遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

3年合唱(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと出番ですね、3年生。

1年合唱(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年、再来年は、コンクール形式ができるでしょうか。

1年合唱(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生も心配で、生徒とシンクロしていました。

2年合唱(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、学年全員の人数が他の学年より少ないのでクラスの人数も少なく、声量を出すのに一苦労です。

2年合唱(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員からの諸注意があり、最初は2年生の合唱です。

開会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「飛翔祭」のネーミングの表彰、教頭先生の話と続き、合唱がスタートです。

飛翔祭ステージ部門が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、全体進行の司会者が登場です。そして次は、いよいよ開会の言葉。大きな拍手が起こりました。

3年生はリハーサル中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、中学校最初で最後の三の丸ホールでの合唱です。リハーサルから既に真剣です。緊張感が漂っています。

朝から準備、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)、いよいよ飛翔祭。三の丸ホールです。準備のために、係の生徒たちもちゃんと集合しています。

「こんにちは」がたくさん聞こえた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)、小田原市教育委員会の学校訪問がありました。校舎内を巡回して、授業の様子を見ていただきました。どの教室も、お客さんに対して「こんにちは」の挨拶がたくさん聞こえました。やはり3年生の挨拶は別格ですが、最近1、2年生からも今まで以上に爽やかな挨拶の声が聞こえるようになりました。
 昨日のお客さんは、一旦帰ったあとに再び戻ってきて、わざわざ「挨拶がすごいですね」「素晴らしい」と話してから帰って行きました。
 市教委の方は校内を回った後、「どの教室も落ち着いていて、学校全体がとても落ち着いていますね」と感想を述べていました。

引退して体がなまっていませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)、今日は気温が高く、職員室の温度計は26度を超えて夏日でした。しかし、遠くに見える富士山は、初冠雪を待っているようにも感じました。
 写真は、3年生の保健体育科の“体つくり運動”の授業の様子です。グラウンドで3年生が大縄を飛ぶ姿を見ながら、体がなまっている元運動部員がいないか気になってしまいました。

10月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ホクホクポテト、フランクフルト、玄米パン、牛乳です。
 何となく黒胡椒を感じる気がするホクホクポテトですが、ホクホクという感じはその通りでした。
 フランクフルトは、パンに挟む前に単体で食べると、じわりと旨味が出ます。しかし、今日の玄米パンには切れ込みが入っていて、フランクフルトを挟むようなシステムがアピールされているので、それを忠実に守らないと給食センターの人に申し訳ないので、ちゃんと挟んで食べました。

中学校駅伝大会(2)〜小田原・足柄下地区中学校総合体育大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨の予報が出ていて天候が心配でしたが、大会当日はちょうどよい気温と風の状況と、何より曇り空が、選手たちにとってよいコンディションだっとと思います。
 男女ともに健闘した走りを見せ、選手それぞれの持つ力を精一杯の出していました。
 結果は、男子の1チームが3位となり、県大会に出場することになりました。

中学校駅伝大会(1)〜小田原・足柄下地区中学校総合体育大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(土)、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会駅伝大会が酒匂川左岸サイクリング場で開催されました。
 千代中学校からも男女それぞれ2チームが参加し、秋の爽やかな空気を切り裂くように軽快にそして元気にコースを走り抜けました。

English Contest in 2022

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(土)、小田原・足柄下地区中学校英語発表会が小田原市尊徳記念館で開催され、千代中学校からはスピーチ部門に2名の生徒が参加しました。昨年度は動画による審査でしたが、本年度は2年ぶりにコンテストとして実際のスピーチを直接行う形ができました。まだ、全部の中学校が一斉に集まって開催することはできず、前半と後半で半分の中学校を入れ替えて実施する形式でした。
 千代中学校の2名の生徒は、それぞれ“The appeal of K-Pop”、“Everyday life mystery”というタイトルで立派にスピーチを行いました。 

10月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、揚げおさつ、ワンタン麺(の具とスープ)、ラーメンの麺、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
 前期最後の給食は、目の愛護デー献立ということでブルーベリーゼリーが付きました。確かにブルーベリーは、その実を食べるとすぐに目に効果があるという話を聞いたことがあります。ゼリーになっても同じように効果があるのでしょうか。最近、ますます老眼が進んで、どんどんものが見えにくくなってきました。老眼にも効果があるのでしょうか。ちょっぴり期待して食べました。
 それにしても、今日の私のワンタン麺ですが、ワンタンの皮(3cm×6cm)が3枚入っているという内容でした。最初はワンタン麺であることすら気づきませんでした。いろいろなワンタン麺があるのですね。
 そう思いながら、口の中の水分をほぼ持って行く“揚げおさつ”を黙々と食べました

スクール・ライフ・サポーター

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日(水)、今日から週一回の割合で“スクール・ライフ・サポーター”が学校に来ることになりました。
 スクール・ライフ・サポーターは県の事業の一環です。千代中学校には、教員を志望する大学3年生の方が来ました。本年度は、週一回の来校が基本ですが、まだ大学の勉強もあることから必ず来ているとは限りません。しかし、来年度は大学4年生となるので、再び教育実習に来ることになっています。
 今日の昼の放送で、全校生徒へ向けて自己紹介の挨拶がありました。

10月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ豚肉丼(の具)、枝豆とじゃこの元気ボールの甘辛煮、麦入りご飯、牛乳です。
 今日は、これから寒気が南下してきて気温が急降下するという天気予報です。検食の時は、まだ空気は冷え込んでいませんでしたが、今日のキムチ丼で体を温め、元気ボールで元気を出そうかと思います。
 ちょっぴりピリ辛のキムチ丼も、甘い味付けの元気ボールもご飯によく合っていて、食が進みます。

小田原市教育研究所共同研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の4校時、小田原市教育研究所の共同研究の授業公開として、2年生の英語科で西山先生がICTの活用事例として、同教育研究所の長澤所長、岩立指導主事、石井研修相談員の訪問を受け授業を行いました。
 生徒のクロームブックの中に、キネマスターというアプリケーションがあります。現在の英語科単元、Unit4“Tour in NewYork City”では、デジタル教科書とこのソフトを活用して学習を進めています。
 今日は、グループに分かれてピクチャーカードに自分の音読を重ね、動画をつくる作業です。
 

静かな中にピンとした空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会科(地理)では、どうして北九州に八幡製鉄所ができたのか、その地理的な要因について説明していました。一番後ろの席にドンと構えて座っている人がいたので誰かと思って近づくと、授業に参加している曽我先生でした。
 同じ時間帯で、国語科では単元テストの真っ最中でした。テストが早々に終わって伏せっている生徒もいました。
 そして、同時刻の1年生の理科では、化学実験のレポート作成を行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 公立高等学校共通選抜合格発表
3/1 中央委員会(1・2年)
3/3 性教育講演会(3年)、各種委員会・学年委員会(1・2年)
3/6 ありがとう週間、卒業式予行