遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

グラウンドにいたとしたら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(木)の昼休みの時間にシェイクアウト訓練を行いました。生徒には、実施する時刻は伝えていませんでしたが、“昼休み中に行う”と予想していた生徒は少なからずいたようです。
 写真は、グラウンドにいた生徒の訓練の様子です。各学級での事前指導では、“校舎の外にいた場合は、校舎から離れて、倒れてくる物がないところに避難する」ということを話しています。地震発生の合図として、放送で「テロリンテロリン」の音を流しました。その音の直後に大地震が来るという設定です。
 グラウンドでほのぼのと遊んでいた生徒は、地震発生予告の合図とともに校庭の中心付近に集まり、身を低くして待機していました。よくできていたと思います。 

10月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハムとコーンのソテー、カレーソース、ソフト麺、牛乳です。
 全体の配色は、黄色系です。ソテーは、薄い塩味がベースで、野菜そのものの味と食感を大切にして仕上げられ、タマネギ、ニンジン、コーンのそれぞれが持つ自然の甘味が、細切れのハムとよくマッチしている見事な付け合わせです。今日のソテーは、残りが少なくなってくると、フォークでは急にすくいにくくなることが難点です。
 『カレーソースとは何だろう?』と思いながら、今日のソフト麺も細麺タイプなので、カレーラーメンという認識で食べるのがふさわしいのだと思います。ここ数日間、諸事情でテレビを見ていないので、昨日スタートしたドラマ“おいしい給食season2”も見ていません。『もしも、このメニューがドラマのエピソードとして扱われたら、どのような味の表現になるのだろうか』『どうやって食べるのだろうか』と想像しながら、ラーメンとうどんの中間のような太さの麺を、カレーにソースに混ぜながら、汁が飛び散らないように慎重に食べました。

10月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ビーンズサラダ、焙煎ごまドレッシング、ハヤシライス、ご飯、牛乳です。 
 最近は、給食でサラダにかけるのはマヨネーズではなく“ごまドレッシング”も出るのですね。時代とともに、給食に出てくるものも少しずつ変化しているものです。このドレッシングは、ごまの風味を強く感じるドレッシングなので、ハヤシライスの存在感にも決して負けていません。私のサラダに1個だけ入っていた金時豆に、何だか嬉しい気持ちになりました。
 ハヤシライスは、豚肉がたくさん入っているので食べ応えがあり、育ち盛り中学生の中には、一気に食べきってしまうような、食欲を推進する強い魅力を感じました。

10月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼きハンバーグ、じゃがいものホクホク炒め、黒パン、牛乳です。
 薄い塩味で仕上げられたじゃがいもが、そのメニュー名のとおりホクホクして温かく、気持ちをホッとさせる一品でした。甘い味の照り焼きハンバーグは、かつてよく食べていた“お湯で温めて食べるタイプ”のハンバーグにどことなく似ていて、懐かしい感じがしました。当時はもっぱらケチャップをかけていたことを思い出します。
 給食の話題ついでに、ドラマ“おいしい給食”が“おいしい給食season2”となって放映されることが判明しました。また新しい切り口で給食の魅力を伝えてもらえるのではないかと、けっこう期待しています。

SDGs 〜3年生のステージ発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)、今日は2年ぶりの文化活動発表会の日です。しかし、実施方法は、今までと大幅に異なっています。かつては小田原市民会館を使いましたが、本年度は三の丸ホールを使うことを断念し、学校の体育館のステージで発表することになりました。体育館では3年生が発表を聴いて、1、2年生は教室でのリモート視聴です。
 写真は、3年生の代表者が、プレゼンテーションソフトを使ってスライドを自作し、SDGsを柱とした研究成果について発表しているところです。

今日から音楽科に教育実習

画像1 画像1
 10月11日(月)、今日から音楽科に教育実習生が来ました。所属学年は2年生で、鍛代先生のクラスに入ります。教科が音楽科なので、全校の生徒と授業で接します。

地区中学校駅伝大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(日)、小田原・足柄下地区中学校駅伝大会が開催されました。
 男子の部が始まるときには、雨はほとんどやみ、太陽が顔をのぞかせるとともに、気温がどんどん上昇しまじめました。女子の部の時は寒さまで感じていたのに、このコンディションの変化には驚きました。
 大会終了時には青空が広がり始め、最後の記念写真は光を浴びながらの撮影でした。写真(下)は、記念撮影をする“清水先生と選手たち”です。

