遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

3年理科「天体」 〜自分で問題と採点基準をつくってみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月)、3年の理科で吉田先生が校内研究の公開授業を行いました。天体の学習単元です。
 生徒たちは、今まで学習してきたことを活用して作問に挑んでいました。じっくりと考え、他の人の意見を参考にし、他者の作問からヒントを得ながら、知らず知らずのうちに学びを深めているように感じました。3人組になっての話し合いが終わっても、熱心に議論を続けている生徒が印象的でした。

11月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鰺の醤油干し、五目豆、ご飯、りんごゼリー、牛乳です。
 デザートのりんごゼリーから、季節が進んでいることを感じました。
 まずは、鰺の醤油干しから一口。身がほろりと皮から離れ、小鰺ながらも脂がのった醤油味に十分に満足できました。
 次に五目豆です。豆16.5個、こんにゃく6本、昆布片7枚、さつま揚げ片5個、カットニンジン焼く10個で構成された和のテイストです。もちろん個別に食べてもよかったのですが、そんなことはメニューを考えた給食センターの栄養士さんを考えるとできるわけがないので、五目豆としてきちんと完食しました。

カントリーファーム情報 〜1年生へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(木)、以前のカントリーファーム情報でお知らせしましたが、カントリーファームで収穫した“はるみ米”は、上府中まちづくり委員会の農業プロジェクトの皆さんが、1年生の全生徒1人1人に袋詰めしました。そのお米を、今日届けていただきました。明日、1年生に配付する予定です。
 農業プロジェクトの皆さん、どうもありがとうございました。

11月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、はんぺんの紅葉揚げ、きつねうどん、牛乳です。
 メニューには、麺は“ゆでめん”となっていましたが、ソフト麺よりは若干コシのある麺のような気がしました。きつねうどんですが、大きな油揚げが乗っているタイプではなく、刻んだ油揚げがたくさん入っていました。おまけにナルト巻きのスライスですが、小田原市のマーク入りなのが、給食センターのちょっとした心遣いを感じました。
 はんぺんの紅葉揚げは、うどんの油揚げと“揚げ物系”でかぶっていることは良しとして、少しオレンジ色に飾られた衣に秋の風情がありました。
 『そろそろ、生徒から「“おいしい給食”を見ています!」と言ってこないかなぁ』と思いながら、「今日の給食」を閉じます。

SDGs新聞 〜1年生「総合的な学習の時間」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)の6校時、1年生「総合的な学習の時間」の1コマです。廊下の掲示板の前で、生徒各自が作成したSDGs新聞を見ています。

実技開始前の説明 〜3年保健体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(火)、3年生保健体育科の授業です。3つの種目(ハンドボール、バレーボール、ソフトテニス)に分かれての授業です。3種目ともちょうど同じタイミングで実技開始前の説明を行っていました。

国政選挙について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)、3年生の英語科、国語科の授業を見終わって廊下に出ると、3年社会科の単元テストで、生徒が書いた模範となる解答が掲示してありました。よくかけている物ばかりで感心しながら隣の掲示板を見ると、「3年生が選ぶ衆議院議員神奈川17区候補者」という掲示物がありました。3年生が自分なりにじっくりと考えて、候補者を選んだ結果が出ていました。大変興味深いと思いました。

今日の授業 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)の1校時です。3階の2年生は1、2、3組が教室で授業をしていました。
 写真(上)は社会科です。単元テストやこれからの予定説明の場面です。
 写真(中)は国語科です。ちょうど平家物語の音読CDを聴いていました。
 写真(下)は英語科です。「地震が起きたらどうするのか」が英語の題材になっています。

11月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コーンともやしのソテー、サツマイモのシチュー、米粉ロールパン、牛乳です。
 『秋を意識してサツマイモを使っているのかな』と思いました。シチューの中には、柔らかく煮込まれたサツマイモがゴロゴロと大きな塊で入っていました。もちろん、鶏肉、ニンジン、タマネギ、インゲンも入っているクリームシチューです。副菜として添えられているコーンともやしのソテーには、若干塩味が効いたハムも刻まれて仲間入りしていました。
 もし、ドラマ“おいしい給食”の献立にこのメニューが出たとしたら、もう一品は何だろうかと思いました。それにしても、ドラマの中で、給食準備でワゴンを運んでくる当番の中学生は、いつも満面の笑みで笑っています。給食がとても楽しみなことが、良く現れています。もし、ドラマを見るときがあったらそのシーンもプチチェック場面です。

