スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6月27日(火)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)剣道部
 写真は、放課後の剣道部の様子です。「切り返し」を大きく振りかぶって、面の左右を打っていました。もっと大きな声を出せばさらに強くなるはずです。
 今日は顧問の美本大輔先生は出張なので、自分たちで一生懸命練習していました。

6月27日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)給食準備
 写真は2年4組の準備風景です。担任は渡辺香澄先生です。4校時が技術科だったため、教室に戻るのが遅くなりましたが、給食当番はしっかりとやってくれました。準備が遅くて心配になった中村忠男先生が教室に来てくれました。

6月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
6月27日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉のオーロラソースがけ、新玉葱とウィンナーのソテー、ロールパン、牛乳です。
 “鶏肉〜”は、オーロラソースが鶏の唐揚げにかかっていて、食感がしっかりとしていました。
 ちなみにこの「オーロラ」は、フランス語で“aurore”と書き「曙」のことなんだそうです。ソースの色が「曙」の色に似ていることからきているそうです。さらには、天体の「オーロラ」は“aurora”と書くそうです。…と私はメールである人から教わりました。
 “〜ソテー”は、ウィンナー、玉葱、粒コーン、人参、グリンピースが炒められていて赤、緑、黄色が色鮮やかでした。

6月27日(火)植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)植え替え
 写真は、生育の良くなかった千代中プランターの稲苗の「植え替え作業」の様子です。昨日プランターの土を入れ替え、1日寝かせ、先ほど苗を植えていただいたところの写真を、沖山連合自治会長さんを経由して飯倉さんよりいただきました。いつもありがとうございます。

6月26日(月)上府中地区まちづくり委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)上府中地区まちづくり委員会
 夜7時から、まちづくり委員会に千代小の村田久美子教頭と一緒に出席しました。今日は西大友から選出された小田原市議会の川崎雅一議員さん、小田原市役所市民部の諸星正美部長さんも来られ、活動の様子をご覧になられました。地域のことをじっくりと考えている上府中地区の方々はすばらしいです。

6月26日(月)パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)パワーアップ研修
 写真は、5校時の3年3組の英語の授業風景です。授業者は木村友洋先生です。今日は木村先生の「パワーアップ研修」ということで、小田原市教育委員会の押切千尋研修相談員さんに来校いただきました。押切先生には今日を含めて5回来校いただき、木村先生の指導力がアップするようご指導いただきます。

6月26日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)給食準備
 写真は、2年3組の準備風景です。日渡雄太先生のクラスです。4校時が体育の授業のため担任の先生が来る前からしっかりと準備ができる3組です。写真(上)は笑顔がとてもいいです。写真(中)は廊下からピースサインです。

6月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
6月26日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、烏賊の更紗揚げ、ジャガ芋の煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 “烏賊〜”は、肉厚の烏賊に、カレー風味の衣がついていて美味しく揚がっていました。見た目は鶏の唐揚げですが、烏賊です。
 “ジャガ芋〜”は、ほっくりとしたジャガ芋に、人参、しらたき、玉葱、豚肉がじっくりと煮こまれていて、グリンピースがアクセントとなっていました。

6月26日(月)植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)植え替え
 8日(木)に実施した「田植え体験」で余った苗を学校に持ち帰り、プランターで育てていたのですが、生育が良くなくて…と先週ホームページにアップしたところ、今朝一番で西大友の方々が、そのプランターを回収し、土を入れ替え、さらに土を寝かしてから稲苗を植え替えていただけるそうです。その様子が写真(上)(中)です。
 また、写真(下)は田んぼですが、生徒たちが手で植えた苗の方が機械で植えた苗よりもよく成長しているのがわかります。
 このように地域の方々のバックアップのおかげで学校も助かっています、いつもありがとうございます!

