遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月18日(水)予行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行6
 暑いので、「水分補給をしっかりやって」と3度も放送をしました。
 写真(下)は、「監察」の仕事を確認しているところです。

5月18日(水)予行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行5
 写真(下)は、大縄跳びを跳び終わり、疲れている3年生です。

5月18日(水)予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行4
 写真は「大縄跳び」の様子です。写真(中)は、跳んだ回数を先生方が運動会当日と同じように確認しているところです。

5月18日(水)予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行3
 写真(上)は、体育科の板東先生の準備体操です。体育科の先生方の「体脂肪率」はきっと一桁台です。さらに、4名の先生方の平均年齢は27才。この「若さ」も私にはとてもうらやましいです。
 写真(中)は2年生の「全員リレー」、(下)は1年生の「小ムカデ」です。全力です。

5月18日(水)予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行2
 準備体操です。体育科の先生方の体操は、キレが違います。写真(上)は日渡先生、(中)は石井先生、(下)が遠藤先生の後ろ姿です。

5月18日(水)予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行1
 運動会の予行練習です。晴天の中、開会式から練習しました。選手宣誓も!

5月16日(月)運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会準備
 写真は、今日の放課後の運動会準備の様子です。得点板の作成や用具の打合せをしています。廊下では、ムカデの手ぬぐいの位置の調整をしていました。着々と5月21日(土)の運動会に向け、準備が進んでいます。

5月16日(月)運動会練習 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会練習 その10
 今日の5校時は、運動会の「全体練習」です。全学年がグランドに集合し、開会式の場面や準備体操などの隊形練習を行いました。600名を超える生徒が「体操の隊形に、開け」という体育委員長の号令のもと、はじめは30秒以上かかってしまいましたが、体育科の遠藤修平先生の上手な声かけのおかげで、10秒で整列できるようになりました。何事もみんなの気持ちが一つになることが大事です。その後は笑顔で準備体操を行いました。遠藤先生からは「準備運動は身体の準備だけでなく、心の準備も含まれている。運動会をしっかりやるぞという気持ちを持ちながら体操しよう」という声かけに笑顔で応える生徒たちでした。

5月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
5月16日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉の照り焼き、もやしの胡麻炒め、麦ご飯、牛乳です。
 “鶏肉の〜”は、唐揚げではなく“照り焼き”で、濃いめの醤油味で、ちょっと焦げ目がつき、夕食ならビールのつまみにもちょうどいい感じです。
 “もやしの〜”は、白ごまがたくさんかかり、人参、しめじ、舞茸、豚肉が一緒に炒められ、あっさりした味付けでした。
 今日の給食の総エネルギーは、729キロカロリー、さらに塩分は1.2グラムとどちらも今月の最小値で、4月に比べ3キロも太りメタボ進行中の私にはちょうどいい給食となりました。

5月16日(月)運動会練習 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会練習 その9
 4校時のグラウンドは、2年生の運動会の学年練習です。「中ムカデ」の練習風景です。1年生が「小ムカデ」、2年生が「中ムカデ」、3年生が「大ムカデ」…と、学年が進むにつれて「ムカデ」が長くなっていきます。

5月16日(月)運動会練習 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会練習 その8
 3校時のグラウンドは、3年生の運動会の学年練習です。「綱引き」の練習ですが、誰一人、手を抜く生徒がいないところがすごいです。「当たり前って言ったら当たり前なこと」ですが、なかなかできないことをしっかりやる千代中3年生です。

5月15日(日)サッカー部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(日)サッカー部その3
 サッカー部の午後は、酒匂中での練習試合です。千代中からの移動は自転車で、きちんとヘルメットを被り、1列で、横断歩道を渡り、左側通行しています。

5月15日(日)サッカー部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)サッカー部 その2
 炎天下の中、元気にボールを追う姿は、輝いています。
 保護者の方々の応援もたくさん来ていただき、ありがたいです。練習試合でも見に来ていただきうれしいです。

5月15日(日)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)サッカー部
 写真は、サッカー部の相模原市立谷口中学校との練習試合の様子です。写真(上)は私の姿を見つけたサッカー部員が笑顔で元気に「こんにちは〜」と大きな声で挨拶をしてくれているところです。
 写真(下)の中央に写っているのが顧問の石井豪先生です。生徒たち以上に日に焼けています。

