遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月28日(木)朝の合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(木)朝の合唱練習
 写真は、3年2組の朝の合唱練習風景です。担任の山本靖浩先生よりも合唱リーダーの男子生徒のアドバイスの方が厳しかったです。

9月27日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)給食準備
 写真は、3年3組の準備風景です。いつもは木村友洋先生が廊下で3年生たちに大きな声で「教室入れ〜」と声をかけてくれるのですが、今日は訳あって、まだ木村先生は来られていませんが、給食当番は着実に準備を進めています。

9月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
9月27日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、キノコたっぷり丼、けんちん汁、牛乳です。
 “〜丼”は、その名の通りたくさんのキノコたちと、にら、もやし、人参、鶏肉が、ちょっとピリ辛く煮こまれていて、麦入りご飯の上にのせて食べました。辛い食べ物が苦手な私にとって、私が食べられるぎりぎりの辛さでした。
 “けんちん汁”は、ほくほくのジャガ芋、豆腐、蒟蒻、大根、人参、葱などが鰹だしの風味とともにいい味を出していました。
 今日の総エネルギーは、705キロカロリーと今月の給食の中で2番目に低い数値でした。毎日がこういう給食なら、私もメタボから脱出できるかもしれません。『そんなことより、運動だ』とかかりつけのお医者さんから怒られそうです。

9月26日(火)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)合唱練習
 写真(上)は2年3組の男子たちです。なぜか階段に向かって大きな声で歌っていて、2階、1階にまでその歌声が響いています。
 写真(中、下)は4階多目的室に1年2組、3組、4組の3クラスが集まり、互いに歌を披露しあっているところです。互いに高め合う姿勢はすばらしいです。

9月26日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)給食準備
 写真は、3年2組の準備風景です。担任の山本靖浩先生が声をかけながら配膳を促していました。
 今日は7組の生徒が「交流給食」で2組の教室で一緒に食べます。写真(下)のピースサインとともに笑顔がとてもいいです。

9月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月26日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ラビオリのクリーム煮、ウィンナーのソテー、黒パン、牛乳です。
 “ラビオリ〜”は、人参、玉葱、小松菜、マッシュルーム等がホワイトソースでじっくりと煮こまれていました。
 “黒パン”は、ねじられて焼きあげられた美味しいパンでした。いつものようにクリーム煮のスープに浸して食べました。いわゆる“つけパン”にしました。

9月26日(火)4校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)4校時の授業
 写真は、4校時の1年1組、5組の体育の授業風景です。
写真(上、中)は日渡雄太先生の剣道の授業です。面をつける前の手ぬぐいをつけるのに四苦八苦し、さらには、そのあとの面ひもを結ぶのもなかなかできません。
 写真(下)は、グラウンドでの石井豪先生授業です。Tボールでの打撃をしたあと三角ベースを走る様子です。
 剣道と球技を比べると、球技の方が楽しそうでした…なんて私が言ってはいけません。剣道も楽しそうに授業を受けていました。


9月25日(月)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)吹奏楽部
 写真は、11月12日(日)に行われる、『西湘アンサンブルコンテスト』に出場するチームを決める校内オーディションの様子です。
 アンサンブルは、吹奏楽部の全パートメンバーで演奏するのとは異なり、パート毎など少人数のメンバーで行います。 
 写真(上、中)は、サクソフォン五重奏と金管七重奏の演奏中の様子です。
 写真(下)は、全ての演奏が終わり、今回の出演チームの発表をしている様子です。
 千代中学校吹奏楽部からは、「サクソフォン五重奏」と「打楽器五重奏」が代表で出演します。
 うれしさ、悔しさの気持ちから、涙を流す部員もいました。
 「一生懸命だからこそ」…の感情です。代表になったチームは、これからますますスキルアップをして当日を迎えたいですね。


9月25日(月)インクルーシブ教育研修会

画像1 画像1
9月25日(月)インクルーシブ教育研修会
 今日は、小田原市教育委員会の沖津芳賢教育相談員さんを講師に全先生方を対象に研修をおこないました。
 写真は、講演のあと校長室で沖津先生を質問攻めにしている高木清司先生と星野永朔先生です。それをにこやかに見ているのが2年の学年主任の生月一良先生です。

