スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

3月9日(水)「帰りの会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)「帰りの会」その3
 写真(上)(中)は、3年4組の様子です。担任の新妻和音先生の笑顔がとてもいいです。明日の最後の帰りの会では、号泣??…だと思われます。
 写真(下)は3年5組の様子です。ペットボトルの水は災害用でストックしていたものです。

3月9日(水)「帰りの会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)「帰りの会」その2
 写真(上)は、日向ぼっこしている3年2組の女子生徒たちです。
 写真(中)は3年3組の様子です。黒板にそれぞれの思いを書いていました。それを後ろから眺めている担任の石井豪先生が写真(下)です。

3月9日(水)「帰りの会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)「帰りの会」その1
 写真(上)(中)は、3年1組の今日の帰りの会の様子です。担任の加藤太一先生は、道徳の時間でやるようなプリントを配布していました。
 写真(下)は3年2組担任の松田真由子先生とのツーショット写真です。いい顔してます!!

3月9日(水)お別れ集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)お別れ集会その3
 3年生からも1、2年生に合唱を披露しました。それを聞き「さすが3年生!」と感心した顔つきの2年生が、写真(中)です。2年生もきっと今の3年生のようなしっかりとした学年になれますよ!
 写真(下)は、3年学年委員長から1、2年生に対しての「お礼の言葉」です。自分の体験からの話はとても説得力がありました。さすが学年委員長です。
 1年生の合唱のあと、3年生を見ると大人に見えるのが不思議です。


3月9日(水)お別れ集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)お別れ集会その2
 写真(上)は、2年生の代表によるお別れの言葉です。
 写真(中)は、10名の先生方からのお別れの言葉です。写真(下)の渡辺香澄先生は涙しながらお話をしていました。それを見て思わずもらい泣きの3年生の生徒たちがたくさんいました。

3月9日(水)お別れ集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)お別れ集会その1
 千代中学校は、生徒数の割に体育館が小さいため、1年生が卒業式に出席できません。生徒会が主催する「お別れ集会」が1年生と3年生が交流する最後の場となりました。
 写真は、1年生の合唱ですが、とても気持ちがこもっていて、いい歌声でした。

3月9日(水)3月8日(水)3年「式練習」その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)3月8日(水)3年「式練習」その14
 写真(上)(中)は、体力テストの男女それぞれのトップの成績の表彰です。
 写真(下)は、学年主任の伊豆浦貴先生からの話です。明日の卒業式への熱い思いを語っていました。

3月9日(水)3月8日(水)3年「式練習」その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)3月8日(水)3年「式練習」その13
 体力テストの成績上位者も表彰しました。写真(下)は体育科の遠藤修平先生と石井豪先生のツーショットです。

3月9日(水)3月8日(水)3年「式練習」その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)3月8日(水)3年「式練習」その12
 今日はとうとう最後の式練習となりました。1校時は、皆勤賞などの各種表彰を行いました。

3月8日(水)今日の給食その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)今日の給食その4
 3年3組ではなぜか泣いている女子生徒がいて友だちたちが慰めていました。今日が最後の給食だから泣いている…のではありません。心優しい生徒たちが多い3年生です。写真(中)の右端は、英語科の河瀬綾子先生です。

3月8日(水)今日の給食その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)今日の給食その3
 3年2組では、写真(中)のように凍った「ナン」を日光に当てあたためていました。

3月8日(水)今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)今日の給食その2
 写真(上)は、いつも明るい3年1組の給食当番です。写真(中)(下)は、3年2組の配膳の様子です。担任の松田真由子先生から配膳をしてもらえるのも今日が最後です。

3月8日(水)今日の給食その1

画像1 画像1
3月8日(水)今日の給食その1
 3年生にとって、中学校生活最後の給食となりました。そのメニューは、ナン、ポークカレー、ポテトサラダ、牛乳です。
 “ナン”はちょっと凍っている部分がありました。その冷たいナンを温かいポークカレーに浸して、凍っている部分を溶かしながら食べました。
 “〜サラダ”は、ジャガ芋、人参、玉葱、粒コーン、グリンピースなどがマヨネーズで味付けされ、さっぱりとしたサラダでした。ここにさらに塩こしょうをまぶしたくなりましたが、今日の塩分は4.7グラムもあり、今月の中で2番目に高い数値だったので、このままで食べる方が健康に良いので、あきらめました。

3月8日(水)卒業式「予行練習」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)卒業式「予行練習」その3
 写真(上)は、「卒業生退場」中の先生方です。千代中の3年生は6クラスあるので、拍手をする時間が長くてちょっと大変です。
 写真(中)(下)は、2年生の礼法の特訓中の様子です。

3月8日(水)卒業式「予行練習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)卒業式「予行練習」その2
 入場から閉式の言葉まで通して行いました。写真(上)は証書授与の1番初めの宇佐見くんが、壇上に上がってくるところです。
 写真(中)は2年生も一緒に「時の旅人」を歌っているところ。
 写真(下)は「閉式の言葉」の堀教頭先生です。

3月8日(水)卒業式「予行練習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)卒業式「予行練習」その1
 今日の3〜4校時は、2年生も体育館に入り、卒業式の「予行練習」を行いました。2年生はちょっと緊張気味でしたが、3年生は何度も練習しているのでリラックスした感じでとても対照的でした。
 写真(下)は、3年5組が入場しているところです。担任の遠藤修平先生の顔つきがちょっと険しいです。

3月8日(水)予行前の学級

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(水)予行前の学級
 予行練習をする前の松田真由子先生の3年2組と遠藤修平先生の3年5組です。卒業アルバムに寄せ書きを書いています。

3月8日(水)3年「式練習」その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)3年「式練習」その11
 写真(上)は、6組最後の渡辺君の証書授与を壇上から見ているところです。
 写真(中)は、校長の席から見える3年生男子の姿です。当日も私は同じ風景が見えるはずです。
 写真(下)は、礼法ですが、ビシッとそろっていてかっこいいです。

3月8日(水)3年「式練習」その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)3年「式練習」その10
 退場の練習のあと、すぐに入場の練習です。写真のように、担任を先頭に入場となります。担任も生徒も、胸を張って堂々と入場できたらいいですね。

3月8日(水)3年「式練習」その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)3年「式練習」その9
 今日も3年生は体育館での卒業式練習です。体育館入場から通して行いました。
合唱は男子の声量がとてもあり、迫力満点です。女子もがんばって声を出していますが…男子の声量に追いつかない感じがします。
 合唱の歌声を聞いていると、自然に涙がこぼれるほど感動的です。明後日の卒業式本番でも今日のような歌声が聞こえるといいのですが、当日は女子生徒は泣きながら歌うことになるので、今日、明日の式練習での歌声がベストな歌声になると思われます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式