遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

知ること・考えること・話すこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(木)の2・3年生の授業です。
 2年生の国語の題材は、作家「村上春樹」の作品が扱われています。授業の進め方も時代とともに進化します。私の時代とは、同じ国語科という名前でも、全く異なる教科と考えたほうがよさそうです。
 家庭科では、高木先生が“体脂肪のエネルギー変換”について話していました。中学生にとっては、まだまだ知らないことはたくさんあるのです。
 3年生の教室に行くと、西山(よ)先生とALTのラム先生とのチームティーチングの授業でした。ゲーム形式で行われていましたが、すべて英語です。気をつけていますが、授業が楽しいのでつい盛り上がってしまいます。

2月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、がんもどきの煮物、カレー南蛮うどん(うどんの麺はソフト麺)、牛乳です。
 “カレーうどん”と“がんもどき”なので、個人的にちょっと期待していたDHAとEPAが補給できる“いわゆる魚料理”ではありませんでした。
 さて、今日は“カレー南蛮うどん”なので、食べるときはちょっとしたテクニックと気遣いが必要です。さもないと、イエロースープがシャツに飛び散り洗濯作業に影響が出てしまいます。今回は、十分に気をつけて食べることができました。
 しかし、油断大敵です。写真のように、“がんもどき”のポジションをカレーのお椀の上に配置しため、箸でつまんだ“がんもどき”がカレーのお椀の上空で落下し、見事にカレースープが飛び散りました。
 鳴門巻きのスライスが二枚入っていてちょっと嬉しかったのですが、散々な今日の“職員室定番の冷やしカレー”でした。

特別教室でもしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(木)、視聴覚室では1年生の社会科で摂関政治のところでした。最近のビデオ教材はおもしろいので、興味が高まります。
 音楽室では、7組が合同授業で音楽科の琴の学習をしていました。練習していた曲は「さくらさくら」です。福田先生の元気な声が、楽しいムードをつくっていました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(水)の3校時、1年生の授業の様子です。

春一番?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(木)の3校時、2年生はグラウンドで保健体育科「持久走」です。ペアになって、一方が走るときには声かけなどのサポートをします。
 授業が進むにつれて、だんだんと風が強くなり、終了の時には振り返りのためのプリント記入が強風のために書きにくくなり、紙を飛ばされる生徒もいました。即座に「教室に入って書こう」と石井先生の声がかかり、2年生は教室に戻りました。
 春一番なのでしょうか?

水仙の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(木)、昨日は“立春”、暦の上では春ということです。しかし、校庭の端の草は冬枯れをしていて、まだまだ春の訪れは感じられません。そんな中で、唯一元気に花を咲かせている草がありました。水仙です。『元気に咲いているなぁ』と思いつつ、ふと見上げると桜のつぼみも何となく僅かに大きくなったようにも見えました。

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆のピリ辛焼き、豆腐とエノキの味噌汁、ご飯、牛乳です。
 総じて魚は健康には良いと、個人的には思っています。今日の朝食は、カジキマグロのの照り焼きのようなものと納豆、さらに遡って昨晩は、カマスの塩焼き、イカと里芋の煮物、大根とツナのサラダと、魚類メニューが連続していました。今日の給食も魚です。しかも、大豆系は昨日の節分の豆からずっと続いています。体の健康には良さそうです。
 日本人がだんだん海の幸を食べなくなっているというニュースを見ました。20年くらい前は、世界で一番を魚を食べていたのですが、今はかなりランクを下げているということです。魚の油に多いDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、動脈硬化を防ぐ効果があるらしいので、しっかりと魚を食べて生活習慣病のリスクを減らしたいものです。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、照り焼きチキン、ベーコンとポテトのスープ、コッペパン、牛乳です。
 照りゃ基地金はパンに挟んで“照り焼きチキンバーガー風”にして食べました。『ちょっと生姜が効いた今日の照り焼きチキンを、レタスとかキャベツとかの生野菜に挟むとそれらしくなるなぁ』と思いましたが、小田原市の中学校の給食では、食品の衛生上の観点から生野菜は出ません。例えば、煮たキャベツのような温野菜にマスタードをちょっとつけて、これと一緒に挟むと美味しさはどうなるのでしょう。できることならやってみたいけど、予算や手間等との兼ね合いもありそうですね。
 スープは、私の中では“これぞスープ”というもので、幼い頃に憧れていたスープがこれです。これを親に説明するのができず、すっと食べられないままでした。まさに、高嶺の花でした。美味しい。
 ちなみに、“照り焼きチキン”と入力して変換したら、“照りゃ基地金”と出ました。意味を想像し、”日照りの砂漠にある何かの基地にはお金がかかる”をいう意味を見いだしました。。

不思議の国のアリス

 2月1日(月)のお昼の放送で、“不思議の国のアリス”のエピソード朗読が流れました。改めて聞くと『おもしろい話なんだなぁ』としみじみ思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災倉庫の基礎

画像1 画像1
 千代中学校の体育側の入り口付近には、小田原市の防災倉庫があります。先月から基礎工事が行われていますが、上の写真のようにコンクリートが流し込まれ、そろそろ設置作業ではないかと思っています。「備えあれば憂いなし」とは言いますが、この倉庫が活躍するような現象が起こらないことを望みます。
画像2 画像2

ご協力をお願いしまーす 〜赤い羽根募金〜

 2月1日(月)、昇降口前には赤い羽根募金を呼びかける生徒の姿がありました。
 今日は週明けの月曜日なので、募金したいと思っている生徒でもうっかりお金を忘れてしまう曜日です。しかし、それでも募金をしていく生徒は少なくありませんでした。
 「おはようございます」の声とチャリンという募金の音が、心地よく響く朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「節分給食」ということで、五目豆、豚肉コロッケ、焼きのり、ごはん、牛乳です。
 明日は節分なので、焼きのりの包みには、かわいらしい赤鬼と青鬼が描かれています。青鬼の角は1本で、赤鬼の角は2本です。赤鬼の傍らには柊の枝にイワシの頭をつけたオブジェも描かれています。これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」というもので、私は実際に見たことがないのですが、焼いた鰯の頭を葉付きの柊の枝に刺し、家の入り口などに付けて鬼が家に入ってこないようにする魔除けの風習なのです。
 五目豆の大豆ですが、たくさん盛りつけられていたので、結構一生懸命に食べました。途中で少し飽きてきたので『これは年齢以上に入っているぞ』と思ったていたら、結果は56粒でした。飽きるくらい食べても、まだ足りない年齢になってしまったことを痛感した瞬間でした。
 また、できればコロッケにはソース、焼きのりには醤油がほしいと思いましたが、人それぞれに好みがあるので、今日のメニューはそれはそれで良かったのだろうと思い直しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 表彰集会、中央委員会
2/8 ありがとう週間
2/9 各種委員会・学年委員会
2/10 神奈川私立入試

お知らせ

学校だより

HP掲載資料