遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

1月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、かます棒のフライ、おだわらっ子おでん、麦入りご飯、牛乳です。
 給食週間の最終日は、おかずのからも分かるように「小田原献立」です。かます棒は、時々テレビの小田原を扱った番組で紹介されたりしますが、まだそれほど馴染みになってはいない気がします。揚げたてのサクサクした衣とかますの身のふっくら感が、お互いに助け合って美味しさを引き上げています。個人的には、このかます棒は、ご飯のおかずというより街中で揚げたてを頬張る方が好みかなと思いました。
 前にも触れたような気がしますが、「小田原おでん」と「おだわらっ子おでん」の違いって何なのでしょう。知っていたら教えてください。

普段から内面を磨いている君たちへ

画像1 画像1
 1月27日(木)のお昼の放送の中で、石井先生の話がありました。
 1、2年生に向けた話です。3年生が不在の今、1、2年生が千代中学校の顔となっています。一人ひとりの行動、身だしなみ等を見直して、内面と同じようにきちんとした姿を見せてほしいと願っての放送でした。
 防寒着の着方、制服の正しい着方、自転車通学時の服装など、もっと具体的な内容も話していました。生徒同士がお互いに注意し合い、高め合えるのが千代中生の良いところです。皆さんのこれからの生活ぶりに期待しています。

1月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、梅丸ラーメン、薩摩揚げの甘辛炒め、牛乳です。
 まさに“梅丸”が、私のお椀のど真ん中に鎮座していました。“梅丸”とは、ナルト巻きの渦の代わりの小田原市のマークのことだったのです。その梅丸のナルトが2枚入っていました。さらに、大きなメンマも2枚あって、スープをかき混ぜると噛み応えのある豚肉がゴロゴロ出てきました。スープの味は、塩味のような薄口醤油味のような感じで、私にはタン麺のようにも思えました。しかし、サイドメニューの薩摩揚げの甘くはっきりとした味で、両者のバランスはちゃんと保たれていました。
 ちなみに、中村先生のスープには、“梅丸ナルト”がなんと4枚も入っていました。しかし、メンマは1本だったらしいので、何となくホッとしました。

コロナを止める

画像1 画像1
 写真は、2校時終了後に放送する視聴覚委員の生徒です。
 オミクロン株が猛威を振るってきた先週から、視聴覚委員の生徒が感染防止啓発の校内放送を行っています。「コロナは止めるけど、学校は止めない」という、教室内の換気を呼びかける印象的な放送です。

3年リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、毎日自宅で課題に取り組んでいるところですが、1月27日(木)には、1組、3組、4組の授業進度を合わせるためにオンラインでの授業を行いました。
 プロジェクターで課題を映しながらTT体制で授業をする数学科の細谷先生と西山先生、「○○さん、これを何て言いますか?」などと、一人ひとりに質問しながら進めている理科の吉田先生、指示薬を使う簡単な実験を準備して授業を行っていた理科の山室先生、各教室では何とか効果が上がるように考えながら授業を行う先生方の姿がありました。しかし、やはり対面の授業の方が、生徒にとって、また先生にとっても、しっくりくるもののようです。
 明日は、3組、4組、5組で実施する予定です。

あと2ヶ月で憧れられる2年生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)の1年生の授業です。写真(上)は3組の家庭科で、ちょうどプリント返却が終わったところです。写真(中)は4組の技術科で単元テスト、写真(下)5組は数学科で課題に取り組んでいる様子です。

しっとりとしたムードで1校時が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)の1校時開始間際の2年生の様子です。授業開始のチャイム5分前には、多くの生徒がお互いに声を掛け合って着席し、先生方も教室でスタンバイしているので、落ち着いて授業が始まります。
 写真は、1組理科、2組英語科、3組社会科の様子です。

リモート朝の会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)の3年生の朝の会は、リモートで行いました。画面上には元気そうな3年生の笑顔がたくさんありました。やっぱり対面して人間同士が関わることは、とても大切なことなのだと思いました。このまま学年閉鎖が終了して、来週から再開できることを願っています。

リモート朝の会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)、学年閉鎖中の3年生は、リモートによる朝の会を行いました。
 担任の先生は、生徒一人ひとりに「元気ですか?」と問いかけ健康確認や今後の進路手続きの確認などを行っていました。

1月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、きのこたっぷりご飯(の具)、生揚げの煮物、麦入りご飯、湘南ゴールドゼリー、牛乳です。
 本当にきのこがたっぷりと入った具材でした。入っていたのは、 タモギダケ、ブナシメジ、マイタケで、きざんだ高野豆腐に汁が染み込み、ご飯に混ぜて食べるとちょうどいいように考えられていました。
 生揚げの煮物も、おかずの主役級の出来栄えで、濃いめの甘味がご飯をどんどん進ませる効果を存分に発揮していました。そのお陰で、あっという間の完食となりました。
 デザートの湘南ゴールドゼリーは、先週出た湘南ゴールドジャムの姉妹品なのでしょうか。さすが給食週間、小田原産で攻めています。