5月13日(金)太った雀

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)太った雀
 写真は、千代中に巣がある太った雀です。冬になると保温のため空気をいっぱい羽毛の中に取り込んで丸々と太ったように見える雀のことを「ふくら雀」と言うそうですが、この雀は本当に太っています。江戸時代に「脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀」と詠んだのは小林一茶で、「寒雀」は「ふくら雀」のことらしいです。さらに、和服の世界には、「ふくら雀」と呼ばれる帯結びがあり、振袖や若い人の訪問着に用いられるんだそうです。ふっくらとした姿を「豊かさを表す縁起物」だとして、「福良(良い福をもたらす)雀」とか「福来(福が来る)雀」とも呼ぶそうで、ツバメと雀とどちらも福をもたらす…と考えていけば、千代中はさらに繁栄していくことになります。千代中学校をさらにいい学校にすることができる…と、ツバメや雀たちが教えてくれているように私は感じます。私も最近腹が出てきて「ふくら校長」になりつつあります。

5月13日(金)2階の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)2階の掲示
 写真は、2階の掲示物です。3年学年委員会の学年目標と活動計画、修学旅行のスローガンです。さらには、5月の目標や学習や生活の目標も掲示されています。何事も目標設定はとても大事です。修学旅行では「何で寺や神社ばかり見に行くんだ?」と疑問に思った私の中学時代の修学旅行でしたが、年齢をとっていくにつれて京都や奈良のすばらしさがわかるようになり、そのきっかけが中学校の修学旅行だったんだ…と気づいたのは成人してからでした。「学べ!古都の歴史、ルールの大切さ、仲間の絆」という言葉を少しでも実践しながら修学旅行にいってきて欲しいです。そして一番大事な学習もしっかりと!!

5月12日(木)ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)ツバメ
 正面玄関上に巣を作っているツバメたちは今日も元気です。巣の中に卵がいくつあるのかは下から見えないのでわかりません。近いうちに雛が孵り、大きく口を開けて、えさをほしがる姿が見られるのが楽しみです。
 ツバメについて調べると、日本では昔から農作物を守ってくれる鳥として大切にされ、様々な縁起が言われています。それはツバメが「安全と思える家にしか巣をつくらない」という習性があるから…というのが理由です。中国では「ツバメが安全に家に戻ってくる」ということから、「幸運の守り鳥」として崇められているそうです。また、ギリシャやローマでは、愛と美の女神『アプロディーテー』の聖鳥とされ、ヨーロッパ圏でも大切にされているのがこのツバメ。ツバメが家に巣を作ってくれたら「認められた幸運の家」とも言われているそうです。…ということで、『フンを落として汚い』といって、巣を壊してしまう非情な人もいますが、千代中にはあと3つもツバメの巣があるので、優しく温かく見守っていこうと思います。
 巣といえば、グラウンドに面している体育倉庫の屋根と壁の隙間に、スズメの巣があります。突然この隙間から、私のように太ったスズメが出てきてびっくりしました。

5月12日(木)運動会練習 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(木)運動会練習 その7
 体操の隊形に開くときにも、てきぱきと動いていました。写真(上)から(下)までにかかった時間は、ほんの数秒でした。

5月12日(木)運動会練習 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)運動会練習 その6
 写真は、運動会練習中の1年生です。体育科の日渡雄太先生の指示をよく聞いています。日渡先生が「わかったかなぁ?」と言うと、大きな声で「ハイッ」と返事をするのは、まるでどこかの運動部並みです。1年生全員が先生の言うことに対して「ハイ」と返事をすると、すごい迫力があります。
 写真(中)は、各クラスの体育委員の紹介場面です。「よろしくお願いします」の体育委員の声も大きかったです。一番左に写っているのが日渡先生です。お腹の出具合は私の体型とそっくりです。
 1年生の体操服は、とても白いです。黄ばんでいないところが1年生らしく見えます。

5月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
5月12日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ミートソース、アスパラのソテー、牛乳です。
 “ミートソース”は、いつものようにソフト麺を半分にしてからお椀に入れて食べました。勢いよくすすって食べたら、ワイシャツ胸元にミートソースが飛んでしまいました。
 “アスパラ〜”は、塩加減がちょうどよく、ハムと人参、玉葱も一緒に炒められ美味しかったです。以前、北海道産のアスパラを食べたことがありましたが、それに匹敵するくらいの…とはいきませんでしたが、なかなかいい味でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式・入学式
4/6 離退任式・対面式