遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

2月24日(土)剣道部その2

画像1 画像1
2月24日(土)剣道部その2
午後のトーナメント戦、女子は玉縄中(県央)に1ー2で敗れて初戦敗退でした。。。
男子は、沼津三中、錦田中を破って準々決勝に進出しました。
準々決勝の韮山中には1ー2で敗れ、賞品まであと一歩で涙を飲みました。
また顔晴ります(一般的には「頑張ります」という漢字です)!

2月24日(土)サッカー部招待試合1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(土)サッカー部招待試合1日目その3
大きなケガもなく、1日目が終わりました。
試合が終わり、今日は部員全員千葉県のホテルに泊まります。
オートロックやユニットバスなど、家とは違うことも多く、ここでも学んでます。1年生がわからないことを2年生がサポートしたり、友達と試合の振り返りをしたり部活はまだまだ続きます。
まもなく夕飯ですが、部屋をのぞいてみると、洗濯したり、来週〆切の提出物をする人も。いつも当たり前にいる家族に感謝しながら過ごしています。

2月24日(土)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(土)剣道部
今日の剣道部は、湯河原中で行われている「柑風練成会」に参加しています。
神奈川県、静岡県から30校が集まっています。
午前中は練習試合15試合、午後はトーナメント戦が行われます。

2月24日(土)サッカー部招待試合1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(土)サッカー部招待試合1日目その2
今朝は5時半集合にも関わらず、多くの保護者の皆様に見送っていただきありがとうございます。
渋滞もありましたが、無事に8時半頃到着しました。
県代表としてサッカーはもちろん、中学生としても多くのことを吸収し、一回り大きくなって小田原に帰ります。

2月24日(土)サッカー部招待試合1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(土)サッカー部招待試合1日目その1
県大会準優勝となり、千葉県で行われる試合に招待されました。
関東地区の強豪校と試合ができる2日間です。

2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その5
写真は、フットサルですが、動きがはやくて、激しいです。ただ、女子生徒やけがに気をつけながらプレーしたり、倒れた相手選手を助け起こしたりなど、フェアプレーの精神があちこちで垣間見えました。

2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その4
男女仲よくやれるところが千代中のいいところです。

2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その3
熱い戦いになってます。

2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その2
小田原アリーナで、広々とできるってうれしいことです!

2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)3年「ふれあい球技大会」その1
3年生ふれあい球技大会が元気良く始まりました。
種目はすべて男女混合でフットサル、バスケット、バレーボール、ドッジボールを行っています。

2月20日(火)千代小「交通安全対策委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(火)千代小「交通安全対策委員会」
 写真(上)は、午後6時から千代小の3階“けやきホール”で行われた「交通安全対策委員会」の様子です。
 協議の中で、残念な話題が一つありました。『中学生が道を広がって歩いていて、車が来てもどかない』『正面から車が来て運転者と目と目が合っていても、端に寄らない中学生がいる』とのご指摘を受けました。千代中学校区の道路は、歩道が設置されていないところがほとんどなので、歩行者として車にも気を遣って歩けるようにして欲しいです。
 うれしい話題としては、千代小の岡部和明校長先生から『朝、車で出勤するとき、交差点で止まり、そこを歩いている中学生が、こちらに会釈をして足早に交差点を通り過ぎてくれる。中学生、えらいなぁ〜て思う。』と言っていただきました。どちらの事案も千代中生です。地域の皆さんに見られているあたたかい地域が千代中学区です。「気を遣う」ってなかなかできないことですが、少しでもできる大人になっていって欲しいです。
 写真(下)は、千代小の3階階段前に掲示してある「千代中HERO」です。これを見てなぜかうれしくなったので写真を撮りました。

2月20日(火)3年卒業遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)3年卒業遠足その7
 満喫中です。

2月20日(火)3年卒業遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(火)3年卒業遠足その6
 「立体迷路」のなかで、3年生男子たちが奮闘しています。
 体力が中学生ほどない家庭科の高木清司先生には、ここはちょっときついようです…。

2月20日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)給食準備
 写真は、2年1組の準備風景です。今日は3年生も1年生もそれぞれ校外に出ているため、今日は2年生だけの給食です。
 担任の鰺坂由香先生は、ロッカーの片付けをしながら声をかけていました。

2月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
2月20日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ラビオリのクリーム煮、茸のソテー、米粉ロールパン、牛乳です。
 “ラビオリ〜”は、クリームたっぷりで、人参、小松菜、玉葱も煮こまれていました。
 “〜ソテー”は、たもぎ茸、舞茸、しめじなどのたくさんの茸と人参、粒コーン、ウインナーが炒められていました。ウインナーから出る塩加減がソテーの味をぎゅっと締めていました。
 “〜ロールパン”は、私の一番の大好物です。パンのおかわりをしたかったのですが、メタボなのでやめておきました。

2月20日(火)4校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)4校時目の授業
 写真は、2年3組の美術の授業風景です。教務主任の中村忠男先生の授業です。「旗」の色を塗る前の授業のようでした。私が写真を撮っていると「校長先生は中学校の時の美術の成績はどうだったんですか?」「なんで校長先生になったんですか?」と質問されました。『美術は10段階で8だったかな…』『校長の前は英語の先生だったんだ』と言うと「えっ!」とびっくりしてくれました。

2月20日(火)3年卒業遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)3年卒業遠足その5
 写真(上)は山本靖浩先生とのツーショットですが、今日は私服なのですっかり普通の若者となってしまいました。
 写真(下)は、ふれあいラグーンに行くところです。楽しいひとときを過ごしていました。

2月20日(火)3年卒業遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)3年卒業遠足その4
 待ちに待った解禁です。
 Iくん、怖くて泣いてます。初めてのジェットコースターだそうです。

2月20日(火)3年卒業遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)3年卒業遠足その3
11時まで乗り物が動きません。
仕方なくみな歩き回っていまーす。
水族館に回った方がベターでした。

2月20日(火)1年「梅林写生会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)1年「梅林写生会」その2
 楽しそうに描いています!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 オアシス運動
2/27 3年公立共通選抜発表
2/28 中央委員会
3/2 各種委員会・学年委員会