遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月15日(木)校内研究公開授業「理科」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)校内研究公開授業「理科」その3
 『月の見え方の変化』を学びながら“昔の人が月に寄せていた思い”も感じることのできるすばらしい理科の授業でした。残念ながら今日の夜は「中秋の名月」は見えそうにありません。明日、明後日と「中秋の名月」の月よりもさらに丸みを増した月が見られるといいですね。

9月15日(木)校内研究公開授業「理科」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)校内研究公開授業「理科」その2
 後半は『太陽、地球、月の位置関係から月はどのように見えるのか?』を、班ごとに話し合いながらワークシートを完成させました。光の方向と地球の位置から見える月の違いを確認しました。モンスターボールに似たボールを各班に一つ配り、実際にどう見えるか実験をしながらワークシートに書いているところもありました。

9月15日(木)校内研究公開授業「理科」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)校内研究公開授業「理科」その1
 写真は、5校時の3年4組の理科の授業の様子です。授業者は2年副主任の谷圭司先生です。
「中秋の名月」の話題から授業が入りました。さらに、1年生の国語でやった「月を思う心」も提示しながら『なぜ旧暦の8月15日は特別なのか?』『ススキや団子を供えるのはなぜか?』『十五夜の月はどういう形か?』と授業は進んでいきました。クイズ形式で質問をすると3年生でもとてもよく手を挙げていました。

9月15日(木)「十五夜」の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(木)「十五夜」の給食
 今日は「十五夜」です。“月見団子”が今日のメニューにあるのは「十五夜」に気づかせてくれる格好のメニューです。さらに今日は“五目うどん”“はんぺんの石垣揚げ”です。
 “五目うどん”は、鰹節のだし汁に、鶏肉、ナルト巻き、人参、玉葱、葱、茸などが入った汁に、ゆで麺を半分ずつ入れて食べました。私のお椀にはナルト巻きは7枚も入っていてうれしかったです。
 “はんぺんの〜”には、“衣”に黒ごまがたくさんついていて石垣のように見えます。夜ならビールのつまみにもぴったりです。
 「十五夜」で“月見団子”をお供えする家はどれだけあるでしょうか? 平安時代、秋の収穫を喜ぶ収穫祭としての行事が、今に至っているそうです。『“月見団子”を15個食べると健康と幸せになれる』と言う人もいます。今日の給食では1個しか“月見団子”がなかったので、家に帰ってあと14個食べなければなりません。

9月15日(木)学校訪問

画像1 画像1
9月15日(木)学校訪問
 県西教育事務所と小田原市教育委員会事務局から各1名、計2名の課長さんによる学校訪問がありました。市内の小中学校計36校すべてを回り、今日を含めてあと3日で終了するそうです、お疲れ様です! 写真はお帰りになる永井課長さんの後ろ姿です。

9月14日(水)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)合唱練習
 写真は、帰りの会での3年生の合唱練習風景です。
 写真(上)が教室前の廊下で練習している6組男子たち、(中)が6組担任の岩崎英恵先生と一緒に練習している6組女子です。
 写真(下)が、4組の女子の練習風景で、3年副担任の細谷宗史先生がついてくれています。その隣(写真奥)には大きな声で歌っている3組男子たちがいます。

9月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、ししゃもの天ぷら、牛乳です。
 “スタミナ丼”は、豚肉、もやし、玉葱、韮、茸などに、ニンニクの香りとゴマ油の香りがうまく混ざりあい、食欲をそそる味付けでした。
 “ししゃも〜”は一人2本でした。オキアミやアオサが天ぷらの“衣”に含まれているそうで、食べると何となく海の香りがするように感じるのが不思議です。“ししゃも”が頭から尻尾まで丸ごと揚げてあるので、お腹の部分にちょっと苦みがありましたが美味しかったです。
 今日の給食の塩分は、1.7グラムで、12日(月)の給食と同様今月の最低値でした。ちなみに、今月の塩分最高値は、3.8グラムという日があります。塩分を摂りすぎると「血圧」をあげる原因になり、さらには「ガン」「脳梗塞」「腎臓病」などの病気のリスクも高めてしまう可能性があるんだそうです。味の濃いものを食べると刺激があるのでつい食べ過ぎてしまい、その結果「肥満」の原因にもなるんだそうで、「高血圧」だけに限らず健康面を考えると、食事での塩分コントロールはとても大切です。

