スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

もしも…だったら(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間数回のシェイクアウト訓練も行っているので、一時避難行動は素早くできます。
 大地震の場合、余震が頻繁に来るので迅速な行動を自分で判断して行うことが大切です。指示してくれる大人がいないことも想定して、「○○かもしれない」と考えて、常に行動を刷新していかなくてはなりません。

もしも…だったら(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)の6校時、上階避難訓練を行いました。今回は、大津波を想定した訓練です。小田原市の防災対策課から2名、教育委員会指導主事1名を助言者としてお招きして、訓練の様子を見ていただき、訓練後に担当職員が助言をいただきました。
 もちろん、生徒も訓練後は各教室で振り返りを行いました。

気温6度(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケットボール部は、いつもの理科室前の廊下で筋トレです。そして3階では、吹奏楽部が練習をしていました。
 室内なので外ほど寒くはありませんが、暖かいわけではありません。

気温6度(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内でも朝練習は行っています。今日の体育館は、男女のバレーボール部です。声がよく出ていました。

気温6度(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)、今朝、温度計は気温6度を指していました。グラウンドにはまだ霜は降りていませんが、十分に寒いと思います。
 富士山をバックに、女子バスケットボール、軟式野球部、男子ソフトテニス部が朝練習をしていました。顧問の先生も、気合いを入れて出勤していますが、やっぱり寒そうでした。

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆の香り揚げ、小田原野菜の煮物、ワカメふりかけ、ご飯、牛乳です。
 また、新メニューです。鰆を揚げたものです。いつもは“鰆の香味焼き”が月一回程度の頻度で出ていましたが、今回は“香り揚げ”です。おそらく“香り”とは青のりのことで、ころもに混ぜて揚げられていました。ほんのりですが、青のりの香りがしました。これで骨がなければ満点です。しかし、残念、長さ約1.5cmの細い骨が一本ありました。
 野菜の煮物は、大根、人参、インゲン、里芋、たこ天で組織された史上最強のチームです。チームワークが素晴らしいまとまりのある味です。この味なら、外国の強豪料理とも互角以上に競えるでしょう。
 まだ、ワールドカップの呪縛から逃れ切れていません。有名な永○園のふりかけを、鼻息でまき散らしてしまいました。

4校時が始まってすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)、1年生の社会科の授業では、内容に入る前に全校道徳のフォローアップの話をしていました。
 3年生の学習室には、これから始まる“条副紙を使っての書き初め”の準備ができていました。
 今朝までの雨でグラウンドが使えないので、体育科の授業では体育館は譲り合いです。この時間は、2年生が一定時間ごとに相手を次々と変えるローテーションで、メリハリをもってバドミントンを行っていました。

特別教室もチャイム前に移動完了(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽科です。やっぱり開始前には移動が終わっていました。チャイム前には授業の体制ができているので、すぐに授業に入れます。
 今日は最初に、前の単元「アイーダ」の単元評価表の返却から始まりました。

特別教室もチャイム前に移動完了(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(火)、3年生の美術科の授業開始前です。チャイム前には、とっくに生徒が美術室に集まっていて、どんどん作業に入ったり、先生に質問したりしていました。3年生の授業への強い意欲を感じました。

12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チーズ入りささ身フライ、ツイストマカロニのトマト煮、米粉パン、牛乳です。
 自分でもなぜか理由は分かりませんが、今日のメニューの組み合わせは何だか好きなパターンです。冷めてもそれなりに味わえることも、その理由だと思いますが、何といってもフライのサクサクした感じと、ささ身とチーズのコンビネーションが私の好みに合うのです。
 また、基本的にトマト煮系は苦手なのですが、煮込まれることで全体の水分が蒸発して“ツイストマカロニの濃厚ケチャップ和え”っぽいところが気に入っている要素なのでしょう。
 そして、ココアに浸しながら食べたいと思ってしまう米粉パンですが、これといって何も思いつきません。しかし、今日のパンの役割としては、強い主張がないところが良いところなのでしょう。

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉丼(の具)、もやしのゴマ炒め、麦入りご飯、牛乳です。
 寒い一日で、気温も朝から横ばいです。豚肉丼も冷めないうちに食べないと“冷凍食品を自然解凍した感じ”になりかねません。そう思って、朝からちょっと気合いを入れていましたが、案の定、検食の時間を見計らったかのように、立て続けに3本の電話が鳴りました。今日も、冷やし丼です。
 しかし、冷えても豚肉のボリューム感は感じるし、濃いめの味なのでご飯と一緒に食べるとやっぱり美味しい。美味しいと感じられればそれで良いのです。

