スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5月8日(月)教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)教育実習
 写真は、今日から3週間、千代中学校で教育実習をする原田武徳先生です。社会科の教育実習ということで、指導教官は美本大輔先生です。さっそく3年1組の教室での今日の「朝読書」に、担任の美本先生と一緒にいるところです。
 原田先生は千代中の出身で、当時の担任の先生は美本先生ではなく田口先生だったそうです。
 教育実習といえば、私も昭和58年9月に2週間やった教育実習を今でも思い出せます。自分の母校の中学校、高校に教育実習を断られ、大学の附属高校での実習でした。その実習があって今がある…と思うと不思議です。原田先生の3週間のがんばりに期待します。

5月7日(日)剣道部

画像1 画像1
5月7日(日)剣道部
 今日の剣道部は、横須賀市南体育館での『やまゆり強化錬成会』でした。さきほど無事に終了しました。
 午前中は剣道七段の中島先生(保土ケ谷中)の指導による練習。試合中の呼吸法などについて教えていただきました。
 その後、各校顧問の先生方(美本先生ももちろん防具をつけて稽古しました)との『地稽古』と『かかり稽古』を行いました。
 午後には、練習試合を20試合行いました。
 ゴールデンウィークを終えて、夏に向けて加速していきたいと…と美本先生は言っていました。

5月7日(日)卓球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(日)卓球部その2
 卓球部は人数がとても多いので、今日のような練習試合はとても貴重です。

5月7日(日)女子ソフトテニス

画像1 画像1
5月7日(日)女子ソフトテニス
 写真は、城北中での練習試合の様子です。
 女子ソフトテニス部は、部員がまだまだ少ない方なので、今でも新入部員の募集中です!

5月6日(土) 女子バレーボール部

画像1 画像1
5月6日(土)女子バレーボール部
 岡本中学校にて『西湘強化リーグ 2部』に招待され、このチームになって初めて優勝することが出来ました。写真は、表彰式の様子です。
 日々の練習の成果が少しずつあらわれてきました。来月には県大会があるので目標に向かって頑張りましょう。

5月7日(日)卓球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(日)卓球部その1
 卓球部は、白鴎中での練習試合です。
 写真(上)(中)は、開始前の整列しているところです。

5月6日(土)剣道部『神奈川県第一回強化練習会』

画像1 画像1
5月6日(土)剣道部『神奈川県第一回強化練習会』
 平塚総合体育館で行われた県の強化練習会は無事、終了しました。
 3年生はメイン会場で、強化指定校同士や県外からの学校と試合をしました!
 2年生は地下の体育室で、役員校や県外Bチームと練習試合ができました!
 春の大会では優勝できなかった悔しさをバネに、夏に向けて頑張っていきます!!!

5月5日(金)男子ソフトテニス部

画像1 画像1
5月5日(金)男子ソフトテニス部
千葉県白子町での『関東ヨネックス杯』に招待され、3日、4日の予選6校リーグを4位で通過し、5日の今日の『4位トーナメント』では、一回戦敗退でした。
でも、関東近県の強豪チームと対戦できて夏の大会に向け具体的な目標ができました。

5月4日(木)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月4日(木)吹奏楽部その3
写真(上)は、トランペットパート。
写真(中)は、ホルンパート。
写真(下)は、ユーフォニウム、チューバパート。

吹奏楽部はチームワークの部活動です。
担当する部分がそれぞれ違い、力を合わせてひとつのもの、作品を作り上げる部活動です。
自分の希望する楽器になることの方がめずらしく、先輩たちもそうでした。自分の楽器が決まると、自然と愛着が沸いて、大好きになります。
楽器を、音楽を大好きになって、愛して、千代吹らしい演奏を一緒にしましょう。

5月4日(木)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月4日(木)吹奏楽部その2
写真(上)は、クラリネットパート。
写真(中)は、フルートパート。
写真(下)は、サックスパート。
2、3年生から楽器の基礎基本をまず教わります。
曲を演奏したい気持ちはものすごくわかります。けれども、基礎基本が今は一番大切です。

5月4日(木)吹奏楽部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月4日(木)吹奏楽部その1
楽器決めオーディションから一夜明け、今日は早速、担当楽器の発表です!
写真(上)は、発表前のドキドキしている1年生と2、3年生です。緊張感がたっぷり伝わってきて、思わず顧問の新妻先生はニコニコ笑顔です。
写真(中、下)は、パーッカッションパートと、トロンボーンパートです。
発表後、各パートに分かれて、早速練習が始まりました。

5月3日(水)サッカー部

画像1 画像1
5月3日(水)サッカー部
 県西大会の準決勝、会場は湘光中学校グラウンドで行われました。
 延長戦の末、0−2で湯河原中に敗れましたが第3位です。千代中らしいサッカーをし、好ゲームでした。
 DF陣はよく耐えましたが、決定機を決められなかったのが悔やまれます。
 これで湯河原中には二連敗。夏のリベンジに向けて、より高い意識で生活してほしいです。

5月3日(水)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
5月3日(水)吹奏楽部
今日は1年生の「楽器決めオーディション」でした。
1年生は入部してから10日あまり、それぞれの楽器の音を出すこと、リズムを打つことを通して希望の楽器を決め、オーディション課題に取り組み、今日のオーディションに挑みました。
写真は「オーディション」風景です。
各パートの先輩たちもサポートに入りながら、1年生は希望の楽器の課題に取り組みます。
自分の順番が来るとガチガチに緊張しています。終わるとホッとして、今にも涙が出しそうな生徒もいました。
近々、担当パートの発表です。それまでドキドキですね。今日はおつかれさまでした。

5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その9

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その9
無事終わりました。が、お迎えで大雄山のロータリーに溢れんばかりの車があり、迷惑をかけてしまいました。

5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その8

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その8
写真(下)は、閉会村式の様子です。1日あっという間でした。

5月2日(火)1年『ふれあい』遠足 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その7
写真(中)では、星野先生も活躍してました。

5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その6
レクレーションの時間です。

5月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
5月2日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉のアップルソースがけ、ジャーマンポテト、米粉ロールパン、牛乳です。
 “豚肉の〜”は、リンゴの香りがするソースがかかり、美味しい焼き肉でした。
 “〜ポテト”は、ベーコンの塩加減とバターの風味が絶妙でした。
 今日のパンは、私の大好物の“米粉ロールパン”で、モチモチとした食感は食べ応えもありました。
 今日の給食の総エネルギーは、948キロカロリーもありました。さらに、脂肪分45.7グラムはどちらも今月の最大値でした。メタボの私にとっては、「おかわり厳禁」のメニューでした。
 明日から連休のため、1週間給食が食べられなくなるのが、なんだかちょっとさびしいです。

5月2日(火)1年「ふれあい遠足」その5

画像1 画像1
5月2日(火)1年「ふれあい遠足」その5
 カレー作りは上手にできました。大自然の中で美味しくいただきました。

5月2日(火)1年「ふれあい遠足」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火)1年「ふれあい遠足」その4
 カレー作りが始まりました。みんなで分担して野菜を切ったり、肉を切ったり…、“カレー汁”にならないように…。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影