遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉のデミグラスソースがけ、ベーコンポテト、米粉ロールパン、牛乳です。
 今日からの給食8回は、1、2年生が給食を食べます。3年生は、明日の卒業式を控え、今日は給食を食べずに午前中で下校です。
 ジャガイモがたくさん入っていてベーコンの存在感が薄い、私の“ベーコンポテト”です。皆さんの“ベーコンポテト”はいかがでしたか。ジャガイモ自体はホクホクで美味しかったので満足ですが、アスパラガスみたいな野菜も二切れ入っていたのが唯一印象に残る今日の“ベーコンポテト”でした。
 鶏肉にかかっているデミグラスソースですが、私が食べるときにはすっかり冷め切っていたので、どうしても鶏肉と馴染んでいないような感じがして、もっと早く食べたかったと少し残念でした。給食の回数も残り7回なので、頑張って冷めないうちに食べきろうと思います。

ラストRUN

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)の朝7時30分頃のグラウンドです。3人の3年生男子と加藤先生が走る姿がありました。
 約半年前から、3人の3年生は毎週火曜日の朝、グラウンドを走っています。“ランニング同好会”と密かに呼んでいます。今朝は、その活動のラストでした。
 明日は卒業式です。今朝が最後の活動です。ラストRUNを飾るように、今朝はよく晴れ、青空と富士山がとてもきれいに見えました。

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白身魚の香味ソースがけ、ベジタブルソテー、さかなふりかけ、ももゼリー、ご飯、牛乳です。
 3年生は、今日の給食を入れると残り2回になりました。味わって食べているでしょうか。しかも、今日は“ひな祭り献立”です。
 まず、白身魚の香味ソースがけですが、いつものカリカリ揚げの白身魚の状態に、香味ソースがかかってグレードアップしたメニューです。白身魚は思った以上にフワッとした食感だったので、ちょっと驚きましたが、香味ソースとのマッチングがピッタリだったので美味しく食べられました。
 ベジタブルソテーには、ウインナーソーセージの輪切りがたくさん入っていたので、メニューの名前にもソーセージを入れたらどうかなどと、また想像していたら、知らぬ間に食べきってしまいました。
 おかずばかりを食べていたので、ご飯がたくさん残ってしまいました。でも大丈夫、さかなふりかけをかけてササッと食べました。
 最後に、ももゼリーの登場です。これがあっての“ひな祭り献立”です。みなさん、美味しく食べられましたか?

3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、たまねぎのおかか炒め、カレーソース、ソフト麺、牛乳です。
 ずばり“カレーうどん”です。しかし、メニュー上はカレーソースをソフト麺に絡めて食べる“スパゲッティ”のようなものらしい。それ故、箸ではなくフォークが付いています。しかし、どう見ても“カレーうどん”です。しかも、つけ合わせに“おかか”が使われているので和風の感が否めません。しかし、一方でカレーソースに出汁の感じが前面に出ていないので、やっぱり洋風なのかとも思い、自分の味覚に自信がなくなりました。きっと、大量飛散している杉花粉のせいなのでしょう。そう思うことにしました。
 こんなことを記事に書いていたので、いつものように給食がすっかり冷めてしまいました。反省を次に生かさない悪い例です。
 その“おかか炒め”ですが、たまねぎの甘味を十分に引き出すよい仕事をしています。飲めるくらいジューシーな食感で、思わず「うん、うまい!」と言ってしまいました。

暖かいから体がよく動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)、今日も暖かな日になりました。
 保健体育科の実技では、剣道は裸足になるし、ソーランは寒風を浴びるグラウンドだし、寒い日には体も動きにくくなると思います。しかし、今日はぽかぽか陽気なので、体もよく動くことでしょう。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼きハンバーグ、こんにゃくのきんぴら、麦入りご飯、牛乳です。
 まず、こんにゃくのきんぴらを、おもむろに箸でつかんで口に放り込みました。その瞬間、高野豆腐やニンジン、インゲン、ゴマ、豚肉、そしてこんにゃくの一体となった食感と薄甘い味に、ほんわかとした優しさを感じました。そして、ここのところ給食のメニューに真新しさや珍しさなど、ちょっと違った特徴を求めすぎていた自分がいたような気がして反省しました。
 また、照り焼きハンバーグは、口に入れたときの鼻に抜ける香ばしさとパテの柔らかさ、照り焼きソースの甘味から、安心感のある定番のおかずとして揺るぎない地位を感じました。

今日から3月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水)、本年度もあと一か月となりました。ボランティアさんが作ってくださる正面玄関前や階段の折り紙掲示も3月バージョンになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 お別れ集会、卒業式準備
3/8 第76回卒業式、1・2年臨時休業
3/13 美化作業、ワックス塗布