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いかのケチャップあんかけ、塩コーンラーメン、牛乳です。
 問答無用でラーメンが嬉しい季節になってきました。皆さん、しっかりスープまで飲み干しましたか?学校給食センターの栄養士さんは、きちんととカロリー計算をして献立を作っています。それが例えラーメンのような汁物であっても、全て完食することを前提に計算し尽くされているのです。先日、学校給食センターの栄養士さんに直接質問して判明しました。しかし、それでも、その日の体調などでスープを飲みきらずに残すこともあるでしょうし、私のようにカロリーを取り過ぎないことに力を注いでいる人もいるでしょう。何はともあれ一番大切にしたいのは、美味しく食べられることでしょうね。
 今日のラーメンの肉の多さに感動し、いかの柔らかさとケチャップとの相性の良さに幸せ感を抱きました。

よーい、はじめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)の3年生の音楽の授業です。卒業式の日に歌う合唱曲の練習です。難しい曲ですが、ようやく通しで合わせられるようになってきました。
 窓外の銀杏の葉は、真っ黄色に色づき一部は散り始めています。歌い終わったとたんに、机にぶつかりギーギーと音を立てる生徒、歌っているときにはなかった生徒のざわざわした話し声、今歌い終わった曲のたわいのない感想など、それら全てが3年生の思い出となって、卒業式本番で歌っている一人ひとりの脳裏に、浮かんでは消えるような残りの日々を送ってほしい。

今日から師走(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日常使いになっているプロジェクターは、今日のような曇り空の日は、テレビと比べてもそれほど見えにくさは感じません。むしろ大きく投影できるので、よく見えます。

今日から師走(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術科では、一点透視図法で廊下の奥行きを表現するために、床にに座り込んで熱心に描いていました。
 英語科では、デジタル教科書のフラッシュカードの機能を使って発音の練習です。

今日から師走(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)、昨日とはガラリと変わって冬らしい気候になりました。令和4年の授業日も今日を入れてあと17日となりました。
 生徒たちは元気に生活しています。曇り空も何のその、保健体育科の授業では今が旬(?)のサッカーを行っています。
 理科は、水の温まり方と時間と量の関係についての実験です。
 家庭科の授業で映し出されているのは人参です。根菜類とは?の場面です。

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のピリ辛焼き、肉じゃが、麦入りご飯、牛乳です。
 私の今日の鯖は、骨がたくさんありました。骨が苦手で、魚が苦手になって人もいると思います。いくら美味しい魚でも、頻繁に骨に出会ってしまうと、そのとたんに味が分からなくなりませんか。今日の鯖の味は、脂がのっていてとても美味しいのですが、半分は骨との戦いで無味でした。不思議ですが残念な気持ちです。
 肉じゃがには骨がありません。したがって、鯖の次に食べることにしていました。率直に『なんて食べやすいのだろう』『いつもにも増して美味しいなぁ』と思いました。

今日から進路面談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)、今日から3年生は進路の方向を決める三者面談です。各教室で面談を行っていますが、他学年は通常の授業なので廊下には「静かに」するように掲示が出ています。

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼きハンバーグ、チリコンカン、コッペパン、牛乳です。
 ハンバーグは、今日が“いい肉の日”だからメニューになったのでしょうか。そういうことを考えるだけでも、ほんの少しだけ検食が楽しくなります。照り焼きハンバーグをコッペパンに挟んで大きな口でガブリと食べ、チリコンカンも遅れて口に放り込んでかみしめると、『あー、何か分からないけど充実するなぁ』と感じます。こういう日常が大切なのだと思います。
 “何でもない日常があることの幸せ”に気づく瞬間に出会った中学生が、千代中学校には何人もいるようです。先日終了した校長面接で、幾人もの3年生が話していました。

でこぼこ補修

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(火)、雨が降りそうな空模様で、生暖かな風が吹く午前中、1・2年生の昇降口前と職員室前のでこぼこ穴を補修しました。学校で砂利を購入して、宮坂教頭と事務の河野さん、校務用員の山本さんが、汗をびっしょりかきながら地ならしをしました。
 体育の授業の移動のために通りかかった2年生の生徒から「お疲れ様です」「ありがとうございます」という声が聞こえ、感謝の気持ちを声にすることができる生徒が何人もいることに嬉しくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 新入生体験授業
3/16 リーダーシップ講演会(1年)、1・2年三者面談
3/17 給食終了、1・2年三者面談、PTA美化作業
3/18 PTA美化作業
3/20 1年学年行事日、1・2年三者面談
3/21 春分の日