スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

3月21日(火)「世界ダウン症の日」

3月21日(火)「世界ダウン症の日」
 今日は、「世界ダウン症の日」ということで、各地でイベントが行われました。通常は2本の「21番染色体」が1本多くあることで引き起こされるそうです。『ダウン症は“障害”ではなく一つの“個性”だ!』と、昨日のテレビニュース番組の司会者が言っていました。実は私は左耳の聴力がなく、さらに緑色と赤い色の見え方が通常の人よりも薄く見えるという障害があるのですが、「これも個性のひとつだ」と思うようにしよう…と感じた今日でした。

3月21日(火)男子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
3月21日(火)男子ソフトテニス部
 写真(上)は、先月の26日に行われた男子ソフトテニス部「3年生を送る会」での集合写真です。中央の花束を持った笑顔の2人は、顧問の伊豆浦貴先生と山本靖浩先生です。
 写真(下)は、3月5日(日)に小田原テニスガーデンで行われた「関東近都県インドア大会」の、神奈川県代表として出場した2年生の平田くんと早野くんのペアの後ろ姿です。試合が始まる直前の緊張した二人の様子がよくわかります。試合結果は“関東ベスト32”でした。

3月20日(月・祝)剣道部1年生大会女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月・祝)剣道部1年生大会の女子
寒川総合体育館で行われた剣道部の1年生大会の女子は、1回戦はあざみ野中に3―0、2回戦は浜須賀に2―1と勝利しました。3回戦は大綱中に破れましたが、初心者チームでありながら、ベスト8に入賞しました。

3月20日(月・祝)剣道部1年生大会男子

画像1 画像1
3月20日(月・祝)剣道部1年生大会の男子
寒川総合体育館で行われた剣道部の1年生大会の男子は
サレジオ学院中を破り、二回戦は富岡中との戦いは、本数負けでした。『一本の大切さ』を痛感してくれるといいのですが…。

3月17日(金)引き継ぎ会

画像1 画像1
3月17日(金)引き継ぎ会
写真は、夕方の6時から行われたPTA運営委員会の引き継ぎ会の様子です。新旧の運営委員さんの大事な会議です。このことからも新年度が近づいていることが実感できます。。

3月17日(金)市教委来校

画像1 画像1
3月17日(金)市教委来校
 市教委の研修相談員の押切千尋先生と瀧本朝光先生が来校されました。新1年生用の防災パンフレットを生徒数分持ってきてくれました。避難訓練の事前指導や防災教育などで活用させていただきます。

3月17日(金)今年度最後の給食

画像1 画像1
3月17日(金)今年度最後の給食
 今年度最後となる今日の給食は、ヒレカツ、野菜炒め、ふりかけ、牛乳です。
 “ヒレカツ”は、サクッと揚がった豚肉で、ボリュームもありました。
 “野菜炒め”は、人参、もやし、キャベツ、ハムが油で炒めてあり、ほのかに香るごま油が心地よかったです。
 “ふりかけ”は、“菜の花ふりかけ”で今年度初めて出た“ふりかけ”でした。私は“のりたま”が好きですが、今日の“ふりかけ”もなかなか美味しかったです。
 給食センターの栄養士さんが一生懸命考えたバリエーションのある給食は、今日でいったん終了です。平成29年度は、3週間後の4月10日(月)からまた給食が始まります。新年度もすぐそこです。

3月17日(金)2年「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(金)2年「調理実習」
 写真は、2年2組の生徒が、校長と教頭宛に、調理実習で作った“わかめと豆腐のスープ”と“お芋のカップケーキ”を持ってきてくれたところです。11時を過ぎ、ちょうどお腹がすいてきたところだったので、ペロッと食べてしまいました。美味しかったですよ、ごちそうさまでした。持ってきてくれたときの笑顔もとても良かったです。

3月17日(金)家庭科その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(金)家庭科その6
 1年5組の“第3弾”です。これでほとんどの5組の生徒が「エプロン」を校長室に見せに来てくれました。色とりどりのエプロンを使って調理実習する日が楽しみです。

3月17日(金)家庭科その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(金)家庭科その5
 1年5組の生徒たちの“第2弾”です。今まで、1組と4組の生徒たちが見せに来てくれましたが、“第2弾”となるのは5組が初めてです。

3月17日(金)家庭科その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(金)家庭科その4
 写真は、1年5組の生徒たちです。家庭科で作成した「エプロン」を見せに来てくれたところです。

3月16日(木)校内研究全体会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)校内研究全体会その2
 写真(上)は英語科、(中)は社会科+音楽科+技術科+家庭科、(下)は理科のそれぞれのグループの様子です。

3月16日(木)校内研究全体会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)校内研究全体会その1
 写真は、図書室で行われた「校内研究全体会」の様子です。写真(上)右に立っているのが研究主任の鰺坂由香先生です。進行は社会科の佐々木彰先生が行いました。写真(中)は保健体育科、(下)は国語科の先生方です。

3月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
3月16日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、タンメン、烏賊のケチャップあんかけ、牛乳です。
 “タンメン”は、豚肉、人参、キャベツ、ニラ、が入った鶏ガラスープにホットラーメンを半分ずつ入れて食べました。
 “烏賊の〜”は、大きなロール烏賊が衣を付けて揚げてあり、そこにケチャップで味付けされていて、ご飯のおかずにも合いそうです。
 今日は牛乳を含めて3品だけですが、総エネルギーが901キロカロリーあり今月の最大値でした。さらに、タンパク質41.5グラム、塩分4.2グラムも今月の最大値でした。塩分控えめな私にとっては、“おかわり厳禁”の今日のメニューでした。

3月16日(木)朝読書その2

画像1 画像1
3月16日(木)朝読書その2
 2年3組担任の木村友洋先生も真剣に読書しています。その前の廊下を颯爽と歩いているのが体育科の板東芳先生です。

3月16日(木)朝読書その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)朝読書その1
 写真は、2年生の朝読書の様子です。写真(上)は2年3組、(中)は2年4組、(下)は5組の様子ですが、5組の担任西山佳代子先生ではなく、なぜか3年1組担任だった加藤太一先生が教卓にいました。

3月15日(水)朝の会その2

画像1 画像1
3月15日(水)朝の会その2
 3年5組担任だった遠藤修平先生も、1年の各教室にいき、朝の会を見ています。写真は1年3組に入ろうとしているところです。

3月15日(水)朝の会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)朝の会その1
 写真(上)(中)は1年4組の朝の会の様子です。担任の山田ななえ先生が「学級通信」を読んでいるところです。なぜか3年1組担任だった加藤太一先生も生徒の中に混じって1年4組の朝の会に参加しているのが写真(中)です。
 写真(下)は、1年1組の朝の会の様子ですが、教室うしろに立っているのが3年6組担任だった岩崎英恵先生です。

3月15日(水)2年廊下

画像1 画像1
3月15日(水)2年廊下
 今日の2年生は小田原アリーナでのスポーツ大会です。
 写真は、2年生の廊下です。昨日の美化作業の最後に、教室のワックスがけをしたとき廊下に机と椅子を出し、現在、塗布したワックスの乾燥中のため、机と椅子が出たままの様子です。

3月14日(火)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火)給食準備その2
 写真(上)は2組前の廊下です。写真を撮ろうとするとなぜか顔を隠してしまいました。
 写真(中)は、2年2組、(下)は2年1組の準備風景です。
 進路説明会のあとだったので、先生方は体育館の片付けをしていて、担任が教室に来る前に、給食の準備が終わっていました。さすが最上級生です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式