遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

6月20日(火)3年「実力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)3年「実力テスト」
 第1回定期テストが16日(金)に終了したばかりですが、今日は1校時から5校時を使って、3年生は「実力テスト」です。

6月19日(月)プール清掃その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)プール清掃その3
 5校時は1年1、5組によるプール清掃です。午前中2コマ分を使って、すでに掃除をしているので、仕上げの清掃というところですが、これで終わらなければ、明日の2年生の授業でも行います。

6月19日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)給食準備
 写真は、1年5組の給食準備風景です。担任の石井豪先生が来る前から給食当番が準備を進めていました。すっかり学校生活に慣れた1年生です。
 学年主任の加藤太一先生が当番の中に入り、楽しそうに配膳を手伝っていました

6月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
6月19日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉のスペアリブ、筑前煮、ご飯、牛乳です。
 “〜スペアリブ”は、圧力釜で調理したかのような豚肉の柔らかさでした。給食センターでは圧力釜はないはずなので、この肉の柔らかさはきっと調味料のなにかで柔らかくなったか、元々柔らかい肉の部位を使ったのかは私にはわかりませんでした。そこで今日の原材料を献立表で見てみると“蜂蜜”がありました。そこで“蜂蜜”について調べてみると『“蜂蜜”には浸透性があり、ブドウ糖と果糖が肉の組織に浸み込んで、焼いた時に肉のタンパク質が凝集するのを防ぐ』『これらの糖分は、焼くと肉のアミノ酸と反応してメイラード反応を起こすため、肉の風味を高めて美味しく焼き上げ、さらには、蜂蜜には保湿性があるので肉汁を閉じ込めてジューシーに焼きあげることができる』…とありました。“蜂蜜”ってすごいです。
 “筑前煮”は、人参、蒟蒻、牛蒡、ジャガ芋、竹輪、鶏肉がじっくりと煮こまれ、生姜の香りが心地よく、グリンピースがいいアクセントとなっていました。
 今日の給食の総エネルギーは、901キロカロリーと今月2番目の高さでしたが、塩分は1.9グラムしかなく意外に低めでした。

6月19日(月)プール清掃その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)プール清掃その2
 プールを1年生がきれいに掃除してくれています。

6月19日(月)プール清掃その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)プール清掃その1
 写真は、プール清掃の様子です。1年ぶりにプールの底が見えました。

6月16日(金)第1回定期テストその3

画像1 画像1
6月16日(金)第1回定期テストその3
 定期テスト2日目です。真剣です。写真は2年5組です。

6月16日(金)まちづくり委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)まちづくり委員会
 先週、田植え体験を実施し、余った苗を学校でも栽培しているところへ、「上府中地区まちづくり委員会」の方々が肥料を入れてくれました。これで、成長も早くなると思います。こちらの苗にまで気にかけていただきとてもうれしいです。今後、田んぼの草取りなど中学生ボランティアを募って実施していこうと思っています。

6月15日(木)修学旅行で…

6月15日(木)修学旅行で…
 修学旅行3日目になくしたデジカメが、本日届きました。班の中で互いのデジカメを使い合っていて、自分のデジカメではないものを置いてきてしまったものでした。心ある人が拾って交番に届けられ、交番から鉄道会社に移され、鉄道会社では大阪に忘れ物が一括され、そこでデジカメ本体に書かれていた「千代中〇〇」という記名を係の人が発見し、その方がパソコンで検索し、「小田原市立千代中学校」ということがわかり、学校に電話連絡があり、そこから〇〇さん自宅に本日無事に着払いでデジカメが届いた…という長い話です。
 記名はとても大事です。今回学校名と名前が書いてなければデジカメは戻らなかったと思われます。さらに日本人の民度の高さはすばらしいです。国が違うと落とし物を拾うと「神様(天)からの贈り物だ」と自分のものにしてしまう低い文化の国もあります。来年修学旅行に出かける現2年生は、持ち物すべてに記名しておくべきです。日頃からそういう心がけをするか否かはご家庭の力にかかっています。また、デジカメを互いに使いあうというときには、他人のデジカメをきちんと返すまでしっかりと責任を持ち、忘れずに相手に返すということを自覚したいです。あたりまえのことをあたりまえにでき、今回の失敗を次に生かせる千代中生になってほしいです。

6月15日(木)申し出

6月15日(木)申し出
 田んぼのイタズラの件ですが、正直に申し出てきてくれました。悪気はまったくなく、遊びの延長でやってしまったことがわかりました。明日まで定期テストなので、テスト終了後に迷惑をかけてしまった田んぼの所有者の方に謝罪にいきたいと思っています。
 私も小学校低学年の頃、今回と同様に用水路からの取水口の板を外して遊んでいて、こっぴどく怒られた記憶があります。今回のようなことをしてしまうイタズラ心は男の子にはありがちですが、周りの人に迷惑になるイタズラはやってはいけないということをしっかりと理解した機会となったはずです。

