スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

7月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、下中玉葱と元気ボールの甘辛炒め、かき卵風うどん、ゆで麺、牛乳です。
 元気ボールは、柔らかくて甘い玉葱とともに炒められていて、ご飯のおかずにもよく合うと思いました。今日はうどんですが、うどんに乗せても美味しく食べられるかも知れなかったと、完食してから思いました。ちょっと悔しい!

7月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ジャーマンポテト、鶏肉のバーベキューソース、ご飯、ジョア(マスカット)です。
 盛りつけ表には“七夕献立”とあります。『どのあたりが七夕なのか?そもそも七夕に因んだ食べ物ってあったのだろうか?』と思いながら、鶏肉を食べきってしまいました。
 ジャーマンポテトとポテトサラダのちがいも、未だにわかりません。今日のポテトには枝豆が三粒入っていたので、『それなのかな』と思いましたが、きっとそうではないでしょう。そんなことを思っていたら、いつの間にか、目の前の給食が全て私の胃袋に格納されていました。

英語パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)の2校時、2年生英語科でパフォーマンステストを行っていました。
 ALTのジョナサン先生と英語で短いやりとりを行うテストです。自分のことを話す内容なので、それぞれ異なった会話となります。廊下で順番を待っている2年生は、手元の原稿を見ながら緊張していました。
 緊張感の漂う試験室の隣の教室では、社会科の授業がいつもどおりに行われていました。

今日は七夕です

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(水)、今日は七夕です。給食も“七夕献立”です。7組の入り口にも、笹飾りがつけられています。
 教室では、ボランティアさんによる読み聞かせを行っていました。

蒸し暑い日の体育実技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)、今日は蒸し暑い日です。保健体育科の授業では、2年生がプール学習、1年生は体育館でシャトルランを行っていました。
 体育館は、大型扇風機と業務用扇風機をフル稼働させ、空気を循環させていました。そうしないと、空気が動かないので体感的により蒸し暑く感じてしまいます。
 一方、プールの生徒は、水に入って気持ちよさそうですが、入水前の当人たちは寒そうでした。しかし、一旦水に入ってしまえば、楽しそうに泳いでいました。

防犯訓練(1) 〜不審者侵入対応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(火)の6校時に不審者対応の防犯訓練を行いました。校舎内に不審者が侵入して4階に上がってきたことを想定しました。
 始めに各教室で訓練の目的についてのビデオを視聴し、ワークシートに自分の考えを記入しました。続いて、クラス内で意見交換をし、気をつけたいことや疑問に思ったことなど、意見を出し合いました。
 その後、生徒たちはヘルメットを着用して、教室内でのバリケーづくりの練習を行いました。不審者の侵入を防ぐために机と椅子を使ったバリケードを作ったのですが、しっかりとしたバリケードを作ったクラスがあった反面、不審者役の先生に「これじゃあ、簡単に入られちゃうぞ」と注意される場面もありました。
 写真(下)は、不審者役の先生と、自在ぼうきを持ってそれに対抗する先生です。

7月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キノコとコーンのソテー、かぼちゃのシチュー、米粉ロールパン、牛乳です。
 なるほど、コーンがたくさんのキノコのなかにちりばめられたようなソテーです。スプーンいっぱいにすくって食べると、一気に口の中の水分がキノコに吸い取られます。食べるときは欲張らずに食べないといけないことに、一口目で気付きました。
 かぼちゃのシチューですが、いくら探してもかぼちゃの姿が見えません。かぼちゃは溶かし込まれていたのです。スライスされたかぼちゃを期待していたので、ちょっと寂しく思いましたが、味はしっかりとかぼちゃを感じました。

7月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スタミナ丼(の具)、豆腐の味噌汁、麦入りご飯、牛乳です。
 ここのところ、私の胃腸の調子があまり良くなく、空腹感を感じない毎日でした。そういう体調にとって、今日の味噌汁は味に優しさにあふれ、味噌の静かな味わいを胃袋が緩りと受け流すことができているみたいでした。
 それとは対照的なスタミナ丼ですが、肉がたくさん入っていても、ゆっくりと噛むごとに味わいが深まり、旨味をソロリソロリと感じることができました。

