遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

メダカの血流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)の5校時、第2理科室に行くと、2年生の理科でメダカの血流の観察を行っていました。ある班に見せてもらうと、確かにくっきりと赤血球らしくものがたくさん流れていることが確認できました。体がとても小さいメダカですが、生命の力強さを感じることができました。

1月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ミートソース、ソフト麺、イカのカレー揚げ、牛乳です。
 トマト感がたっぷりと感じられるミートソ−スには、しっかりとグリーンピースが入っていました。個数を数えようかと思いましたが、イカのカレーの香りに誘われて、そっちを食べた瞬間にグリーンピースのことが消え去っていました。イカのカレー揚げは、インパクトのあるカレーの香りと、じゅわっと出てきて舌にまとわりつく油と衣のカリカリした感覚が、どうも私の脳みそから短期記憶を奪ったようです。
 そう言えば、昨日の中村先生の検食コメントも素敵でした。明日も中村先生の登場予定です。お楽しみに。ところで、中村先生の撮った給食写真は、いつもの写真とどこかが決定的に違うのですが、気づいている人はいますか?

ついに雪が…

画像1 画像1
 1月6日(木)、今日も朝から体育館やグラウンドでは、いくつもの部が寒さをものともせずに活動しています。
 写真(上)は、午前中で練習を終了して、グラウンド整備をしている野球部員と顧問の先生です。すでに、雪が降り始めています。
 写真(下)は、野球部員が去ってから、まもなくの様子です。
画像2 画像2

仕事納めの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月28日(火)、今日は学校も仕事納めの日です。朝の7時過ぎ、雲一つ見えない青空の下に、富士山がくっきりと見えていました。
 今日は仕事納めの日ですが、職員室では多くの先生方が仕事をしています。部活動の指導でグラウンドや体育館にも、顧問の先生の姿があります。
 写真(下)は、午前中、テニスコートで練習をしている男子ソフトテニス部です。体育館も、終日、部活動の練習が入っています。

 みなさま方には、本年も千代中学校へご支援、ご協力をいただき大変ありがとうございました。
 令和4年も、どうぞよろしくお願いします。
 

12月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は冬至です。したがって、今日の給食も冬至献立です。メニューは、鮭のワイン蒸し、かぼちゃの味噌汁、麦入りご飯、牛乳です。
 鮭は、いつもの塩焼きとはひと味違っていて、鮭自身が持つ旨味とフンワリと蒸された身がちょうどよいバランスで、脂がのっていて大変美味しく食べられました。
 冬至らしくかぼちゃが入った味噌汁もまたうれしいものです。
 今日は、温かい汁物とおかず、そしてご飯の三点がそろった純和食の給食でした。
 さあ、明日は令和3年最後の給食です。しかも、検食のコメントは、野菜や果物作りが上手い中村先生の予定です。

今年の授業もあとわずか(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(水)の授業です。2年2組・3組の保健体育科で単元確認シートを行っていました。その向こうのクラスから先生の説明する声が聞こえてきたので見に行くと、数学科でした。

今年の授業もあとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(水)の授業です。今年の授業も残りわずかです。写真は、1年生の英語かと家庭科の授業です。
 

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(火)、まもなくお正月です。国語科の時間は、どの学年も毛筆を行っています。3年生は「無限の可能性」、2年生は「新たな目標」、1年生は「不言実行」を条幅紙に書きます。1月になったら代表者が選ばれて、校内に展示することになります。毎年、とても達筆な作品が選出されるので、今回も楽しみです。

12月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、きのことコーンのソテー、かぶのクリームシチュー、黒パン、飲むヨーグルト、エクレアです。クリスマス献立です。
 どこがクリスマス献立なのか、それらしき理由を考えてみました。温かいクリームシチューは、冬っぽいけど決定打にかけます。『きのこたっぷりのソテーも同じく決定打の候補とは言えず、黒パンは年間を通して出てくるし。まさかエクレアがそうなのか。それとも、ヨーグルトの容器のデザインがクリスマスバージョンということかな。しかし、それではあまりにも短絡的すぎやしないか?』と、どうでもいいことを考えていたら、黒パン以外を完食していました。しかも、エクレアを先に食べてしまっていたのです。何という失策をしてしまったのでしょうか。学校というお菓子を規制された空間で、もしかしたら、一年に一回しか出てこない“食可能の免罪符”のように位置づけられるエクレアというチョコレート菓子を、正々堂々と堪能できたというのに…。その瞬間をどうでもよい妄想にとらわれて逃してしまうなんて…。しかもエクレアのクリームは凍っていたので、アイスだったのでしょうか。その確認もしないままの検食終了でした。
 悔やんでも仕方ないので、次の機会を待とうと思います。3月の卒業メニューあたりかと予想しています。

12月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉丼(の具)、麦入りご飯、もやしのゴマ炒め、牛乳です。
 ゴマの香りがフワッと鼻に抜け、その後には柔らかなもやしとニンジンたちが若干の香ばしさを補うような活躍をしていている、そんなもやし炒めでした。今回私は、トレイに付いて散らかっていたゴマは、一つ残らずつまんで食べました。
 給食センターの気遣いなのでしょうか、豚肉丼の具は少し固めに仕上げられいて、この寒さで冷めるのを少しでも防ごうというような心意気を感じました。白菜や青梗菜が入っていたら「八宝菜」とネーミングしても、私は素直に受け入れたことでしょう。濃いめの味付けがご飯によく合って、食がどんどん進みました。
 もし、いつも検食を代行していただいている中村先生が、今日の給食をコメントしてらどんなかんじになるのでしょう。その中村先生は、木曜日の給食で登場すると思います。