6月15日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)給食準備
 写真は、上から順に1年2組、3組、4組です。私が教室に行ったときにはすでに給食準備は終了し、食べているところでした。
 今日は定期テストのため、出席番号順の座席のため班の形にはなっていませんでした。たまには単独で食べるのもいいかもしれません。

6月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
6月15日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ソフト麺ミートソース、キャベツとコーンのソテー、牛乳です。
 麺はいつものように半分ずつにして食べました。勢いよく食べたらミートソースがワイシャツに飛び、その染みを取るのが大変でした。
 “〜ソテー”は、粒コーンがたくさんで、さらにキャベツとベーコンの相性がよく、コーンと玉葱の甘さとベーコンの塩加減が絶妙でした。

6月15日(木)第1回定期テストその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)第1回定期テストその2
 集中してテストを受けているので教室に入る私の足音が気になる3年生もいたかもしれません。写真(上)から順に、4組、5組、6組です。

6月15日(木)第1回定期テストその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)第1回定期テストその1
 今日から2日間、第1回定期テストです。写真は、3校時目の英語のテスト風景です。写真(上)から順に1組、2組、3組です。

6月15日(木)さっそく

6月15日(木)さっそく
 昨日の田んぼへのイタズラの件で、今日の帰りの会で担任の先生から一斉に指導することを朝の打ち合わせで確認しました。やってしまった生徒たちが反省し、名乗り出てくれるといいのですが…。

6月14日(水)地域の方のお怒り

6月14日(水)地域の方のお怒り
 さきほど地域の方が千代中にお越しになりました。「田んぼの土手を崩したり、水路からの取水口の板を外したりするイタズラが頻繁にある」とお話されました。崩された土手の近くに千代中学校の名前の入ったスコップが落ちていたので、千代中の生徒がしでかしたことだろう…とのことでした。このスコップは給食室前に置いてあったものということがわかり、さらには数日前から行方不明になっていたスコップでした。
 稲作農家の方にとって、この種のイタズラをやられると死活問題に発展しかねません。毎日何度も水田を見回り、稲を大事に育て、秋には収穫…となるのですが、土手が崩され水が抜けたり、取水口が壊され水が入ってこなくなったりしたら、稲は育たなくなり大変なことになるということがわかってのイタズラなのか、そこまではわからず、単に遊びの延長でこういうことをしてしまったのか??
…しかし、中学生にもなってこんなイタズラをしていたとすると、千代中にとってとても恥ずかしいことです。私は明日以降、このイタズラされた田んぼを何度も見回りに行くつもりです。

6月14日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)給食準備
 写真は、1年1組の給食準備風景です。担任の細谷先生も一緒にやっています。1年副担任の木村薫先生も廊下から声をかけてくれています。
 写真(下)は1組ベランダのミニトマトです。班で一鉢栽培をしているようです。ミニトマトはいくつできるかな?

6月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
6月14日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮪の胡麻味噌かけ、けんちん汁、ご飯、牛乳、デザートです。
 “鮪〜”は、肉厚の鮪に甘い胡麻味噌がかかり美味しかったです。胡麻味噌をご飯の上にのせて食べても美味しかったです。
 “けんちん汁”は、人参、蒟蒻、大根、葱、豆腐、鶏肉などの具だくさんでおいしい“汁”でした。
 デザートはリンゴ味のゼリーでした。商品名が“つぶつぶリンゴ&カムカムゼリー”という長い名前でびっくりしました。調べると「国産りんごの果肉と果汁と、ビタミンCが豊富なフルーツ『カムカム』の果汁を使用した爽やかな風味のゼリーです。 大阪府で開発された。」とありました。ここで出てきた“カムカム”というフルーツは「南米アマゾン川流域で育つ果物で、ビタミンCの含有量は世界一のためスーパーフルーツと呼ばれ、天然ビタミンCは果汁100gあたり約3000mgも含まれており、レモンの60倍、アセロラの約2倍。さらにポリフェノールもたっぷり含まれています。」とありました。思わず「へぇ〜」と独り言を言ってしまいました
 今日は魚料理がメインでした。タンパク質42.1グラムは、今月の給食の最大値でした。

6月14日(水)朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)朝
 今日は、先生方が8カ所に別れて登校時の安全な通学方法やマナーの向上を図ることを目的とした「交通安全立ち番」を実施しました。写真は、東昇降口前の生月先生、伏見先生、石井先生、末藤先生です。気持ちの良い「おはようございます」という挨拶ができました。


6月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
6月13日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、大豆とアスパラのシチュー、キノコのソテー、玄米パン、牛乳です。
 “〜シチュー”は大豆、アスパラ、人参、玉葱、ジャガ芋、鶏肉など具だくさんのシチューでした。
 “〜ソテー”は、まいたけ、たもぎ茸、しめじ、玉葱、人参とハムの塩加減でいい味に仕上がっていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影