9月14日(水)1年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)1年「総合的な学習の時間」
 写真は、1年生が「総合的な学習の時間」で校外学習にいき、無事に帰ってきたことを班ごとに1年副主任の佐々木彰先生に報告をしているところです。笑顔がとてもいいです。

9月14日(水)先生方も合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)先生方も合唱練習
 今朝から先生方の合唱練習が始まりました。歌う曲名は「旅立ちの時」です。男子パートは体育科の遠藤修平先生が中心になり、音楽科の新妻和音先生から指揮の仕方を習いながら、指揮をしながら歌っています。一番大きな声で歌っているのは石井豪先生です。「旅立ちの時」をよく知らない星野永丞先生は、CDデッキの前で正座しながら歌っていました。ALTのJeff先生は、歌声の響く中、今日の授業の準備をしていました。
 実は私も「旅立ちの時」をよく知らないのですが、とてもいい歌です。

9月13日(火)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)合唱練習
 写真は、3年生の放課後の合唱練習風景です。写真(上)は男子パートの練習ですが、まだ練習2日目なのに、とても迫力のある歌声でびっくりです。
 写真(中)は石井豪先生が女子パートに入って一緒に歌っているところです。3年の副担任の松本雅人先生も3組に入ってくれていました。
 写真(下)は1組の女子ですが、いつもは私を見つけるとピースサインをしてくるところなのに、真剣に合唱していて私には見向きもしませんでした。歌への集中度がすごいです。
 合唱コンクール当日の発表順や曲名などは、ホームページ右側にあるバナー「お知らせ」の中の『重要 文化活動発表会のお知らせ』をクリックしていただくと、詳細がわかります。

9月13日(火)ポスター

画像1 画像1
9月13日(火)ポスター
 文化活動発表会が近づいているのがこのポスターでもわかります。
 28日(水)の午後には、千代中での展示と体育館でのステージ発表。
 29日(木)は、市民会館大ホールでの合唱コンクールとなります。ポスターに使われている漢字が違っていたり、字が不足していたりするのはご愛敬…ということで!

9月13日(火)保健給食課(学校給食センター)による学校訪問

画像1 画像1
9月13日(火)保健給食課(学校給食センター)による学校訪問
 学校給食センターの栄養士さんが、千代中に来校されました。生徒たちの給食の配膳や食べる様子などご覧いただきました。昼の放送を使って「給食に関するお話」をしていただいたり、片付けの様子も見ていただいたりしました。
 写真は、放送室から放送をしている学校給食センターの学校栄養技師の寺澤実咲さんの後ろ姿です。右端に写っているのは給食センターの高橋さゆりさんです。

9月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月13日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、タンドリーチキン、ビーフンソテー、ロールパン、牛乳、デザートです。
 “タンドリー〜”は、カレー粉と一緒にいくつもの香辛料につけ込まれた鶏肉が、両面焼かれていて、全体的にしっとりと焼き上がっていて絶妙な味わいでした。
 老眼の私は、献立表に書かれた“ビーフンソテー”を“ビーフソテー”と読んでしまい「とうとう“牛肉”が給食に出る日が来たか…」という「ぬか喜び」をしてしまいました。…もちろん“ビーフ”ではなく“ビーフン”なので、もやし、キャベツ、茸たちと一緒に油で炒められた“ビーフン”を食べると、なぜか中国や台湾などのアジアの国々を思い出すのが不思議です。キャベツの食感とビーフンの食感のコントラストがよかったです。
 今日の“ロールパン”は、給食で出る“米粉ロールパン”に次いで好きなパンです。モチモチとした食感で、このパンなら3つくらいは楽に食べられますが、体重95キロのメタボの私は「おかわり厳禁」です。
 デザートは“ヨーグルト”です。油っぽい料理のあとに、デザートを食べると、口の中がさっぱりしました。甘めのヨーグルトで、うれしかったです。