11月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉と大根の煮物、キャベツメンチカツ、さくら飯、牛乳です。

一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(金)のグラウンドでの朝練習の様子です。宇宙まで抜けるような青空です。写真には、野球部、男子バスケットボール部、ソフトテニス部が写っています。体育館からも一生懸命に練習している様子が、音で伝わってきました。

カントリーファーム情報 〜精米袋詰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(金)、カントリーファーム情報が届きました。
 「カントリーファームの精米袋詰始まる。今回は農業プロジェクトだけでなく、民生児童委員、小田原市地域政策課の皆さんにお手伝いいただき 生徒用の袋詰210袋を作成いたしました。11月4日にお届けの予定です!」との嬉しいコメントも添えられていました。
 どうもありがとうございました。

10月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、大根の味噌汁、ご飯、かぼちゃプリン、牛乳です。
 ハロウィーン献立です。

アイーダの批評文を書こう 〜2年音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(木)の4校時、音楽科の教育実習生の授業研究を行いました。
 アイーダを題材にしたオペラの学習単元です。今回の授業は単元の最後となる学習で、アイーダの批評文を最終的に書くという内容でした。生徒たちは、個人で考えたり、グループで発表し合ったりしながら、徐々に自分の考えをまとめ、授業後半の批評文作成に真剣に取りかかっていました。

カントリーファーム情報 〜精米作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(水)、農業プロジェクトの飯倉さんから精米作業の写真がとどきました。
 「生徒用のカントリーファーム精米作業を行いました。まちづくり委員用と保護者用は後日改めて精米いたします。」とのことです。おいしいお米を食べられる日が待ち遠しい。

10月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖の照り焼き、小田原野菜の味噌汁、麦入りご飯、牛乳です。
 小田原野菜の味噌汁といっても、このあたりではなかなか見かけない鎌倉野菜や京野菜のような特徴的な野菜が使われているわけではなく、一般的な大根、かぼちゃ、人参、豆腐などが大きくカットされて煮込まれた味噌汁です。味は少し濃いめかなと思いましたが、これはこれでご飯のおかずになるならOKということで納得しました。
 鯖の照り焼きですが、身が柔らかく若干脂がのっていて、ふんわり感もありました。幸運なことに、私の鯖には骨が1本もありませんでした。これだけで十分満足です。

学校評議員会(第2回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(月)、学校評議員会(第2回)を開催しました。今の生徒の様子や新型コロナ対応、本年度の取り組みと反省、今後の予定などの話し合いを行い、意見・助言のほかに、励ましの言葉もいただきました。想定を超える大津波の時はどうすることがベターなのか、生徒のために良かれとやっていることが先生方の過度の負担となっていないかなどのお話があり、“千代中の応援団”というような心強さを感じました。
 会合が終わったあと、今日から始まった文化活動発表の展示を参観していただきました。

10月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キャベツメンチカツ、生揚げの中華風煮、麦入りご飯、牛乳です。
 少し残ったキャベツの風味と若干の甘さを楽しむ今日のメンチカツですが、ご飯をガッツリ食べるには『今日はソースがほしい』と思ってしまいました。しかし、生揚げの中華風煮がかなりしっかりとした味なので、これだけでご飯はのりきることができると判断し、キャベツメンチカツをおかずとしない食べ方となりました。今日のメンチカツは、私にとってサイドメニューのような、おやつのような存在でした。

カントリーファーム情報 〜唐臼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(月)、農業プロジェクトの飯倉さんから日曜日の稲刈り後の作業の様子が写真で送られてきました。
 「本日カントリーファームの唐臼を行いました。 中学校のプランター栽培稲も手作業で取り入れました。今年の収穫は325kgでした。」とのコメントが添えられていました。どうもありがとうございました。

日本のゴミの総量はどのくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(金)、今日は朝からずっと雨模様です。10月中旬が過ぎたところですが、12月のような寒さに思えます。それでもまだ季節は秋、学校の入り口にある掲示板には、ハロウィーンをモチーフにした折り紙ボランティアさんの作品が貼ってあります。
 保健体育科の授業も外ではできないので、教室での授業です。写真は3年生です。ちょうど「日本の1年間のゴミを25mプールに入れたら何杯になるか?」「そのプールを上に重ねていったら、人工衛星までとどくだろうか?」といったやり取りをしているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 各種委員会・学年委員会、性教育講演会(3年)
3/7 エコキャップ、卒業式予行
3/8 お別れ集会、卒業式準備

お知らせ

学校だより

HP掲載資料