当の生徒たちです。実行委員長から、この日のために今まで支えていただいた多くの方々へ感謝の言葉がありました。
 生徒の皆さんは、今日の振り返りをしっかり行い、明日の自分、来年の自分のステップアップにつなげていきましょう。
 この行事をサポートしていただいたPTA役員・運営委員の皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました。
 ご来場いただいた保護者の皆様、本日はお忙しい中、生徒のために三ノ丸ホールまでお越しいただき、どうもありがとうございました。

ラストは吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の発表団体は、お馴染み吹奏楽部の演奏です。今回は4曲を披露しました。

まるでラジオパーソナリティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが3年生、発表者の個性に圧倒されそうでした。ユニークな話しっぷりと興味深い研究の視点、上級生らしい思考の深まり、観客を惹きつけ魅了していました。

3年生「総合的な学習の時間」の研究成果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の、SDGsの研究発表です。各クラスの代表者が発表しました。

わかったかな、英語の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の地区中学校英語発表会に出場した代表生徒の英語スピーチもありました。

ステージ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会話部門とスピーチ部門で発表しました。司会も全部英語なので、ホールの中は流暢な英語が溢れていました。

3年合唱(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱が終わると、次は英語発表となります。

3年合唱(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと出番ですね、3年生。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 2年学年行事日、1・2年三者面談
3/23 学年集会
3/24 修了式
3/27 年度末休業開始