遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

「主体的に学習に取り組む態度」とは 〜校内研究全体会〜

 8月25日(水)の午後、7月に引き続き、今回も横浜国立大学附属横浜中学校の池田先生をお招きして校内研究会を行いました。
 来年度から全面実施となる新学習指導要領に合わせた先生方の実践研究です。毎回、先生方の研究会に参加する姿勢はとても熱心です。研究会が終わったあと、池田先生は「先生方の意識が高くて驚きました」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育実技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(水)、2年生の体育実技です。学年を3分割しての授業です。今日も残暑の日差しが刺さるような暑い一日でした。

それぞれの数学

 8月25日(火)、各学年の階で、同じ時間帯に数学の授業を行っていました。
 1年生「円周率」、2年生「連立方程式」、3年生「平方根」。今まで学年ごとの数学の授業を並べて掲載したことがなかったので、今回が初の試みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食も明日からスタート

 8月25日(火)の給食受け入れ室とその廊下です。明日からの給食の備えて、給食受け入れ作業員さんが掃除をしていました。例年なら、受け入れ室はかなりの高温になっているところですが、本年度は「全然ちがいます」と感想がありました。作業負担が大分軽減したとのことで、空調設備が設置されてとても良かったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、学校に生徒たちが戻ってきました。
 3年生の廊下には、写真のようにホワイトボードのメッセージがあります。朝登校したとき、下校するとき、それぞれの場面でのメッセージです。

カントリーファーム情報 <その12>

 農業プロジェクトの飯倉さんから、次の写真とコメントが届きました。
 「カントリーファームは、一般の田んぼより田植えが1週間程遅かったのですが、ここ数日の好天で稲穂が出てきました。」「学校のプランター苗も今日、明日にも稲穂が出そうです。安心してください。丹波の黒豆も順調です。」
 学校のプランターには、この暑さですぐに水がなくなってしまいます。気が付けばたっぷりと水やりをしていますが、ついうっかり水やりを忘れてしまうこともあります。いつも気に掛けていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カントリーファーム情報 <その11>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(日)、農業プロジェクトの飯倉さんから、カントリーファーム情報が届きました。
 「イネの育ちは順調です。安心して下さい。丹波の黒豆も花芽をつけてきました。」
 「校舎プランターのイネは分けつ(イネが株別れをして本数が増えること)がイマイチですが、渋谷さんが心を込めて追肥を施しましたので安心してください。」とのコメントもいただきました。
 学校のプランターは、すぐに水がなくなってしまうので、この8月の猛暑が心配です。学校に来たときは、水を多めにやっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 午前日課、校内研究全体会
8/26 給食開始

お知らせ

学校だより

HP掲載資料