スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月28日(水)青空

画像1 画像1
12月28日(水)青空
写真は雲ひとつない青空です。今年ももう少しで終わります。来年は、鳥のように『俯瞰する力』をつけましょう!

12月26日(月)笑顔

画像1 画像1
12月26日(月)笑顔
 写真は、22日(木)に校内研究公開授業を行った板東芳先生の笑顔です。なぜこんなにいい笑顔か?…というと、いいことがあったからです。
 では、みなさんの新年も、この板東先生のようないい笑顔で迎えられることを祈っています。

12月22日(木)良いお年を!

画像1 画像1
12月22日(木)良いお年を!
 写真は、帰りの会が終了し、校長室に来てくれた3年生3人組です。『校長先生、良いお年を!!』と言いに来てくれました。「笑顔で挨拶」を実践しながら校長室に来てくれました。

12月22日(木)全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)全校集会
 生徒総会のあと引き続いて「全校集会」を行い、私からは『俯瞰する力をつけよう』『“笑顔で挨拶”もこれからも続けよう』と話をしました。
 そのあと、生徒指導担当の石井豪先生から「冬休みの過ごし方」について話をしました。石井先生は写真(上)のようにマスクをして登場し、「私は風邪を引いているのではありません」から始まり「ダテマスク」の話へ移行し、SNSの危険性、危ないところに出入りしない、親戚の人に会っているときにスマホや携帯をいじらない、など具体的な注意をわかりやすく話をしました。校長の話よりも生徒たちを引きつける話でとても良かったです。

12月22日(木)生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)生徒総会
 第66代生徒会本部役員による「生徒総会」が2校時に体育館で行われました。いつもと並び方が違い、ちょっと緊張気味でした。生徒会本部の提案に対して、各クラスの学年員からたくさんの素朴な質問や疑問を投げかける姿とそれに真摯に答える本部役員を見て「千代中って本当にいい学校だなぁ」とおもわずつぶやいてしまいました。

12月22日(木)校内研究公開授業2年「保健」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)校内研究公開授業2年「保健」その2
 環境要因、人的要因、発生要因などを班になって話し合いました。発表にも積極的に手を挙げ素直で明るい2年2組です。写真(下)は、自転車での急ブレーキを演じる板東先生ですが、見事に髪の毛が…。

12月22日(木)校内研究公開授業2年「保健」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)校内研究公開授業2年「保健」その1
 12月の最終日に2年2組で公開授業をしたのは、体育科の板東芳先生です。教室での授業で、単元は保健分野で『傷害の防止(交通事故の発生要因)』です。

12月21日(水)校内研究推進委員会

画像1 画像1
12月21日(水)校内研究推進委員会
 校内研究全体会が終わったあと、次年度の校内研究のテーマ決めについて校内研究推進委員のメンバーで、熱く激論中の姿が写真です。今日の楠指導主事さんの講話と演習を受け、合理的配慮のことを研究テーマにしよう…と、まとまりかけていて、具体的なテーマ(文言)について、さらに協議をしています。『わかりやすい授業の展開』が大きな基本となります。

12月21日(水)校内研究全体会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)校内研究全体会その2
 各グループで考えたことを発表しました。写真は上から遠藤修平先生、志澤慶幸先生、日渡雄太先生が発表しているところです。講義と演習が終わり、生月先生、西山先生、松本先生からの質問にも楠指導主事さんから答えていただき、より深い研修会となりました。

12月21日(水)ワックス塗布その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)ワックス塗布その2
 3年1組ではワックス塗布の前にもう一度水拭きをしていました。さすが担任の加藤太一先生です。

12月21日(水)ワックス塗布その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)ワックス塗布その1
 帰りの会が終わり、各クラスの有志4〜6人程度で床にワックスを塗ってくれました。昨日まで各クラスの床の清掃を「水拭き」とし、汚れを取ったあとの今日のワックスがけです。千代中では、ワックスがけを年に2度実施しています。
 写真(下)の笑顔がとてもいいです。

12月21日(水)今月最後の給食

画像1 画像1
12月21日(水)今月最後の給食
 今月最後の給食となりました。今日のメニューは、ポークカレーライス、ベーコンソテー、牛乳です。
 “ポークカレー”は、豚肉、人参、玉葱がじっくりと煮こまれていて、ご飯が進みます。カレーの日のご飯の残食が少ないのがよくわかります。いつの日か、“ビーフカレー”か“シーフードカレー”が給食に出るとうれしいのですが………。
 “ベーコン〜”は、粒コーン、人参も一緒に炒められていて、彩りも鮮やかでした。ベーコンの塩加減がちょうどよく、いい味が出ていました。写真でわかるようにコーンの量がベーコンより圧倒的に多かったので、このネーミングは“コーンとベーコンのソテー”の方がいいですね。
 今日で、今月の給食は終了です。次回の給食は3週間後の1月11日(水)です。