9月25日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)給食準備
 写真は、3年1組の準備風景です。給食当番と一緒に担任の美本先生も一緒に準備をしていました。

9月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
9月25日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、フライドチキン、キノコの中華炒め、麦入りご飯、牛乳です。
 “〜チキン”は、サクッと揚がって塩味もちょうど良かったです。夜ならビールのつまみにもぴったりです。
 “〜中華煮”は、キノコがたっぷり入り、人参、もやし、キャベツ、ハムが炒めてありご飯がすすみました。

9月25日(月)道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)道徳の時間
 写真は、2年1組の道徳の時間の様子です。担任の鰺坂先生からの「お墓参りは誰のために?」という質問に、写真(下)のようにたくさんの生徒の手が挙がっていました。

9月23日(土)剣道部

画像1 画像1
9月23日(土)剣道部
川崎市にある「とどろきアリーナ」で行われた剣道錬成会に参加してきました。
横浜市や川崎市だけではなく、東京都、埼玉県などからも集まる錬成会でした。
千代中剣道部は、男女とも思い切った試合を行い午前リーグ(9チーム中)で男子は4位、女子は3位になりました。
午後は上位リーグは苦戦しましたが、一勝でも多く一本でも多くもぎ取る粘り強い試合を見せてくれました。

9月22日(金)歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(金)歌声
 毎朝の合唱練習の歌声が校長室まで聞こえてきてとても心地よいです。写真は、3年2組の練習風景です。写真(中)にある「“しんじる”の“し”はしっかりSHの音を出す!」と具体的な注意が書かれたホワイトボードがすごいです。

9月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
9月21日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ドライカレー、ナン、温野菜、ドレッシング、デザートです。
 “ナン”に“ドライカレー”をつけて食べました。“温野菜”は、人参、玉葱、もやし、キャベツなどが、火が通ってしっとりとしている上に、“和風玉葱ドレッシング”をかけて食べました。
 “デザート”は、“みかんヨーグルト”でした。
 今日の給食の総エネルギーは、678キロカロリーでした。ドレッシングやヨーグルトがあるにもかかわらず今月の給食の中で最も低い数値でした。

9月21日(木)パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)パート練習
 写真は、3年3組の朝の合唱練習風景です。歌い始めて今日で8日目となり、歌声もだいぶよくなりました。写真(下)は伴奏者と指揮者の練習です。指揮もつきつめていくと難しいですが、がんばっています。

9月20日(水)パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)パワーアップ研修
 写真は、5校時の3年3組の英語の授業風景です。英語科の木村友洋先生は今年度、小田原市教育委員会のパワーアップ研修をうけており、今日は、教育指導課の研修相談員の押切千尋先生にお越しいただき、木村先生の授業を見ていただきました。
 私も前半だけ授業を見ましたが、ペアになって英文を読むところはよく声が出ていました。

9月20日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)給食準備
 写真は、1年5組の準備風景です。私が教室に入ったときにはほとんど準備が終了して食べる直前でした。担任の石井豪先生からは「校長先生に挨拶できたか?」とみんなに言ってくれていましたが、私が教室に入ると、自然に挨拶をしてくれた1年5組でした。

9月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
9月20日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、ししゃものフリッター、牛乳です。
 “〜丼”は、ニンニクの香りが食欲をそそり、玉葱、人参、ニラ、きのこ、豚肉などが、甘辛く煮こまれている具を、“麦入りご飯”の上にのせて食べるのではなく、具の中にご飯を入れて食べました。
 “ししゃも〜”は子持ちししゃもが衣に包まれ、美味しく揚げられていました。冷凍食品にも“ししゃも”や“エビ”“いか”等のフリッターがあるので、次回は“いかのフリッター”を期待しているところです。

9月20日(水)学校訪問その3

画像1 画像1
9月20日(水)学校訪問その3
 写真は、1年5組の家庭科の授業風景です。このクラスの黒板だけざらざらした部分が多く、太陽の光や教室のライトを付けると板書の字が読みにくくなるため、カーテンを閉めライトも消して、ちょっと暗い中で授業を進めていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影