遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

2月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
2月19日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮪の胡麻味噌がけ、里芋の煮物、さくら飯、牛乳です。
 “鮪〜”は、甘いタレと胡麻の風味で美味しさ倍増でした。
 “里芋〜”は、人参、蒟蒻、グリンピース、豚肉など具だくさんの煮物でした。

2月19日(月)豚汁パーティの集金

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(月)豚汁パーティの集金
 先日行った「7組豚汁パーティ」の材料費の集金を職員室の先生方にしているところです。私も100円支払いました。

2月19日(月)「実力テスト」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(月)「実力テスト」その2
 写真(上)は、2年3組、(中)は4組、(下)は5組の受験風景ですが、すでに回答が終わり机に伏せている人が多いです。簡単なのかな??

2月19日(月)「実力テスト」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(月)「実力テスト」その1
 第4回定期テストが終わりましたが、今日の1、2年生は「実力テスト」です。
写真(上)は2階フロアの階段付近にある掲示です。3年生も1、2年生に気を遣っています。写真(中)は2年1組、(下)は2年2組です。

2月17日(土)剣道部その3

画像1 画像1
2月17日(土)剣道部その3
最後の元立ち稽古も、みんながんばっていました!

2月17日(土)剣道部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)剣道部その2
講習会がすすんでいます。
素振り→面をつけての基本技とみんな真剣な表情です。

2月17日(土)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)剣道部
今日の剣道部は、小田原スポーツ会館にて、小田原剣道連盟主催の講習会に参加しています、。
講師は、世界剣道選手権日本代表にも選ばれたこともある村瀬諒先生と、小田原にゆかりのある大学生剣士の皆さんです。
多くのことを学んで、今後の成長につなげてほしいと思います。

2月16日(金)静岡私立合格

画像1 画像1
2月16日(金)静岡私立合格
 今日は静岡県内の私立高校の合格発表日です。千代中からは10名が受験し全員合格しました。写真は、そのうちの女子1名が、担任の木村友洋先生と一緒に「合格しました」と校長室に報告に来てくれたところです。笑顔がとてもいいです!

2月16日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)給食準備
 写真は、1年1組の準備風景です。私が教室に行ったのが遅くて、すでに準備は終わり「いただきます」も終わり、おかわりを取りに来ているところでした。
 第4回定期テストが終わってホッとしているのがよくわかります。でも19日(月)は「実力テスト」が待っています。

2月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
2月16日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉丼、のっぺい汁、牛乳です。
 “〜丼”は、豚肉、しらたき、人参、玉葱が甘辛く煮こまれていて、麦入りご飯の上にのせて食べました。丼茶碗でタレがご飯に染みてから食べるともっと美味しくなるかもしれません。
 “〜汁”は、大根、豆腐、人参、葱、ジャガ芋など、たくさんの具の入った美味しい汁でした。この中に「干し椎茸」も入れて欲しかったですが、椎茸が嫌いな中学生が多いから給食には入れないんでしょう…。また一般的な“のっぺい汁”は、「里芋」を使うそうですが、今日のように「ジャガ芋」でも甘さがあってよかったです。

2月16日(金)1、2年「第4回定期テスト」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(金)1、2年「第4回定期テスト」その4
 第4回定期テストは、今日が最終日となりました。
 写真は、1校時目の国語のテスト風景です。公立高校の学力検査(いわゆる入試)の国語の問題の「問一」は、「岐路」の読み方の出題でしたが、千代中2年生の国語の「問一」は漢詩の出題でした。1年生は「一月」を陰暦で書く…でした。「睦月」と書ければ正解でしょう。「霞初月」もいいかもしれません。


2月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
2月15日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、カレー南蛮うどん、元気ボールの甘辛煮、牛乳です。
 私はお客様に対応していたため、すっかり冷えてしまいました。やはり温かいうちに食べないと美味しさが半減することがよく分かりました。

2月15日(木)7組「豚汁」

画像1 画像1
2月15日(木)7組「豚汁」
 今日の7組の「豚汁パーティ」に参加できなかったのですが、校長室に「豚汁」を持ってきてくれました。

2月14日(水)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)7組
今日の7組は明日の『ミニ学習発表会&豚汁パーティー』に向けて、豚汁を作りました。
大根、人参、玉ねぎ、しめじ、ごぼう、里芋、こんにゃく、長ねぎ、豆腐を食べやすいサイズに切り、煮込んで作りました。約50食出来上がりました。
明日、発表会に来てくださる方に食べてもらうのが楽しみです。

2月14日(水)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)給食準備その2
 男子は、日だまりで「ひなたぼっこ」です。

2月14日(水)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)給食準備その1
 写真は、2年5組の準備風景です。担任の山田ななえ先生の声かけに従って準備開始です。

2月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
2月14日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ハヤシライス、キャベツとコーンのソテー、牛乳、デザートです。
 “ハヤシ〜”は、じっくりと煮こまれたルーの中にご飯を入れて食べました。いつもはルーをご飯の上にかけて食べるのですが…。
 “〜ソテー”は、炒められたキャベツのしなっとした食感、玉葱の甘さ、ウインナーと粒コーンのコントラストがよかったです。
 デザートは“ココアムース”で、なぜか凍っていました。今年度のメニューの中で、はじめてでてきたものでした。

2月14日(水)1、2年「第4回定期テスト」その3

画像1 画像1
2月14日(水)1、2年「第4回定期テスト」その3
 1年学年主任の加藤太一先生は4階廊下で待機です。廊下は、日差しが差し込んでこないので寒いです。

2月14日(水)1、2年「第4回定期テスト」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)1、2年「第4回定期テスト」その2
 写真は、3校時目の1年生のテスト受験風景です。

2月14日(水)1、2年「第4回定期テスト」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水)1、2年「第4回定期テスト」その1
 今日から3日間、1、2年生は「第4回定期テスト」です。
写真は、1校時目の2年1組の英語のテスト風景です。
1年生は、英語、美術、数学のテスト、2年生は英語、保健体育、技術家庭のテストです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 アルミ缶・エコキャップ、表彰集会、1・2年実力テスト
2/20 1年梅林写生会、3年卒業遠足
2/22 3年球技会
2/23 3年映画教室