7月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼き豆腐ハンバーグ(新メニュー)、こんにゃくのきんぴら、のりたまふりかけ、麦入りご飯、牛乳です。
 新メニューの照り焼き豆腐ハンバーグは、豆腐と言われないと気付かず食べてしまうと思いました。最近の加工技術はすごいものがあるのですね。そのうち、言われないと分からないほど高い完成度の“そっくりご飯”が出てきそうな気がしました。

様々な方法で

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(木)、3年生の国語科と英語科の単元テストの様子です。
 今回の国語科単元テストは、クロームブックをフル活用して行っていました。当然、解答も入力します。
 隣のクラスでは、英語科が単元テストを行っていました。今回は、従来どおりの紙ベースの問題と解答用紙です。
 いろいろな方法を組み合わせながら、効果的な方法へと精選していきたいと考えています。

どんどん使おうプロジェクターを

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(木)の授業の一コマです。隣同士の教室で、それぞれがプロジェクターを活用していました。

1年家庭科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)、県西教育事務所から西澤教育指導員をお招きして、1年家庭科の授業研究を行いました。研究参加者の他に、個別支援員や学習補助員も加わり、さらに今回はICT支援員が授業づくりにも参画し、この時間も一緒に指導に加わりました。各テーブルの上には、1台ずつクロームブックが置かれています。
 生徒は、熱中症予防のため水筒も持参しています。

7月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカのみりん焼き、ジャージャー麺(のタレ)、ラーメン用の麺、牛乳です。
 挽肉たっぷりのジャージャー麺は、熱々のタレが深い味わいを増強させ、時折見え隠れする緑色の豆がアクセントになり、見た目も楽しませてくれました。
 イカのみりん焼きは冷たいメニューですが、薄味なことが返ってジャージャー麺とのコントラストになり、美味しくいただくことができました。

6月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のピリ辛焼き、鶏肉と下中玉葱の煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 「うまい鯖だなぁ」と思わず声に出してしまいました。脂がよくのったフンワリとした身が、ほのかな香ばしさとともに口の中に広がり、適度にバランスの取れた美味しさに、頭の中が旨味の嵐に包まれました。
 煮物は、鯖の焼き物とは対照的な甘めの味付けで、おかずとしてもしっかりとした存在感がありました。

6月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ラビオリのクリーム煮、ウインナーとコーンのソテー、ブドウパン、牛乳です。
 ソテーですが、ウインナーやコーンよりも“キノコ類”の方がメインのような気がしました。ちなみに、クリーム煮にもマッシュルームが入っていました。ソテーのいろどりは全体的に茶色系です。
 ラビオリは、パスタの中でも好きな種類です。幼い頃によく食べた“すいとん”に、どことなく似た食感で懐かしくもありました。

シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(火)、体育館では3年生の保健体育科の授業で、シャトルランを行っていました。今日は、それほど暑くない日でしたが、大型扇風機2台を稼働させて、熱中症に気をつけながら授業を行っていました。

授業を公開して互いに研究し合います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)、今月から始まった公開授業の様子です。今日は、4名の先生が6つの授業を公開して、放課後に研究協議を行います。よりよい授業を行うために、他の教科の先生たちからも積極的に意見をもらいます。

6月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰺の醤油干し、根菜の味噌汁、カスタードプリン、ご飯、牛乳です。
 鯵は、みりん干しではなく、醤油干しです。箸でつまんで皮ごとがぶりと噛むと、身が皮からほろりと取れて食べやすく、4口でなくなってしまいました。もっと上品に噛まなくてはいけなかったと反省しました。
 根菜がたっぷりと入った味噌汁は、体にとって優しい食べ物だと、ありがたく思いながら完食しました。

ハイブリット式の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)、4校時の3年生社会科(写真・上)は、クロームブックを活用しながら新聞づくりをしていました。同じ時間帯で、理科の単元テストを、手書きの記入とクロームブックへの解答入力という、まさに“ハイブリット式”で行っていました。(写真・中)
 廊下の窓から見えるのは、テニスコートで保健体育科の授業を行っている2年生です。

篆刻(てんこく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)、3校時の3年生の美術科の授業です。教室では、生徒が黙々とやすりがけをしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 教室水拭き開始
7/12 アルミ缶・エコキャップ、3者面談
7/13 三者面談
7/14 1年学年集会、三者面談