遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

6月3日(金)修学旅行141

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行141
暑すぎてコメントできません!

6月3日(金)修学旅行140

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行140
この班もかき氷です。

6月3日(金)修学旅行139

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行139
お茶屋でちょっとひと休み…って感じです。

6月3日(金)修学旅行138

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行138
この水を飲んでいいことがあるかも??

6月3日(金)修学旅行137

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行137
清水の舞台から飛び降りたら大変です。
この舞台上には5組と6組の生徒たちがいるのですが、わかりますか??…小さく点になってしまってよくわからないです。

6月3日(金)修学旅行136

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行136
暑~くい日差しの中、生徒たちはそんなことにはまったくめげず、ガイドさんの話を聞いています。清水から京都タワーが見えて歓声があがりました。

6月3日(金)修学旅行135

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行135
清水寺への参道はすごい人です。

6月3日(金)修学旅行134

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(金)修学旅行134
下書きは、ばっちりです。
岩崎先生が心配そう?に見ています。

6月3日(金)修学旅行133

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行133
松本先生と細谷先生も作成中です。

6月3日(金)修学旅行132

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行132
写真(中)、遠藤修平先生も真剣に取り組んでいるところです…と思ったら、遠藤修平先生は下書きを書いている途中で、目の前の生徒になにか言われてしまい、断念したそうです。7組の生徒たちも頑張ってやっています。

6月3日(金)修学旅行131

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行131
すでに完成した人も。

6月3日(金)修学旅行130

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行130
集中しているときの顔は輝いてます!

6月3日(金)修学旅行128

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行128
いよいよ色付けです。先生方も作成中です。私と新妻先生は写真を撮るためやりませんでした。

6月3日(金)修学旅行127

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行127
写真は4組です。
写真(下)では、新妻和音先生が写真を撮っています。

6月3日(金)修学旅行126

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行126
絵や文字など工夫をこらして作成中です。

6月3日(金)修学旅行125

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行125
まずは下書きを鉛筆で描きます。

6月3日(金)修学旅行124

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行124
一人一人素焼きのものを受けとりました。
写真(下)の中央にいるのが松田真由子先生です。

6月3日(金)修学旅行123

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行123
バスから見える景色がきれいでした。
清水の『森陶器館』が今日の体験学習の場所です。

6月3日(金)修学旅行122

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行122
今日のバスも1日目と同じ京都帝産観光バスです。

6月3日(金)修学旅行121

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)修学旅行121
ホテルを出発です。気温が28度まであがる…ということですが、湿気があまりなくからっとしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式