1月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今週は給食週間です。そして今日は、小田原献立。メニューは、鯵のカリカリ揚げ、小田原野菜のけんちん汁、ご飯、牛乳です。
 野菜と鯵は小田原産なのでしょう。けんちん汁の木綿豆腐の大豆まで小田原産だったらすごいのですが、そこまでではないと思いました。私が小学生の時は、給食の汁物はさっぱりしたけんちん汁より、こってりした豚汁やシチューの方が好きでした。しかし、今はけんちん汁の微妙な味加減を感じて、それを味わうことができるようになりました。やはり、大人になってから出汁という概念に出会って、それを意識するような経験を積むことで日本食の繊細な味を楽しめるようになるものなのでしょう。
 余談ですが、近日中に定期血液検査を控えている私にとって、別の意味で今日のさっぱり系のけんちん汁はとてもありがたいものです。

ダンスとテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(金)の2校時、2年生の体育実技の様子です。授業を見に行くと、多くの生徒がしっかりと挨拶をします
 体育館では、スポーツ交流会のダンスの創作です。自分たちでどんどん進めていく様子から、頼もしい2年生を感じました。
 グラウンドでは、ソフトテニスです。石井先生が屋根の乗ってしまったボールをとっていました。

1月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、五目ご飯(の具)、元気ボールの甘辛煮、麦入りご飯、牛乳です。
 5つの元気ボールが、高野豆腐やニンジン、タマネギと一緒に甘辛く煮てあって、これだけで麦入りご飯はどんどん食べられます。しかし、今日のメインは、なんといっても五目ご飯。ごぼう、きのこ(マイタケ、タモギタケ、ブナシメジ)、ニンジン、油揚げがじっくりと煮込まれ、甘く仕上げられていました。それをご飯に混ぜると五目ご飯が完成します。食べ方は人それぞれですが、私はしっかりと混ぜました。

1月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、やまゆりポーク餃子(3個)、ちゃんぽんラーメン、牛乳です。
 今日は「大寒」、暦のとおり今冬で一番寒い日だと思います。したがって、この記事を入力するためのほんの僅かな時間でも、みるみるうちにラーメンが冷めていくのがわかります。検食は、大抵の場合、食べながら記事を考えながら書いていくのですが、今日は格別に寒いので、せっかくのラーメンを少しでも温かい内に食べたくて、入力は一旦停止します。
 食べ終わったので、再開します。
 今日のちゃんぽんは、豚肉とナルト巻きの存在感が大きく、若干とろみを感じる濃いめのスープが食欲の連鎖を生み出し、箸を止めることなく完食まで突き進めました。当然、餃子も食べながらの完食です。その餃子は“やまゆりポーク”という名前から、おそらく地元神奈川産の豚肉を使っていると思います。残念ながら冷たくなった餃子を口に入れつつ、温かければこの数倍も美味しいのだろうなと思いました。

今日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の音楽室。7組の音楽の授業は、今日から「琴」です。今日は、“さくらさくら”の演奏練習です。
 1年4組と5組は保健体育科の授業です。グラウンドでは4組が持久走、体育館では5組がバスケットボールの実技を行っていました。

今日の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)の3校時の授業です。写真は1年生、1組(社会科)、2組(英語科)、3組(理科)です。
 3組に窓側の柱に貼ってある「不言実行」の文字が、大きな存在感を放っていました。

氷の柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)の朝、グラウンドの水道場で氷の柱を見つけました。一つの蛇口からしたたり落ちていた水滴が、寒さのせいで凍って「氷の柱」になっていました。温暖な小田原の学校なので、このようなものが見られることに感動しました。
 グラウンドでは、ソフトテニス部、野球部、男子バスケットボール部が朝練習をしていました。

1月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チリコンカン、チーズ入りささみフライ、湘南ゴールドジャム、サンドパン、牛乳です。
 この記事は、はじめにメニューを書いています。今日のメニューの中に、私が初めて入力する名前がありました。それは“サンドパン”です。サンドという名前なので、『きっと何かを挟むんだな』と思いながら入力して変換をすると、“三度パン”となりました。その瞬間『そう言えば、ここのところ自宅の食事にパンが連続して出ているなぁ』と気が付きました。一昨日の夕食は有名ハンバーガー“マ○ドナ○ド”だったし、『私にとっては“三度パン”も変換ミスとも言えないな』と思いました。
 チリコンカンの濃いめの味と、ソース無しのささみフライは、パンにサンドして一緒に食べることで、味に広がりと深み、そして、賑やかさが出て美味しくいただけます。補足ですが、パンを食べきってしまったので、湘南ゴールドジャムの使い道にはちょっとだけ悩みました。

新入学する生徒の保護者対象学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)、新入学生徒の保護者対象学校説明会を行いました。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮して、6年生児童対象の説明は延期にして、保護者のみとしました。今回は説明資料に沿っての説明でしたが、途中に中学校の一年間や部活動紹介の映像も見ていただきました。
 新入生の保護者の皆様には、お忙しいところ本校までお越しいただき、どうもありがとうございました。

1月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハヤシライス、野菜のイタリアンドレッシング炒め、牛乳です。
 いつもなら、まずはじめに野菜を食べるのですが、今日は、ハヤシライスから一口先に食べることにしました。何かを期待していたわけではありませんが、一口のハヤシライスで口の中に広がった“ハヤシ・ワールド”が、次に口に放り込んだ野菜によって見事に一掃され、晴れ渡る清々しい真冬の青空のような口内環境になりました。何という野菜のイタリアンドレッシング炒め効果なのでしょう。しかし、ハヤシライスの量に対して野菜は少なく、この野菜効果は一時的な魔法のごとく雲散霧消しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 PTA常置委員会
2/1 オアシス運動

お知らせ

学校だより

HP掲載資料