スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5月11日(木)運動会特別日課その5

画像1 画像1
5月11日(木)運動会特別日課その5
 写真は、6校時の2階のフロアの様子です。3年生の「大むかで」の足の位置の調整中のところです。意外にこの調整は難しいです。

5月11日(木)運動会特別日課その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)運動会特別日課その4
 写真は、5〜6校時の1年生の運動会学年練習の様子です。中学校の運動会が初めての1年生は、ちょっと緊張気味でした。
 写真は、「綱引き」の様子ですが、すでに運動会本番に向けての「予選」を行っているようです。

5月11日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)給食準備
 写真は、1年2組の給食準備風景です。担任の北村知加先生はまるで「お姉さん」のように配膳の様子を見守っていました。
 ところで写真(上)は、なぜバケツかというと…1年2組の教室は雨漏りがするからです。先日の雨の次の日から、ポタポタと水滴が落ちるようになってしまいました。さっそく教育総務課ではなく学校安全課に連絡しました。千代中校舎も老朽化が進んでいるのが、こういうところからもよくわかります。

5月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
5月11日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、担々麺、烏賊のカレー醤油焼き、牛乳、デザートです。
 “担々麺”は、いつものように麺を半分ずつにして食べました。
 “烏賊の〜”は、カレー風味で醤油の味付け…という今までにないパターンの味付けでした。以前出た“更紗揚げ”に雰囲気は似ていました。今日は醤油の焦げ目で、さらに美味しく感じました。
 “デザート”は、“牛乳プリン”でした。今年度初メニューです。“牛乳”プラス“牛乳プリン”で今日は牛乳づくしの給食と言っていいような感じになりました。

5月11日(木)運動会特別日課その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)運動会特別日課その3
 写真は、3〜4校時の2年生の学年練習の様子です。中学校での2回目の運動会となった2年生の練習は、てきぱきと動いて、見ていて気持ちよかったです。写真(上)は「全員リレー」のスタートの様子です。自然に『がんばれ〜』と言う声援があがるところがとてもいいです!写真(中)(下)は、「大縄跳び」ですが、なかなか続きませんでした。

5月11日(木)運動会特別日課その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)運動会特別日課その2
 写真(上)(中)は3年の種目「大むかで」ですが、なかなか前に進まず…。運動会当日までには何とかなるといいですね。写真(下)の「全員リレー」は、全力で走っていました。

5月11日(木)運動会特別日課その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)運動会特別日課その1
 今日から本格的に運動会の練習が始まりました。写真は、1〜2校時は3年生の学年練習の様子です。3年生は中学校生活最後の運動会となります。がんばろうとする意気込みが後姿からも見て取れました。さすが3年生です。

5月11日(木)朝の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(木)朝の挨拶
 今朝の千代中玄関前から昇降口前では、男女ソフトテニス部員が大きな声で「おはようございま〜す」と登校してくる生徒たちに声をかけていました。それに呼応するように登校してくる生徒たちも挨拶を…とはいかず、私が見ているちょっとの間では、気恥ずかしいのか無言でソフトテニス部員の前を通り過ぎる生徒たちが多かったです。そんなことにはめげずに大きな声で「おはようございま〜す」と声をかけ続けていたソフトテニス部員は、元気があって、笑顔で、とてもすがすがしかったです。

5月10日(水)1年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)1年「総合的な学習の時間」
 今日の6校時、多目的ホールで、1年生の「総合的な学習の時間」のガイダンスが行われました。パワーポイントを使って説明する細谷宗史先生の話を、1年生はしっかりと聞いていました。
 写真(下)のうしろ姿は、1年生の様子を心配そうに見つめている学年主任の加藤太一先生です。

5月10日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)給食準備
 写真は、1年3組の給食準備風景です。担任の鈴木元子先生は、まるで「お母さん」のように配膳を手伝っていました。副担任の木村薫先生も配膳を見守ってくれていました。

