遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
9月21日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、中華丼、コーンスープ、デザート、牛乳です。
 “中華丼”は、ナルト巻き、豚肉、烏賊、もやし、人参、玉葱、大豆、青梗菜などのたくさんの食材がちょっととろみのついた中華丼の具となり、それを麦入りご飯の上にかけて食べました。
 “コーン〜”は、今年度初のメニューです。あったかスープで美味しかったです。粒コーンや人参、ベーコン、豚肉、大豆も入っていました。
 “デザート”は、フルーツミックスゼリーでした。アップル、グレープ、パイン、ピーチと4種類の果汁が入ったゼリーでした。残念ながら「果肉」は入っていませんでしたが、デザートはとてもうれしいです。学校によっては「片付けの手間がかかるのでデザートを出すのをやめて欲しい」なんていう意見もあるそうですが、デザート好きな私は、そんな意見には大反対します。確かにちょっと大変だけど、その片付けを指導するところが学校ですから。

9月21日(水)校内研究公開授業「英語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)校内研究公開授業「英語」その2
 “他教科とのつながりを意識し、人の意見を聞いて、考え、発する授業展開の工夫”が山田先生の今日の目標でした。社会科の地図帳を使いながら、インド、韓国、日本の人口、風土のちがいなどから、自分の意見を英語で発表し、それを聞き、さらに反応する…というとても活発な授業でした。山田先生の英語での発問もとても聞き取りやすく、わかりやすく言ってくれていました。こういう授業なら「英語好きな」生徒たちがたくさんできると思った今日の公開授業でした。

9月21日(水)校内研究公開授業「英語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)校内研究公開授業「英語」その1
 写真は、3校時の1年4組の英語の授業風景です。英語科の山田ななえ先生と亀井さち先生とのTTでの授業です。さらに、個別支援員の井ノ口修一郎先生も入ってくれました。
 山田先生の問いかけに、とても素直に反応する男子たちがとても多くて楽しかったです。

9月21日(水)「科学展」準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)「科学展」準備
 今朝の科学展の準備風景です。小田原市教育委員会の綾部敏信指導主事さんを中心に、理科の教科部長の白鴎中の藤原先生はじめ、各校の理科の先生方が一生懸命準備しています。午後からは各校からの作品が搬入されます。
 「科学展」の会場は小田原市民会館3階の小ホールで、22日(木・祝)から27日(火)まで開催されますので、ぜひ足を運んで、各校の力作をじっくり見て欲しいです。

9月20日(火)2年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)2年「総合的な学習の時間」
 今日の5校時、2年生は、「総合的な学習の時間」の発表です。体育館で行いました。6月にこちらから訪問した鎌倉市のNPO法人『タウンサポート鎌倉今泉台』の理事長の丸尾恒雄さんが、今日の発表を見に来てくださいました。鎌倉市役所の福祉課の方も来ていただく予定でしたが、残念ながら台風16号が接近していて、その対応のため千代中に来ることはキャンセルとなりました。
 こういう場面での発表経験が少ないので、発表者の話し方が速過ぎたりした班もありましたが、それもいい経験です。
 すべての班の発表のあと、突然ですが丸尾さんに今日の発表内容について講評をしていただきました、ありがとうございました。

9月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月20日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、チーズ入りささみフライ、ペンネのトマト煮、米粉ロールパン、牛乳です。
 “チーズ入り〜”は、鶏のささみの中に「とろけるチーズ」が入っていて、夜ならビールのつまみにもぴったりの感じです。
 “ペンネ〜”は、トマトソースのなかに玉葱、人参、豚肉などと一緒にマカロニがじっくりと炒められて、今日は主食がパンですが、ご飯のおかずにも合いそうです。 
 私の一番好きな“米粉ロールパン”は、モチモチとした食感で、あと2つ3つは食べたい所でしたが、これ以上太ってしまっては危険なのでやめておきました。

9月20日(火)パワーアップ研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)パワーアップ研修その2
 数学の方程式の「移項」について学習を深めるため、4人班で「ミニホワイトボード」を使って、いくつかの方程式を作りながら学んでいる姿は、とても楽しそうでした。生徒全員が笑顔で授業を受けていた1年3組の数学でした。
 押切研修相談員さんには、このあと2回、11月と1月にも千代中に来ていただき、指導助言をしていただく予定です。

9月20日(火)パワーアップ研修その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)パワーアップ研修その1
 写真は、2校時の志澤慶幸先生の研究授業の様子です。1年3組の数学の授業です。小田原市教育委員会の押切千尋研修指導員さんにお越しいただきました。
 志澤先生の質問に、生徒たちはよく手を挙げて答えていました。女子が答えているときに「よく聞こえないので、もう少し大きな声で言ってくだ〜さい」と男子生徒が言っていましたが、私は『もう少し優しく言ってくれると、もっといいのになぁ〜』と思ってしまいました。でも、素直に自分の意見の言えるクラスはとてもいいと思います。