9月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
9月12日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、エビカツ、肉じゃが、ご飯、牛乳です。
 “エビカツ”は、今年度初のメニューです。サクッと揚がった美味しい揚げ物のおかずでした。今日はご飯ですが、コッペパンやサンドパンに挟んで“エビカツバーガー”にして食べても美味しそうです。
 “肉じゃが”は、ごろっとしたジャガ芋とともに、豚肉、人参、しらたき、玉葱、インゲンがじっくりと煮こまれ、“枝豆とじゃこの入った揚げボール”がいいアクセントになり、ご飯のおかずにぴったりです。私は、ご飯の上にのせて“肉じゃが丼”にして食べました。
 今日の総エネルギーは、790キロカロリーで、今月の給食のカロリー数の中で、下から3番目に低い数値で、さらに塩分は1.7グラムと最小値で、メタボの私でもおかわりしてもいい「今日の給食」でした。

9月12日(月)合唱練習開始

画像1 画像1
9月12日(月)合唱練習開始
 第2回定期テストが9日(金)に終了し、今日から9月29日(木)の合唱コンクールに向けて練習が開始となりました。
 写真は、朝の会の時間を使って、廊下で男子パートの練習をしている3年3組です。一番大きな声で歌っているのが担任の石井豪先生でした。

9月11日(日)上府中地区敬老会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(日)上府中地区敬老会 その2
 ブラスバンド部も約30分の演奏をしてくれました。「銭形平次」「大岡越前」「水戸黄門」などのテーマソングから始まり、「東京ブギウギ」、「美空ひばりメドレー」など、アンコールには「365歩のマーチ」でこたえ、大喝采を浴びました。
 また来年度も、敬老会のアトラクションに呼んでいただけるとうれしいです。

9月11日(日)上府中地区敬老会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(日)上府中地区敬老会 その1
 上府中地区の敬老会のボランティアに千代中の女子生徒4名が参加してくれました。受付後に席まで案内したり、記念品をお渡ししたりする仕事をやってくれました、ありがとう!

9月7日(水)5校時の授業「3年保健」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)5校時の授業「3年保健」
 写真は、5校時の3年4、5、6組の保健体育の授業で、今日は各クラスでの「保健」の授業です。
 写真(上)は6組を教えている日渡雄太先生、(中)は5組を教えている石井豪先生、そして(下)が4組を教えている遠藤修平先生です。給食を食べ、昼休み、清掃後の5校時は、とかく居眠りをしている…なんていう生徒がいがちですが、今日はどこにもそういう生徒はいませんでした。
 内容は「生活習慣病の予防」です。日渡先生は『僕は今日の内容は教えにくいんですよねぇ』とポロッとそっと私に吐露してくれました。遠藤先生は教科書に書かれていることを補足をしながら大きな声で説明し、石井先生は生徒から質問をされ「血液検査でわかるコレステロールや……」と、詳しく答えていました。
 私は高血圧、肥満、運動不足なので生活習慣病にかかる比率が高く、『今から少しずつ痩せていこう!』と決心できた今日の5校時の保健の授業でした。

9月7日(水)放課後学習会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)放課後学習会その5
 写真(上)は、国語科の松本雅人先生が国文法を詳しく教えていました。「かろ、かつ、く、いい、けれ…」と書かれた黒板を見て、私は自分の中学生の頃を思い出しました。写真(下)では、数学科の岩崎英恵先生と細谷宗史先生が丁寧に質問に答えていました。

9月7日(水)放課後学習会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)放課後学習会その4
 3年生も放課後学習会をやっていました。写真(上)は、社会科の加藤太一先生、(中)は英語科の河瀬綾子先生と松田真由子先生、(下)は理科で学年主任の伊豆浦貴先生が教えているところです。社会は授業とほぼ同じです。英語は個々に質問を受け、理科は「メンデルの法則」について詳しく説明をしていました。私は、「優性遺伝」「劣性遺伝」など思い出し、懐かしい気分になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式