スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

9月7日(水)放課後学習会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)放課後学習会その3
 写真(上)は数学科の西山佳代子先生も入って質問を受け、(下)は理科の谷先生が3名の女子生徒たちに授業のように説明をしているところです。

9月7日(水)放課後学習会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)放課後学習会その2
 写真は、2年の放課後学習会の様子です。「質問のある人…」が意外に少なかったです。写真(上)は、技術科の星野永丞先生に、(中)は、数学の山本靖浩先生に、(下)は理科の谷圭司先生にそれぞれ質問しているところです。

9月7日(水)校長面接

画像1 画像1
9月7日(水)校長面接
 9月2日から3年生の校長面接を始めました。一人7分程度ですが、すでに1組は終了し(欠席していた2名は後日行います)、今日から2組に入りました。写真は、面接の始まる前の緊張した3名です。私は千代中の3年女子制服のスカート丈が長くて感動しています。中学生らしくてとても清楚です。もちろん男子のズボンも、昔流行った「腰パン」なんて一人もいません。

9月7日(水)放課後学習会

画像1 画像1
9月7日(水)放課後学習会
 写真は、2年の担任の先生の職員室の机に配布された掲示物です。明日からのテストに備え「放課後学習会」のお知らせです。定期テスト作成者に直接質問ができるんですから、これを使わないのはほんとうに“もったいない”です。
 “もったいない”といえば、ケニアの環境活動家だったワンガリ・マータイさんや昨日の小池百合子東京都知事の発言「オリンピック東京大会の新たなコンセプトに『もったいない』を入れ、国際語にしたい」など、何事も大事にする姿勢はとても大切です。「消費は美徳だ」と言われた過去の時代に戻してはいけません。

9月7日(水)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)給食準備その2
 廊下に出てきて「はいポーズ」の2組の生徒たちです。写真を撮るときなぜか「ピース」としてしまう…が不思議です。Vサインとも??調べて見る価値はあります。

9月7日(水)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)給食準備その1
 写真は、3年2組の給食準備風景です。担任の松田真由子先生も給食当番と一緒に配膳をしています。カメラ目線がとてもいいです。

9月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
9月7日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、そぼろ丼、けんちん汁、牛乳です。
 “そぼろ丼”は、鶏ひき肉と卵でそぼろ状になっていて、ご飯の上にのせて食べました。鶏そぼろと卵そぼろを分けられれば、“二色丼”に変化しますが、残念ながらそこまでできる“そぼろ”ではありませんでした。グリンピースがとてもいいアクセントになっていました。これを食べると、大手コンビニで販売している“鮭そぼろ”も加えた「三色そぼろご飯」を思い出します。
 “けんちん汁”は、扇形に切られた大根と人参、サイコロ状のジャガ芋と豆腐、そして葱、蒟蒻と、具だくさんで美味しい“すまし汁”でした。ゴマ油の香りがいい感じでした。次は豚肉を加え、すまし汁をみそ味にして“豚汁”を食べたい…なんて思いながら食べましたが、こんなことだから、私はさらにメタボが進行するんだと思っています。

9月7日(水)エコキャップ回収ボックス

画像1 画像1
9月7日(水)エコキャップ回収ボックス
 写真は、エコキャップ回収ボックスです。連合自治会長の沖山さんのお計らいで、千代中学校の隣にある小田原市役所戸籍住民課の上府中支所に、この回収ボックスを置かせていただくことになりました。ただ置くのではなく、写真のように“まちづくり委員会と千代中生徒会とのコラボ企画”…というのがわかるように、生徒会本部役員の3年生が大きく書いてくれました。
設置は9月下旬から、まずは「上府中まちづくり委員会」でお見せしてからの設置となります。

9月7日(水)尿検査回収

画像1 画像1
9月7日(水)尿検査回収
 今朝は、昨日配布した尿検査の容器を回収する日です。写真は一人一人から回収している3年3組担任の石井豪先生です。
 「おしっこで病気や異常を発見できる」と養護教諭の加藤千英子先生がわかりやすいプリントを作成して配布してくれました。この検査をきっかけに「腎臓の機能」も理解してくれるとうれしいです。
 尿検査と言えば…私が中学3年生のとき、配られた容器を学校に忘れ、次の日、尿を取らずに水道水を容器に入れて提出したことがありました。もちろん検査結果で尿ではないことがバレ、当時の養護教諭の先生と担任の先生からダブルでしこたま怒られた記憶が昨日のように思い出されます。私と同じことをする生徒は千代中にはいないといいですね…というより、そんな馬鹿なことをしてはいけません!。

9月6日(火)各種委員会・学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)各種委員会・学年委員会
 今日の放課後は、各種委員会・学年委員会を行いました。写真は上から2階多目的室での体育委員会、写真(中)は1階木工室での保健委員会、写真(下)が2階相談室Bでの3年学年委員会の様子です。
残暑でとても暑い中、風通しがいい教室とはいえ、どこもとても暑かったです。