9月19日(月・祝)下曽我地区敬老会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(月・祝)下曽我地区敬老会その2
 あいにくの雨模様でしたが、地域の方々、保護者の皆様に、楽器移動などで大変お世話になりました。とても助かりました。感謝です。
 新妻先生のうしろには『きよしのズンドコ節』が始まると楽しそうに前に出てきて踊っている方々です。会場の笑いをとっていました。おかげで会場中が笑顔にあふれ、演奏する吹奏楽部員も笑顔、指揮をする新妻先生もずっと笑顔でした。
 最後に皆さんからアンコールもいただき、『365歩のマーチ』を会場みんなで大合唱しました。
 温かな拍手と声援はとても嬉しく、吹奏楽部としてこれからの大きな励みと成った敬老会でした。…岩本絵理子先生より。

9月19日(月・祝)下曽我地区敬老会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(月・祝)下曽我地区敬老会その1
 写真は、下曽我地区の敬老会で、吹奏楽部が演奏しているところです。9月11日(日)には上府中地区の敬老会でも演奏しましたが、下曽我地区でもとても喜んでいただきました。
 この写真の提供は、下曽我小学校の奥村真佐美校長先生からです、ありがとうございました。

9月17日(土)講演

画像1 画像1
9月17日(土)講演
 下曽我小の運動会のあと、私の母校の講演会にいきました。宇佐美毅教授の話は面白かったです。その時代とテレビドラマの関係は、『なるほど〜』とうなる場面がたくさんありました。今日の話を、このあと千代中にどう生かすか?…が今日の私の課題です。

9月17日(土)下曽我小の運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)下曽我小の運動会その2
 小学生の頑張る姿はとても感動します。さらに素直でかわいいです。6年生がリーダーシップを発揮しているところもとてもよかったです。来年度の四月から千代中にくるのを楽しみに待っています。

9月17日(土)下曽我小の運動会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)下曽我小の運動会その1
 青空のもと、今日は下曽我小の運動会です。
 日差しは暑いですが、風は爽やかです。秋が実感できます。

9月16日(金)校長も研修

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)校長も研修
 校長も研修してます。入生田にある『神奈川県立生命の星・地球科学博物館』の会議室での会議のあと、学芸員の田口公則さんの案内でバックヤードと展示物の見学を解説していただきながら見てきました。『そういう意味があるのか…』と感心しながらあっという間の2時間でした。田口学芸員さんは化石が専門ということで、バックヤードに保管してあるたくさんの化石から、『三葉虫の話とその写真の話』などとてもおもしろかったです。

9月16日(金)ボッチャボールその3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)ボッチャボールその3
 来年度も優勝を狙い、2連覇をめざします!!!

9月16日(金)ボッチャボールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)ボッチャボールその2
 昨年のスポーツ交流会は第3位でした。入賞カップ返還も行いました。千代中チームは4グループあり、それぞれのグループで協力して、楽しみながらボッチャボールができました。クラスメイトの中には審判もやる生徒もいて、とても頼もしい姿でした。


9月16日(金)ボッチャボールその1

画像1 画像1
9月16日(金)ボッチャボールその1
 特別支援学級のスポーツ交流会は、小田原アリーナで、「ボッチャボール」という“陸上のカーリング”のような競技をおこない、千代中は見事優勝しました。すごい!!

9月16日(金)朝の合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)朝の合唱練習
 写真は、3年2組の朝の会での合唱練習風景です。担任の松田真由子先生は朝から出張なので、副担任の松本雅人先生がクラスに入ってくれています。
 男子は大きく輪になって、女子は二つのパートに別れてそれぞれ練習していました。朝なので声の出がイマイチ…という感じでしたが、一生懸命練習していました。

9月16日(金)先生方も合唱練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)先生方も合唱練習その2
 水曜日から始まった先生方の合唱練習も3日目となり、声も大きくなりました。私も口ずさめるようになりました。
 写真(下)は、志澤先生の笑顔です。まわりの先生方も笑顔です。その理由は…、いいことがあったんです!!

9月15日(木)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)合唱練習
 写真は、3年5組の合唱練習風景です。各パートが一緒になって歌っているのが写真(下)です。
今日で練習4日目となるので、どのクラスも上手になってきました。まだ「パート練習」ですが、すべてのパートを併せて歌うとどうなるかは、体育館や音楽室の割り当ての時に練習するはずです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式