スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

今日の道徳は担任ローテーション(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、3年4組、5組です。

今日の道徳は担任ローテーション(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3年1組〜3組です。

今日の道徳は担任ローテーション(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、7組と2年4組、5組です。
 7組では、映像資料をプロジェクターを使って大きく映していました。
 授業の進む早さが若干違うので、すでにグループになっているクラスと、これからグループになるクラスの2場面がちょうど混在する時間帯に写真を撮ったようです。

今日の道徳は担任ローテーション(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は5クラスとも同じ題材で、「ヨシト」を資料にしていました。先生によって授業の雰囲気が少しずつちがうものです。
 写真は、2年1〜3組です。

今日の道徳は担任ローテーション(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、1年4組、5組です。学年主任の先生もローテーションに入っています。給食室前を掃除しながら、寒い廊下で授業を見守る先生もいます。

今日の道徳は担任ローテーション(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)、1校時は道徳の時間です。各学年、担任以外の先生が道徳の授業を行いました。写真は1年生の1〜3組です。

昼休みと3年下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(金)、3年生は進路面接期間のまっただ中です。下校する3年生が廊下を歩いています。グラウンドでは、1年後または2年後に面接を受ける1、2年生が元気に遊んでいました。

12月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉のバーベキューソ−スがけ、高野豆腐の煮物、りんごヨーグルト、牛乳です。
 なぜか今日の給食で気になっていたのが“高野豆腐の煮物”です。現在の私の体が高野豆腐を熱望していたのでしょうか。ジューシーな出汁がシュワッと出てくる高野豆腐に、私の心が満たされていく感じがしました。
 酸味が利いたヨーグルトを今日の鶏肉にかけて、バーベキューソースとの味の共演をセッティングしたい気持ちを抑え、冒険しないまま別々に完食しました。やらなくてよかったとは思いますが、どのような味になったのか少し気になりました。

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカのケチャップあんかけ、塩コーンラーメン、牛乳です。
 ラーメンが好きな私にとって、塩ラーメンは一番好みのジャンルです。しかも、ワカメ入りのシンプルなさっぱり系が好きです。30年くらい前までは、豚骨こってり系が好みでしたが、ここ最近は塩ラーメンです。そして今日は、塩ラーメンが給食の主役です。気温がぐっと下がり、温かい食べ物が嬉しい季節なので、ラーメンがより一層おいしく感じます。
 ラーメンには、大きめにカットされた豚肉、キャベツ、もやし、定番のナルトがまるで主役かのように所狭しと入っているので、コーンが全く目立っていませんでした。スープは、それら具材の出汁がよく出ていて美味しく、サイドメニューの”いかのケチャップあんかけ”も、さっぱり系のラーメンとは対照的で、濃いめのソースとカリカリ食感の衣&柔らかいイカのハーモニーが絶品でした。

朝の表彰式(三日目)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(木)の朝の表彰式。写真は、美術科作品展の表彰の様子です。教室へのリモート中継用のクロームブックも写っています。

朝の表彰式(三日目)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(木)、今日は、三日間にわたって行った朝の表彰式の最終日です。
 写真は、男子バスケット部、女子バスケット部、男子バドミントン部です。

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼きハンバーグ、ポークビーンズ、コッペパン、牛乳です。
 コッペパンと言えば、給食では月に1回くらいは出てくるパンです。最近は、相模原にあるパン屋さん“オギ○パン”の揚げパンが話題になることがありますが、40〜50年くらい前の給食では、きな粉揚げパンは定番でした。私の小学生時代の記憶では、コッペパンと言えば毎日のように給食に出てたので、『たまにはご飯が食べたい』とさえ思っていたほどでした。当時のコッペパンは今のパンとは雲泥の差で、まるで数日間天日干ししたかのようにパサパサで、食べると口の中の水分を全部もっていかれるような代物でした。その頃の子ども達は、脱脂粉乳など何かに浸して食べたり、四角い銀紙に包まれたマーガリンを塗ったり、つける物がなければ各自のコップにつがれるお湯に浸したりしていました。
 今日は、和風に味付けされたハンバーグを今時の柔らかいパンの間に挟み、つけ合わせのポークビーンズを合間に口に運びながら、ちょっと気取った検食タイムを過ごしました。