図書委員会から

画像1 画像1
 12月20日(月)の朝読書の時間に、図書委員会からのお知らせがありました。
 「今週から一週間、図書室の本の特別貸出を行います。冬休みの間も一人三冊まで本が借りられます。多くの生徒に図書室を利用してほしいと思います。」というメッセージです。
 数分間の短い動画でしたが、図書室をもっと活性化させたいという思いがよく現れていました。

12月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、味噌ラーメン、春巻き(2本)、牛乳です。
 春巻きは、カリカリの衣と中の餡のコントラストが面白い食感を生み出しています。カリッの次のニュルッという感じでしょうか。とても美味しいので一気に2本を食べきってしまいました。
 味噌ラーメンですが、冬の寒い日は熱々のラーメンがうれしいものです。コーンがたくさん入ったスープの中に、食べるだけのラーメンを投入しながらつけ麺風に食べました。しかし、検食の時にはスープが少し冷め気味だったので、麺を多めに入れつつ麺の熱さを利用して食べた方がよかったと思いましたが、“後の祭り”ですね。

12月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉丼(の具)、チゲ汁、ご飯、牛乳です。
 チゲ汁から、まずは一口すすりました。『辛いのかな?』と思いましたが、見た目ほどの辛さはなく、豚肉の甘さと、白菜をはじめとする野菜の旨味、木綿ごし豆腐のしっかりとした食感がご飯によく合います。
 そして、メインの鶏肉丼の具は、細かく刻まれた鶏肉とピーマンがよくマッチしていて、とろみのある具が甘く濃いめに味付けされていて、これまたご飯にピッタリでした。
 さあ、今日はドラマ“おいしい給食season2”の最終回です。来週から“ドラマおいしい給食ロス”にならないか気になっています。

今朝はとっても寒い

画像1 画像1
 12月15日(水)、今日は12月になってから最も寒い朝です。体育館の向こうに見える富士山は、くっきりと雄大な姿を現しています。さきほど野球部が地域清掃に出かけました。昨日の雨でテニスコートの状態がよくないので、女子テニス部はグラウンドでの練習です。男子テニス部は校舎内で自分が映っている試合のビデオを見ながら、動きの確認や改善点などをイメージするトレーニングをしていました。

外は冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火)、今日は朝から冷たい雨が降っていました。1年生国語科書写では、新年を迎えるにあたって毛筆に取り組んでいます。2年生社会科は、明治維新の頃を学習しています。3年生保健体育科は、雨でグラウンドが使用できないので、体育館と多目的室をローテーションさせながら、短い時間でどんどん入れ替えをして実技を行っていました。

12月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉のデミグラスソースがけ、ベーコンポテト、ロールパン、牛乳です。
 ベーコンポテトは、マッシュポテトとベーコン、そして給食に絶対に入っているニンジンで構成されています。塩味ベースの味付けです。
 鶏肉にはデミグラスソースがかかっているので、パンに挟む行為が私にとっての王道の食べ方です。ついでに、ペースト状のマッシュポテトも挟み込めばチキンバーガーの完成です。欲を言えば、スライスチースやスライストマト、レタスなどが参加すれば完璧なのですが、今はガマンの時代と思い妄想するのはここまでとしました。
 明日は、悲しいことにドラマ“おいしい給食season2”の最終回です。ちなみに、スクールカウンセラーさんも見ているそうです。

アポロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火)の理科室です。2年生と3年生が理科の授業中でした。
 2年生は「だ液のはたらき」の実験です。ヨウ素ヨウ化カリウム溶液とベネジクト液を使ってデンプンや糖分の検出実験をしていました。
 3年生は「月と惑星の運動」の学習で、月についての話でした。写真は、アポロ計画で使われた宇宙船の形が、チョコレート菓子の形や名前にも影響を与えたというエピソードを話しているところです。
 そう言えば、夕べは双子座流星群が極大を迎えているのですが、流れ星を見た人はいましたか?私は見ましたよ。

フットワーク練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(月)の朝のグラウンドです。男子バスケットボール部が、基礎練習を行っていました。練習の雰囲気がよくしまっています。
 写真では小さいのですが、テニスコートで男女のソフトテニス部が練習をしている姿が写っています。

12月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、子ぎつねつねご飯(さくら飯)、豚汁、マスカットゼリー、牛乳です。
 『今日のような寒い日は、私にとって和食スープの横綱と言ってもいいくらいの“豚汁”が嬉しい。特に豚肉の脂身の甘さと味噌の風味がたまらない。しかし、嬉しさに身を任せ、グイグイと豚汁ばかりを食べないように注意が必要である。』と、ドラマおいしい給食の甘利田先生のコメント風に書いてみました。
 『ここで、一旦小休止して、こぎつねご飯の具だけを食べてみた。すると「早くご飯と一緒に混ぜてくれー」と言わんばかりに濃いめの味付けされた具が訴えてくる。だから、すかさずご飯を口に投入するのである。』『次に行うことは決まっている。さくら飯との攪拌である。』などと、こんなドラマ感を思い描きながら、子ぎつねご飯の具をさくら飯に混ぜ、黙々とご飯を食べました。

地区中体連 ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(金)、地区中体連のボッチャ大会が開催され、千代中学校チームが3位と敢闘賞を受賞しました。
 生徒たちは、大会前の体育の時間には練習を重ね、本番の大会でも試合を重ねるたびに腕を上げ、ファインプレーを続出させました。他校の参加チームも頑張る中、よい結果を得られたことは生徒たちのよい思い出になったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 2年鎌倉遠足
3/16 学校評議員会
3/17 1・2年三者面談
3/18 1・2年三者面談

お知らせ

学校だより

HP掲載資料