6月23日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)給食準備
 写真(上)は3階給食室前です。亀井さち先生と佐々木彰先生が給食当番に声をかけています。
 写真(中)(下)は2年2組の準備風景です。担任の志澤慶幸先生が配膳台の用意をしていました。

6月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
6月23日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、温野菜サラダ、牛乳です。
 “〜カレー〜”は、豚肉、玉葱、人参、がじっくりと煮こまれていました。変則的ですがこのルーのなかに、麦入りご飯を入れて食べました。
 “〜サラダ”に“イタリアンドレッシング”をかけて食べました。このドレッシングで今日の給食の総エネルギーが、903キロカロリーで今月の最大値となっていました。

6月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
6月22日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、焼き焼売、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、いつものように麺を半分ずつにしてスープに入れて食べました。もやし、ニラ、粒コーン、人参、豚肉、葱など具だくさんのスープでした。
 “〜焼売”は一人3つでした。外はカリッと、中はジューシー、美味しい焼き焼売でした。

6月22日(木)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(木)朝読書
 朝読書の様子です。写真(上)(中)は3年3組、(下)は3年6組の様子です。朝から疲れが見えている生徒もいますが、きっと夜遅くまで勉強しているんでしょう…。

6月21日(水)PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)PTA運営委員会
 6時半からPTA運営委員会が開かれました。会議終了は、9時40分を過ぎました。遅くまでお疲れ様でした。
 写真(下)の小畑教頭と谷先生の顔からは疲れが見えてる??

6月21日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)給食準備
 2年1組の給食準備風景です。私が教室に行ったのが遅く、さらに1組の配膳準備がはやかったため、準備は終わってました。
 写真は、食べる直前の班の様子です。いい笑顔です。

6月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
6月21日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、韓国風肉じゃが、豆腐とエノキの味噌汁、ご飯、牛乳です。
 “〜肉じゃが”は、ジャガ芋、人参、しらたき、玉葱、豚肉がじっくりと煮こまれていました。
 “〜味噌汁”は木綿豆腐、エノキ、わかめ、葱が入ったあっさりとした味噌汁でした。今日の総エネルギーは、818キロカロリー、さらにタンパク質29.4グラム、脂肪19.9グラム、塩分3.5グラムは、どれも平均的な数値でした。

6月21日(水)学校安全課の視察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)学校安全課の視察
 今日は学校安全課の方々が来校され、千代中の施設の老朽化について、たくさん聞いていってくれました。
 写真は、3階の非常階段に出るドアですが、階によっては開かなかったり、開けにくかったり、マスターキーでは開かなかったり…など非常口のドア一つをとっても不具合がいくつもある現状を、小畑教頭先生が説明しながら直接見ていただきました。その他、黒板の張り替えが必要なところや、床の張り替えの必要なところ、防砂ネット防球ネットの整備、体育館の床の張り替え、暗幕の整備、会議室の増設、駐輪場の解体と駐車場の増設、校地南側のフェンス設置、給食受け入れ室の建て替え、照明器具のLED化、プールのシャワーの水が出ない箇所などなど、15項目も要望を聞いていただきました。潤沢な予算があったバブル期の頃だったら、すぐにでもやってくれたのでしょうが、逼迫した小田原市の財政事情の中、いくつやっていただけるでしょうか?期待して待つしかありません。

6月21日(水)3校時の授業「2年社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)3校時の授業「2年社会」
 写真は、3校時の2年2組の社会科の授業風景です。地球儀と地図を使って時差について学習していました。
佐々木彰先生の説明はとてもわかりやすく、生徒たちも先生の質問にすぐに反応していて活気ある授業でした。

6月21日(水)苗

画像1 画像1
6月21日(水)苗
 写真は、8日(金)に実施した「田植え体験」の際にいただいた苗を、プランターで職員室横で育てていたのですが、写真のように生育が悪く、枯れてしまいそうな苗もあります。音楽科の新妻和音先生が毎日水をやり管理をしていたにもかかわらず….土が良くなかったのか…??何とか回復させたいです。

6月21日(水)夏至

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)夏至
 今日は昼の長さが一番長い「夏至」です。昨日の夜7時から実施した「千代中学校区青少年育成連絡協議会」の開始時もまだ暗くなく、冬だったら夕方の4時頃?と思われるくらいの明るさでした。
 冬が長い北欧では、夏至の日にお祭りをするところもあり、日光が長く当たるのを待ち焦がれた日になっているんだそうです。
 写真は、昨日の「千代中学校区青少年育成連絡協議会」の様子ですが、時刻は8時なのですでに外は暗くなっていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影