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チキンカレーライス、もやしのナムル、牛乳です。
 日本人の口に合いやすく、独自の進化をし続ける日本のカレーライスは、既に日本食と言ってもいいくらいの完成度だと思っています。専門店でなければ食べられないといった料理ではなく、多くの家庭でそれぞれの味があり、同じ家の中でも作るたびに微妙に味が変わることもある料理です。
 今日のカレーの中には鶏肉が入っています。そうです。今日は“肉の日”です。今日のカレーは、しっかりと煮込んだチキンが柔らかく、カレーでいて決してスパイスまみれではなく、そうかと言っても芳醇な香辛料の香りと、はっきりとした味でできあがっていました。ナムルの微妙なゴマの香りともよくあっていました。
 さすが学校給食センター。3千人を超える生徒の味覚に日々答えようと努力している姿が、カレーライスの向こう側に見えました。どうもありがとうございます。“カレーは飲み物”などと思わずに、ちゃんと噛んで味わいました。

玉入れ&長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(金)の6校時に、1年生は学年行事を行いました。
 今回の種目は、玉入れと長縄飛びです。写真は、その様子を4階から撮ったものです。よく晴れて風も穏やかな絶好の行事日和に、楽しそうな1年生の笑顔がたくさん見られました。

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、いかの更紗あげ、ワンタンスープ、ご飯、牛乳です。
 実にシンプルなラインナップです。しかし、イカの更紗あげもワンタンスープも人気ランキングが上位のおかずと聞いています。サクサクとした食感が最大の武器であるいかの更紗揚げは、裏切られることのない安定した食感と味なので「ホッ」とします。
 ワンタンですが、『いつの日か具入りのワンタンが入ったスープが出るといいな』と心の片隅では思っていますが、まだ言葉にはしていません。

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、八王子ラーメン。新メニューです。つけ合わせは、ナゲット(2個)です。
 食べながら思いました。『八王子ラーメンとは?何をもって八王子なのかな?』肉とワカメが多く入ったコーン入り醤油ラーメンといった感じなのですが、私にはぴんときませんでした。『もしかしたら、ナゲットが付いた醤油ラーメンのことなのか?』と思っていたら、いつの間にか完食していました。

11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は“和食の日”です。メニューは、鯖のピリ辛焼き、肉じゃが、麦入りご飯、牛乳です。
 和食と言えば、何を思い浮かべるでしょうか。私は、お刺身、納豆、漬け物の順で頭に浮かびました。実に経済的で、しかもあまり手をかけずにすむ効率的なおかずです。したがって、今日のメニューは、私にとっては実に手が込んだ豪華料理ということになります。
 鯖のピリ辛焼きには、鯖にあらかじめ辛みを付けておき、それを油の旨味を保ちつつ固くならないようにじっくりと火にかけるという職人技があり、肉じゃがには、ジャガイモが溶けないように、それでいて程良くホクホク感を残すという絶妙な火加減と、その間に他の野菜にも味をしっかりと染み込ませるという「時間と煮崩れ」とのせめぎ合いをクリアしなければならないという宿命があります。しかも、学校給食は、それを一度に大量調理する必要があります。それを苦もなくやってのける給食センターの皆さんのスキルの高さに、今日の検食では感心しまくりでした。

経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)、保健体育科の岩田先生の経験者研修を行いました。県西教育事務所から西澤教育指導員をお招きしてご指導いただきました。
 今日は寒いながらも良く晴れていたので、予定どおりにグラウンドでの実技の授業ができました。授業後に、「私たちのプレーはどうでしたか」と西澤教育指導員に聞きに来る生徒もいて、楽しい授業だったことが感じられました。

11月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チキンメンチカツ、とろみ汁、麦入りご飯、ヨーグルト、牛乳です。
 メンチカツは、今回もソースなしです。最初の一口で『肉がぎっしりと入っていて、噛み応えがあるなあ』と、噛んだ瞬間に感じました。そして、淡いカレー風味も漂ってきたので、これがソースなしの狙いなのかと感心しました。
 そして、とろみ汁。キノコと野菜と鶏肉が入った汁ですが、寒くなってきたので、とろみが付いていることで冷めにくくなっています。ありがたい心遣いです。

深まる秋と授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、数種類の溶液に電流を流す実験の考察を行っていました。クロームブックで各実験班の結果を共有しながら考えるのですが、結果の中に隠れている特徴に気づかないと、なかなか難しいのかも知れませんね。
 校内研究の公開授業にもなっていたので、2年の加藤先生が研究に来ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 エコキャップ、卒業式予行
3/8 お別れ集会、卒業式準備
3/9 卒業式、1・2年臨時休業

お知らせ

学校だより

HP掲載資料