スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

9月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
9月19日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉の味噌漬け焼き、五目豆、ご飯、ふりかけ、ご飯、牛乳です。
 “鶏肉〜”は、味噌味がしっかりと浸透して外はカリッと焼かれていておいしかったです。
 “五目豆”は、大豆、昆布、薩摩揚げ、牛蒡、人参がじっくりと煮込まれていました。
 “ふりかけ”は、“うめじそふりかけ”でした。“のりたま”味に比べ、おとなのふりかけという感じでした。

9月19日(水)3校時目の授業7組

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(水)3校時目の授業7組
 真剣にやっています。

9月19日(水)4校時目の授業2年4組「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)4校時目の授業2年4組「体育」
 県立体育センターで研究中の石井豪先生の体育の授業です。今日は研究の検証授業のため4校時と5校時の両方が体育です。

9月19日(水)3校時目の授業7組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(水)3校時目の授業7組「国語」
 写真は、3校時目の国語です。「読み聞かせ」のボランティアの方々に来ていただきました。

9月19日(水)2校時目の授業7組「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(水)2校時目の授業7組「音楽」
 写真は、3校時目の音楽です。今日は大輪先生が来て指導していただきました。

9月19日(水)2校時目の授業2年4組「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)2校時目の授業2年4組「社会」
 写真は2校時目、2年4組の加藤太一先生の社会科の授業です。地理の授業ですが、加藤先生は『政治的教養を育む教育』というちょっと難しい名前の研究員なので、今日の授業はそのリハーサルも兼ねています。
 加藤先生の社会科の授業は、“自分の身の周りから広く社会まで関心をもち、課題に気付き、考え、自らの意見を表明するとともに、他者の意見を尊重する、そして主体的に社会に参画するといった姿勢や力が育まれていくこと”を大きな目標として進められています。いつでもどこでもいいので、ぜひ加藤太一先生の授業を参観に来てください。

9月19日(水)朝の合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)朝の合唱練習
 写真は、3年5組の朝の合唱練習風景です。担任の山田ななえ先生も一緒に歌っていました。
 写真(下)、3組担任の日渡雄太先生が他クラスの歌の様子を観察しに来ているところ??。

9月18日(火)合唱練習3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)合唱練習3年2組
 2組は歌の練習ではなく、個人個人の合唱用の楽譜作りをしていました。

9月18日(火)合唱練習3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)合唱練習3年1組
 担任の鰺坂由香先生も女子のパートを一緒に歌っていました。教室内の女子は相変わらず笑顔で楽しそうでした。

9月18日(火)合唱練習3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)合唱練習3年3組
 6校時目の3年3組の合唱練習です。男子の歌声の音量がすごかったです。写真(下)一番右は担任の日渡雄太先生です。女子のパートは廊下で練習していました。

9月18日(火)7組 家庭科

画像1 画像1
9月18日(火)7組 家庭科
 写真は、7組の授業に来ている家庭科の高木清司先生です。作業の難しいところをやってくれていました。

9月18日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)給食準備
 写真は、2年1組の準備風景です。担任の細谷宗史先生が来る前から自分たちでしっかりと準備が進みました。でも給食当番をすっかり忘れている人もいて…。それでも準備が進むところがとてもいいです。

9月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月18日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、米粉ロールパン、チーズ入りささみフライ、ペンネのトマト煮、牛乳です。
 “米粉〜”は、私の一番の好物です。毎週メニューに出てきてほしいくらいです。もちもちの食感がたまらないです。
 “〜ささみフライ”は、外はさくっと揚がっていました。
 “ペンネ〜”は、トマトケチャップ味で人参、玉葱、トマトも一緒に煮込まれていました。今日はパンが主食でしたが、ご飯のおかずにも合いそうです。

9月18日(火)合唱コンクール特別日課開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)合唱コンクール特別日課開始
 今朝から合唱の練習が始まりました。写真は、3年生のフロアと3年3組の練習風景です。自発的に練習に取り組んでいるところが素晴らしいです。

9月18日(火)転入生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)転入生
 今朝の職員打ち合わせは、転入生の紹介から始まりました。双子のオスカーくん、ダニエルくんです。3年2組と5組に入りました。
 写真は緊張しながら、先生方に自己紹介をしている様子です。

9月17日(月・祝)下曽我地区敬老会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(月・祝)下曽我地区敬老会 その3
きよしのズンドコ節では会場が一気に大盛り上がりです。
指揮をしている新妻和音先生の後ろを会場の皆さんが踊り歩き、拍手が湧きました。

9月17日(月・祝)下曽我地区敬老会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(月・祝)下曽我地区敬老会 その2
演奏した曲目は
・服部良一ヒット曲メドレー
・365歩のマーチ
・美空ひばりメドレー
・きよしのズンドコ節
です。そして、アンコールをいただき、「上を向いて歩こう」を演奏しました。

写真(上)は、今日の司会を担当した下曽我小学校卒業のメンバーです。
千代中吹奏楽部には下曽我小学校の卒業生が14人もいました。

9月17日(月・祝)下曽我地区敬老会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(月・祝)下曽我地区敬老会 その1
今日は敬老の日
今年も、下曽我地区の敬老会にお招きいただきました。ありがとうございます。
毎年、明るく元気いっぱいの会場に、私たちまで元気いっぱいになります。

9月16日(日)上府中地区健民祭その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(日)上府中地区健民祭その5
演奏した曲目は
・J-BEST 〜日本を勇気づける名曲たち〜
・花は咲く
・残酷な天使のテーゼ
・ ファミリーアニメコレクション
です。
そして、アンコール演奏に「上を向いて歩こう」を演奏しました。

9月16日(日)上府中地区健民祭その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(日)上府中地区健民祭その4
午前の競技が終わり、お昼の千代中学校吹奏楽部の演奏が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式