地区中学校駅伝大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(日)、小田原・足柄下地区中学校駅伝大会が開催され、千代中学校からも男女ともに出場しました。
 最初は女子の部です。スタート直前に急に雨が降り出して、男子はテントの中で小さくなって雨宿りをしていました。その中には、応援に北加藤先生と石黒先生もいました。 
 女子のレース中はずっと雨が降り続け、時折雨脚が強くなるとういう状況下でも、選手たちは一生懸命に走りました。
 

10月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、目の愛護デー献立です。メニューは、揚げおさつ、ワンタン麺、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
 ワンタンは、正確には、“ワンタンの皮”です。しかし、スープには肉がたっぷり入っているので、“ワンタン麺”と言うより、むしろ“ワンタンの皮入り肉ラーメン”と言う方が、私としてはしっくりします。
 ここのところ老眼が進行して、去年よりも小さい文字や薄い文字が見えにくくなってきました。目の愛護デーに因んで、ブルーベリーゼリーが付いてきたのは嬉しいことです。ブルーベリーは、ポリフェノールやアントシアニン、ビタミンCなどの成分が豊富で、免疫力を高めたり、集中力や記憶力のアップに期待できたり、悪玉コレステロールを押さえたり、腸を元気にしたりする効果があるそうです。美肌効果もあるらしい。
 そして、ワンタン麺ですが、胃袋が満たされることによって満腹感、満足感等を感じる効果が期待できます。しかし、私にとってはラーメンには変わりないので、せっかくブルーベリーで摂取した健康効果が、塩分、脂肪分、炭水化物などによって、何だか打ち消されていくような気がしてしまいました。
 おいしい食べ物は、健康維持の反対側にあるのでしょうか?
 そして、明日はドラマ“おいしい給食”の最終回の日です。

いつもの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)の昼休みです。
 グラウンドでは、生徒が思い思いに体を動かしています。多くの生徒がボールを使っていました。さて、図書室の様子はどうかなと思い、急いで向かっていると、多目的室で明日の生徒会本部役員選挙の立ち会い演説会の打ち合わせ・リハーサルを行っていました。このよう様子を写真に収め、急ぎ図書室に行こうとしたところで、チャイムが鳴ってしまいました。
 それでも諦めずに、図書室に行くと入り口から最後の3人が消灯しながら出るところでした。図書室に何人くらいいたのか尋ねると「少ないですよ」と教えてくれました。今日は晴れているからなのでしょうか。今度は雨の日に来てみようと思いました。

前期もそろそろ 〜3年生の授業(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)の3年生の授業です。
 写真(上)は国語科「故郷・魯迅」、写真(中)は社会科「政治とマスメディアの関係」、写真(下)は英語科「that」を使った構文の学習中です。しかし、どの授業も終了の3分前を切っているところなので、一部の生徒は“終了モード”になりつつあります。

前期もそろそろ 〜3年生の授業(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水)の3年生の授業です。
 数学科では、二次関数と一次関数のグラフの交点についてと、2つの直角二等辺三角形が一部重なったときに、その重なりの面積変化について変数の考え方で式化するといった内容です。

前期もそろそろ 〜2年生の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)の2年生の授業です。
 写真(上)は、社会科で「アヘン戦争」の時代を学んでいます。プリントに挑戦中です。
 写真(中)は、国語科で「モアイは語る 地球の未来」を順番に読んでいるところです。
 写真(下)は、美術室で遠近法を使って絵を描くための下絵に取り組んでいるところです。

前期もそろそろ 〜1年生の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)、1年生の授業です。
 写真(上)は、体育の「サッカー」の授業です。写真下部には、今日から来ている教員志望の大学生インターンが写っています。この学生さんが所属する大学のインターン制度は、教育実習とは異なり、授業を参観したり、先生の授業準備や片付けの補助をしたりします。
 写真(中)は、数学科でちょうど小テストを行っているところです。
 写真(下)は、理科で物が溶けることについて、粒子概念で説明を試みている場面です。

サツマイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水)、7組の農園です。夏休み中は農園の周りも畑の中も雑草が生い茂って、どこが畑なのかわからない状況でした。しかし、今は、雑草を取り除き、立派な畑の姿になっています。畑の周囲には、取り除いた挫創を乾燥させるために、何カ所かに分けて積んでいます。相当な量であったことがわかると思います。
 植えたサツマイモが元気に育っていて、ホッとしました。

10月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ豚肉丼(の具)、麦入りご飯、枝豆とじゃこの元気ボールの甘辛煮、牛乳です。
 全体の配色はいつもの色、そう、茶色系です。秋のイメージの色と言ってもいいのだろうか。今日は舌に口内炎ができてしまったので、キムチの刺激が心配でした。しかし、それも杞憂に終わり、ご飯と一緒に食べた一口目から「美味い」と小声が出てしまいました。がっつりと入った豚肉の存在はさすがです。どんどんご飯が進み、気が付けば元気ボールをないがしろにしていました。『元気ボール君ごめんなさい』と心で呟きつつ、おかずに謝っておきながら食べてしまうという不条理な行為で完食しました。
 ドラマ“おいしい給食”では、キムチ丼は出てきません。設定が1980年代の架空の中学校(常節中学校)なので、まだこのメニューは登場していなかったのかも知れませんね。比較的新しいメニューなのでしょうか。

10月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キノコのソテー、ガイヤーン、米粉ロールパン、牛乳です。
 今回の食べ方は、サンドイッチ式です。その順番は、まず最初にロールパンの背中に縦方向の切れ目を入れます。でも、包丁がないので、がたがた、ボロボロの切れ目になってしまいます。そこに、おもむろにガイヤーン(タイの焼き鳥料理)を入れ込み、次に玉葱のしゃきしゃき感が残るソテーを追加します。そして、おもむろにがぶりと頬張るのです。
 それぞれの良いところが渾然一体となって口中に広がり、同時にしっかりと噛まなくてはならない給食特有の行動をとらざるを得ない状況ですが、それも味の内と思えるような満足感があります。米粉のパンということも功を奏していると思います。
 この食べ方は、“おいしい給食”の登場人物の生徒「神野ごう」がよくやります。しかし、今週末の最終回メニューは“カレーライス”なので、残念ですがこの技は登場しません。

サッカーをよく考える 〜3年保健体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(月)の4校時、3年生の保健体育科の授業です。サッカーを選択した女子の様子です。「どうすれば」などをよく考え、仲間と相談しながらシートに記入しつつ、また競技に戻っていく姿です。とにかくボールを蹴っていた記憶しかない私の時代の保健体育科の授業とは、全く別のものです。今は、きちんと科学的に考えて構成された計画に沿って授業はデザインされているのです。

10月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、マーボー豆腐(の具)、ご飯、揚げ春巻き(2本)、牛乳です。
 写真を見てわかると思いますが、牛乳はさておき、今日もご飯以外は中学校ではおなじみの茶色系のおかずです。
 マーボー豆腐ですが、1センチかくの立方体にカットされた11個(私の場合)の豆腐がなければ、見た目がキーマカレーに酷似していると思ったのは私だけでしょうか。食べればマーボー豆腐の味がするので、そこで確認できますが、たっぷり入った挽肉がそう思わせたのでしょう。ちなみに私は、ご飯にかけずにセパレート形式で食べました。
 春巻きは、外側のカリッとした噛み応えに対して、あとからやってくるネチョッとした中身の食感のコントラストが、実に面白いおかずでした。
 ついに今週、テレビドラマ“おいしい給食(再放送)”が最終回となる。何という喪失感だろうか。言わば“給食ロス”とでも表現するのだろうか。でもこれでは、まるで“食品ロス”のようで変な感じになってしまう。そんなことより、あの給食前にハイテンションで校歌を歌う担任の甘利田先生が、いつも机の角に手をぶつけるシーンが見られなくなると思うとけっこう寂しいものがあります。 

増えている活用場面 〜ジャムボード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学科でのジャムボードの活用事例が、4階の廊下に掲示してあります。
 これを見ると、生徒も先生も使いこなしていますね。今後は、どういった使いこなし方が効果的なのかという課題にシフトしていくことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議、部活動中止
4/4 年度始休業
4/5 始業式
4/6 朝読書なし、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校だより

HP掲載資料