遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

2月2日(金)新入生説明会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)新入生説明会その1
 今日は、来年度中学校に入学してくる児童・保護者の皆さんを体育館に来ていただき「新入生説明会」を行いました。
 前段に教育アドバイザーの西野学先生の講演を聴きました。県中体連の体操専門部長をやられていた西野先生の話はパワフルで、マイクなしの声で話のポイントを押さえながらもユーモアたっぷりの話にすぐに引き込まれ、あっという間の30分でした。
 その後、写真はありませんが、校長挨拶、教頭から教育課程について、石井豪先生から学校生活について、加藤千英子先生から健康面の話をし、補導員の武松忠議員さんからSNS(スマホ)の危険性についてのお話もしていただきました。

2月2日(金)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)給食準備その2
 写真(下)は2年1組の黒板です。理科の授業の様子がよくわかります。蜘蛛や蟻、海老や蟹の絵がとても上手です。

2月2日(金)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)給食準備その1
 写真は、2年1組の準備風景です。担任の鰺坂由香先生も一緒に配膳をしています。久しぶりに2年生のフロアに来ましたが、気持ちのいい挨拶をしてくれます。

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
2月2日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏の照り焼き、もやしの胡麻炒め、ご飯、焼き海苔、牛乳です。
 “鶏の〜”は、焦げ目が適度についた美味しい照り焼きで、串に刺せば“やきとり”そのものです。
 “もやし〜”は、胡麻の風味が心地よかったです。
 今日のメニューの総エネルギーは、704キロカロリーで、今月の数値の中で最小値でした。

2月2日(金)地域の行事その2

画像1 画像1
2月2日(金)地域の行事その2
 上府中地区まちづくり委員会の文化・教育分科会が主催する「竹鉄砲、竹とんぼ、竹馬(昔遊び)」体験が、2月24日(土)10:00〜12:00まで、上府中支所講堂で行われます。日本古来から伝わる遊具(玩具)を実際に作ってみることで、昔の人の思いを感じてみてはいかがですか?
これも上府中地区在住の人だけではなく、千代中に通っている生徒全員が参加対象なので,ぜひ参加してください。

2月2日(金)地域の行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)地域の行事
 上府中地区まちづくり委員会の文化・教育分科会が主催する「第3回郷土の遺跡・史跡巡り」が、3月4日(日)8:30〜12:00まで、上府中公園に集合し、遺跡や史跡(写真)を巡ります。
 『へぇ〜、こんな所に、こんなのがあるんだっ!』という発見があります。上府中地区在住の人だけではなく、千代中に通っている生徒全員が参加対象なので、ぜひ参加してください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影