9月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月6日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、南瓜のクリームシチュー、カラフルソテー、玄米パン、牛乳です。
 “南瓜の〜”は、ジャガ芋、人参、玉葱、鶏肉が、クリームでじっくりと煮こまれていて、南瓜の甘みがさらに感じられ、美味しいシチューでした。
 “カラフル〜”は、レバー入りウインナーと人参の赤、粒コーンの黄色、グリンピースの緑色と色鮮やかでした。
 “玄米パン”は、6月28日(火)の給食で出ていたので約2ヶ月ぶりとなります。“玄米パン”は、外見はコッペパンですが、中は柔らかくもちっとした食感でした。材料の“玄米”を調べてみると「ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、カテキン、リコピン、亜鉛など、抗酸化作用のある成分を含み、体の中の酸化を防ぎ、老化防止になる」さらに「ビタミンEは、『若返りビタミン』と呼ばれ『抗酸化作用』がとても強いビタミン」…ということで、メタボが日々進行し、老化の一途をたどっている私にはぴったりの食材でした。だからといって毎日“玄米パン”は食べられませんが、ご飯の代わりに玄米を食べるといいのかもしれませんが、味が…。

9月6日(火)交通安全立ち番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)交通安全立ち番
 今日の朝、7:50〜8:15は「交通安全立ち番」といって、先生方がA地点からL地点まで学校周辺12カ所に散って、挨拶運動とともに、登校時の正しく安全な通学方法を確認し、交通マナーの向上を図ることを目的とした活動をしました。
 写真(上)(下)には、石井豪先生と生月一良先生が、写真(中)には小野寺敏子先生と末藤千鶴先生が写っています。
 さらに、千代中前の田んぼの稲穂もとても大きくなりました。収穫ももうすぐ…って感じです。

9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その4
 1組では、写真(上)のように、お母さんと手を繋いで帰っているとても微笑ましい家族もありました。
 写真(下)は、引き取りを待つ時間もテスト勉強をしている女子生徒たちです。数学のワークブックをやっていました。「えらい!」

9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その3
 地震が収まったあと、引き渡し(引き取り)訓練です。「引き取りカード」を担任の先生が確認して、保護者の方に引き渡しです。

9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その2
 写真(上)(中)は、3年1組の地震発生時の様子です。3組と同様に、みんなしっかりと机の下に体を入れ、担任の加藤太一先生も教卓の下に、頭と体を隠しています。

9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)幼・保・小・中合同引き取り訓練その1
 今日の午後は、千代中学校区と鴨宮中学校区合同の防災引き取り訓練です。学校からは「引き渡し」、家庭からは「引き取り」となります。千代中では13:45に震度6弱の大地震が発生した…という想定で、地震が収まり、生徒を保護者に引き渡す訓練を行いました。保護者は、中学生→小学生→幼稚園児・保育園児の順で引き取ります。
 関東では『首都圏直下型大地震』や『東海地震』、『東南海地震』、『南海トラフ地震』など、いつ来てもおかしくない…と言われていながらもう何年も経過しています。そんな日が来てしまっても、慌てず行動できるようにしたいです。
 写真は、3年3組の地震発生時の様子です。しっかりと机の中に体を入れ、担任の石井豪先生は、机をガタガタ揺らしながら「本当はこんなもんじゃないぞ!」と言っていました。まさしくその通りです。

9月5日(月)夏休み明けの「今日の給食」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)夏休み明けの「今日の給食」その2
 写真は、3年1組の9月初めの給食準備風景です。夏休み明けとはいえ、給食準備はとても順調です。1組は、校長面接を2日(金)から順番に行っていて、私が教室に入るとしっかりと挨拶してくれました。


9月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
9月5日(月)今日の給食
 夏休み明け、9月初めの今日の給食のメニューは、ハンバーグガーリックソース、蒟蒻のきんぴら、麦ご飯、牛乳、デザートです。
 “ハンバーグ〜”は、表面にちょっと焦げ目がつき、中はとてもジューシーで、じっくり炒められた玉葱にニンニクの香りがしっかりついたソースとの相性はバッチリでした。
 “蒟蒻の〜”は、牛蒡、人参、薩摩揚げが、蒟蒻とうまく絡んで、ちょっとピリッとしたところと胡麻の風味がご飯のおかずにぴったりです。歯と歯の隙間に胡麻が入り込むのがちょっと困りました。
 デザートは“バニラアイス”です。給食で“バニラアイス”が出てくるのは今年になって初です。7月の給食の最後に出た“雪見だいふく”の中身はバニラアイスだったので「初」とは言えないかもしれません。
 “バニラアイス”のカロリーが高いので、今日の給食の903キロカロリーという総エネルギーは、今月の数値の最高値で、メタボの私には「おかわり厳禁」のメニューでした。

9月5日(月)お礼の品

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(月)お礼の品
 写真は、3年生3名が、7月16日(土)の成田地区の「納涼祭」で、中学生ボランティアとして活動し、そのときのお礼の品を自治会長さんからいただいたものを、私から手渡したときのものです。3人とも「笑顔」がとてもいいです。日常から地域の行事に中学生が参加している千代中ですが、さらに多くの中学生が、当たり前のように地域行事に入っていけるような学校をめざしたいです。

9月4日(日)バザーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(日)バザーその2
 写真には、小野寺敏子先生、新妻和音先生、松田真由子先生も「どれにしようかなぁ」と見ている姿が写っています。
 体育館に来ていただいた沖山連合自治会長さんからは「地域との連携の視点で、もう少し広げられるといいですね。たとえば学区にある企業や会社、JAなどと連携するとたくさんの品ぞろいが可能…」と言っていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式