12月21日(水)3年「学年集会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)3年「学年集会」その4
 男子チームもやりましたが、私はお客様が来校し、その対応のため見ることはできませんでした。

12月21日(水)3年「学年集会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)3年「学年集会」その3
 学年集会の後半は、「メディシングボール」をクラス対抗形式で行いました。何事にも一生懸命取り組める3年生の姿がよく現れていました。
 写真は上から1組、2組、6組です。

12月21日(水)3年「学年集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)3年「学年集会」その2
 4組は『元気があり過ぎて落ち着かないことも。「自覚」「切り替え」「笑顔で卒業を!」』、5組は『みんな静か過ぎて、先生からの質問に答えないときもあったが、5組のいいところをさらに伸ばしていこう』、6組は『チャイム着席への声かけ、授業中の集中力をさらに!』とそれぞれのクラスの違いがあって、聞いていてとてもおもしろかったです。

12月21日(水)3年「学年集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)3年「学年集会」その1
 写真は、4校時の体育館での3年生の学年集会の様子です。学年委員の進行で『みんなが最後、笑って卒業できるようにしよう』という開式の言葉で始まりました。各クラスからの反省が発表され、1組は『いつも笑顔があふれるクラスだが、授業中に先生から「うるさい」と言われてしまうことがある』、2組は『提出物がきちんと出せていたのに最近それができなくなってきている、気が抜けているのでは?』、3組は『落ち着いた生活をしていこうという目標で、受験に向け、安心できる学級づくりをしていこう』と各クラスの学年委員が言ってくれました。

12月21日(水)1年「学年集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)1年「学年集会」その2
 第2部は、「学年レクレーション」を学年委員が進行しました。〇×クイズでした。『山田先生の好きな食べ物は“焼き肉”である、〇か×か???』など渡辺先生や鰺坂先生はじめ、1年所属の先生方に関するパーソナルクイズで盛り上がりました。写真(下)はクイズの正解に笑顔で答える山田ななえ先生です。

12月21日(水)1年「学年集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)1年「学年集会」その1
 写真は、2校時の体育館での1年生の学年集会の様子です。佐々木彰先生の進行で第1部が始まりました。写真(上)は学年主任の生月一良先生の話で、『冬休みの過ごし方』についてでした。『健康で安全で、病気にかからないように日常の生活をしっかりと!』『家族の力になるように!』と話をしました。
 写真(中)は、日渡雄太先生です。『お年玉をもらって中学生がお金を持っているということがわかっていて、悪い人はそれを狙ってくるので、被害者にならないように、物騒なところや変なところ、悪い先輩について行かない、顔を出さない…』など具体的に話をしました。
 写真(下)は鰺坂由香先生です。『冬休み中の学習について』で、『苦手科目の復習をしっかりと!』『1月からは2年生になる準備期間として新たな気持ちでがんばろう』と話しました。

12月21日(水)冬至

画像1 画像1
12月21日(水)冬至
 今日は『冬至』です。一年の中で、日の出から日没までの時間がもっとも短い日です。だからといって「日の入り」の時刻が一番早いわけではないそうです。
 日本には昔から、南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があるのはなぜか?…については、昨日発行の養護教諭の加藤千英子先生の「ほけんだより」にありますので、ぜひご覧ください。ホームページにも「配布文書一覧」をクリックすると、その中に「ほけんだより」があります。

12月21日(水)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)朝読書
 今朝の3年5組の朝読書の様子です。しーんと静まりかえった教室は、私の足音でさえうるさく感じます。写真(上)は、私に気づき笑顔で振り返るKさんです。写真(中)は、担任の遠藤修平先生です。私がそーっと近づいていってびっくりしたところです。
 朝読書は「ただ本を読むだけ」ですが、脳が活動し始め集中力が向上する朝…ということで、脳の中にある情報や記憶が整理されている状態で、最も集中力が高まる時間帯なんだそうです。たったの10分ですが、朝読書のあとの授業の集中度は、何もしないで授業を受けるよりは効果がかなり高まるはずです。3年生にとってはとても大事な活動となっています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31