5月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
5月10日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、生揚げの中華風煮、ご飯、牛乳です。
 “コロッケ”は、外はサクッとして、中はほっくりした美味しコロッケでした。
 “生揚げの〜”は豚肉、人参、玉葱、たもぎ茸、舞茸、しめじなどが中華風に煮こんであり、グリンピースがいいアクセントとなっていました。あっさりとした味付けで、塩分も控えめでした。今日の給食の総エネルギーは852キロカロリーとちょっと高めですが、塩分は1.6グラムしかなく、「高血圧で高脂血症」の私にはちょうどいいメニューとなりました。

5月10日(水)ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)ALT
 3週間ぶりにALTのTerita先生が来校しました。写真は、3年2組の英語の授業風景です。“Slap it.”というゲーム形式の学習で、動詞の過去分詞形の単語カードを出しながらTerita先生が提示した単語が出てきたときに、ぴしゃりとそのカードをたたくゲームを楽しそうにやっていました。

5月10日(水)朝の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)朝の挨拶
 写真は、昇降口前で「おはようございま〜す」と笑顔で登校してくる生徒たちに向かって挨拶している女子ソフトテニス部員たちです。笑顔がとてもいいです。

5月9日(火)運動会種目担当者打合せ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)運動会種目担当者打合せ会
 放課後行われた「運動会種目担当者打合せ会」の様子です。この打合せから本格的に運動会の準備がスタートします。
 写真(上)から順に、“ブロック対抗リレー”、“3年学年種目”、“大縄飛び”の選手と担当の先生との打合せの様子です。

5月9日(火)サクランボ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)サクランボ
 技術科室前の木にサクランボがきれいになっていました。この品種が「佐藤錦」であるはずはありませんが、どの品種かはまったくわかりません。昨日音楽科の新妻和音先生が5粒取ってきてくれて食べてみましたが、ちょうど良い酸っぱさで美味しかったです。この木の隣の大きな木にはカラスの巣があるので、カラスたちもこのサクランボをついばんでいるのかもしれません。

5月9日(火)5校時の授業「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)5校時の授業「体育」
 写真は5校時の1年1、5組の体育の授業風景です。グラウンドでは日渡雄太先生が陸上のハードルを、体育館では伏見まり先生がダンスを教えていました。

5月9日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)給食準備
 写真は、1年4組の給食準備風景です。担任の星野永朔先生も一緒に配膳台について見てくれています。星野先生はまるで「お兄さん」が手伝ってくれているかのように見えました。
 1年生は、2年生や3年生に比べ、給食準備中の着席率がとても高いです。そのためどのクラスもとても落ち着いた様子に見えます。

5月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
5月9日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、フライドチキン、チリコンカン、ソフトフランスパン、ママレード、牛乳です。
 “〜チキン”は、鶏の胸肉が外はカリッと、中はジューシーで、「大井町の根〇屋の“唐揚げ”を今日は久しぶりに買いに行こうかな〜」なんて考えながら食ました。
 “チリコンカン”は、4月25日(火)の給食に出たばかりなので、「早い巡りだな」なんて思いながら食べました。豆がたくさんで健康に良さそうです。
 “ソフト〜”は、その名の通り、柔らかなパンでした。ママレードをホットドッグのようにパンの中に入れ込んで食べました。

5月8日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)給食準備
 写真は、給食準備中の1年5組です。1年生は入学式から1ヶ月が経ち、中学校生活にも慣れてきたところです。給食準備もスムーズに行えるようになってきました。担任の石井豪先生も配膳台につきっきりでなくても、5組は給食の配膳ができるようになっていました。

5月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
5月8日(月)今日の給食
 連休明けの1週間ぶりの今日の給食のメニューは、ハヤシライス、ポテトとアスパラのソテー、牛乳です。
 “ハヤシ〜”は、ルーが人参、玉葱、豚肉などがじっくりと煮こまれ、コクがあり美味しい“ハヤシ〜”でした。
 “〜のソテー”は、アスパラ、ジャガ芋、ハム、人参、玉葱が上手に炒められ、しかもいい塩加減でした。“アスパラ”が給食に出てきたのは、昨年の9月29日(木)の“野菜のソテー”以来で、約8ヶ月ぶりでした。
 今日の総エネルギーは、917キロカロリーで2日(火)の948キロカロリーに次ぐ数値でした。メタボの私には、「おかわり厳禁」のメニューでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影