遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月13日(月)1校時の7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月) 1時間目 7組英語
月曜日の1時間目は、7組英語を担当する、亀井さち先生の笑顔でスタートです。
英語の挨拶から始まり、英語の歌や季節のイベントを通して、私たちの生活の中には英語がとても身近なものであると、毎時間感じることができます。
今日は『かるたプロジェクト』を進めていました。お正月には、かるた遊びをする風習がありますが、その時期に間に合うよう、アルファベットかるた、英単語かるたを作っています。単語もみんなで考えました。イラストを描くことにも苦労している様子ですが、とてもわくわくした表情で作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。

11月12日(日)西湘アンサンブルコンテストその2

画像1 画像1
賞状の他に、審査表と今回の演奏音源を受けとりました。
生徒たちは審査表の審査員コメントをじっくり読んでいました。辛口コメントももちろんあります。しかし、その現実から目をそらさずに、向き合い、切磋琢磨してほしいと思っています。今回の経験が必ず糧となっていくはずです。

11月12日(日)西湘アンサンブルコンテストその1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は西湘アンサンブルコンテストでした。
パーカッションパート・・・打楽器五重奏 銀賞 受賞しました。
サックスパート・・・サクソフォン五重奏 銀賞 受賞しました。
朝早くから、配車、楽器運搬、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、教頭先生ありがとうございました!!

11月11日(土)吹奏楽部 明日の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土) 吹奏楽部 明日の準備
明日は西湘アンサンブルコンテストに出場します。なんと、出演順が1番と7番!!朝、学校で練習するには少し無理があり、今日中にトラックへ積み込みをしました。
千代中学校からは、パーカッションパートと、サックスパートが代表で出場します。
本番のステージで、練習の成果が出せることを祈っています。
写真は積み込みの様子です。小さな応援団が駆けつけました。

11月11日(土)野球部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏見先生による野球部新人戦で優勝の分析

保護者の大声援と3回戦で湯河原中のエースを足で撹乱したのも勝因と言えます。

今朝6:30に雨の中自転車で集合し、試合開始時刻が2時間遅れとなり、再度9:00集合となりました。この雨の中カッパを着て走る姿がとても逞しく見えました。二度の集合にも文句ひとついわずにそろう彼らも立派だし、言わせない顧問にも指導力があると思いました。
対湯河原中戦は、怪物投手を相手に、立ち上がりは選手たちはあがってしまい、走塁ミスなどが続きました。
しかし、5回までに足で相手を撹乱し、2点リードとなりました。そうこうしているうちに、ファーストベースを踏み違えた相手選手が出場できなくなり、選手が8人となった湯河原中は降参…、ゲームセットとなりました。
失敗してもその選手を出場させ続ける顧問の加藤太一先生の采配はすごいです。生徒を信頼し続ける姿勢がとても素晴らしかったです。千代中の選手たちは『決勝で酒匂には勝てないかも…』とちょっと弱気でしたが、8回満塁のタイブレークからの攻撃がとても上手でした。千代中野球部がもっと強いチームになれるよう頑張ってほしいです。そして、もう一度、夏の大会でも勝てるよう、今日の自分やチームを振り返ってさらに練習に励んでほしいです。

11月11日(土)野球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(土)野球部その2
小田原、足柄下地区新人大会の準決勝は湯河原中との対戦。
そして決勝は酒匂中との対戦で、8回延長の末7対6で見事優勝しました。
おめでとう!

11月11日(土)野球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)野球部その1
今日の野球部は新人大会の準決勝、決勝です。

11月11日(土)下曽我里まつりその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その6
演奏が終わりみんなで片付けです。下曽我小学校の卒業生はいつもよりどこか嬉しそうな表情をしていました。
今日は下曽我里まつりのみなさんに楽器を運んでいただきました。
ありがとうございました

11月11日(土)下曽我里まつりその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その5
演奏した曲は『小さな恋のうた』『残酷な天使のテーゼ』『Story』『名探偵コナン メインテーマ』と、アンコールをいただき最後に『宝島を』を演奏しました。
写真(上)は、『Story』のトランペットソロです。
写真(中、下)は、『宝島』のパーカッションと、サックスソロです。

11月11日(土)下曽我里まつりその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その4
里まつり午後の部スタートです!
オープニングを千代中学校吹奏楽部が担当します。

11月11日(土)下曽我里まつりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつりその3
最終確認です。新妻和音先生の指揮を真剣に見つめています。

11月11日(日)下曽我里まつりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつりその2
写真(上) 小学校の体育館が今年も可愛らしく飾り付けされていました。
写真(中)さっそく音出しのトロンボーンパート、トランペットパートです。
写真(下)テューバはいつ見ても迫力満点です!

11月11日(土)下曽我里まつりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その1
今日は、下曽我小学校の里まつりで演奏させていただきます。
早朝の強風と雨が嘘のように、お天気も回復し、空が気持ちいいです。
これから下曽我小学校へ出発です。

11月10日(金)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7組音楽では、お琴について学習しました。新妻和音先生は丁寧に一人ひとり教えてくれています。授業の最後は、ピアノの伴奏に合わせてみんなで演奏ができました。
お琴の音色を聞くと、日本のお正月を簡単に思いだし、所作までおしとやかになるから不思議です。
日本の文化、日本の心にふれた一時間でした

11月10日(金)東階段

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(金)東階段
 3年生がテスト中のため、1、2年生の東階段の使用を中止し、3年生が静寂の中で受験できるように配慮しているところが千代中らしくていいです。

11月10日(金)3年生「第3回定期テスト」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)3年生「第3回定期テスト」その1
 3年生は、今日から第3回定期テストです。
写真は、1校時目の「社会」のテストを受けているところです。背中からも、真剣に受けているのがよく伝わってきます。

11月9日(木)校内研究その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その5
 写真は、図書室での全体会の様子です。この前に分科会をおこなったのですが、私はちょっと訳あって参加できませんでした。
 関戸先生の全体講評では、「ユニバーサルデザイン化というのを目的としない」と夏の研修の時にも行っていただいたことをさらに強調されていました。わかりやすい授業作りの方策のひとつであり、3年計画の1年目の研究を、さらに深めていきたいと思っています。
 写真(下)は、研修が終わり校長室で最後のまとめをしている研究主任の鰺坂由香先生です。

11月9日(木)校内研究その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その4
 写真は、1年2組での細谷先生の授業風景です。

11月9日(木)校内研究その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その3
 写真は、1年5組での松本先生の授業風景です。

11月9日(木)校内研究その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その2
 公開授業者は、「教材グループ」代表として数学科の細谷宗史先生、「説明グループ」代表として技術科の星野永朔先生、「板書グループ」代表として国語科の松本雅人先生にそれぞれ公開授業をしていただきました。
写真は、星野先生の授業風景です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影