遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

2月28日(火)発表その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)発表その2
 会議室前は、公立高校合格の報告のため、3年生が列をつくっています。写真(上)の松田真由子先生の顔も、合格の生徒たちと同様に、いい顔をしています。

2月28日(火)発表その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)発表その1
 続々と公立高校共通選抜の合格発表の報告に来ています。今年度から自分の書いた解答用紙の写しの交付もあり、写真(上)(中)のように3種類の封筒を受け取ってきています。グリーンの封筒に合否結果、ブルーの封筒には解答用紙の写し、そしてもう一つは、高校からの細かな資料がたくさん入っていました。写真(下)は、合格の喜びを担任の先生も共有しているところです。もちろん私も。

2月28日(火)朝の会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)朝の会その2
 写真上から3年4組、5組、6組の「朝の会」の様子です。みんながいないと、ちょっと寂しいです。

2月28日(火)朝の会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)朝の会その1
 写真は、上から3年1組、2組、3組の「朝の会」です。人数がこんなに少ないのは公立高校受検者は、今朝は自宅から各高校の発表に行くためです。

2月27日(月)共通選抜発表「事前指導」

2月27日(月)共通選抜発表「事前指導」
 3年生は、明日の神奈川県公立高校共通選抜合格発表の「事前指導」をおこないました。
 千代中の受検生全員が合格する…といいのですが、世の中はそんなに甘くはない現実があるのも知っています。明日、笑顔で千代中に報告に来る生徒たちばかりになることを今から祈っています。
 明日の発表に「受検票」がないと『合格通知書』をもらえないので忘れずに!!

2月27日(月)今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)今日の給食その2
 写真は3年3組の給食準備風景です。みんなで「いただきます」をしたあと、おかわりにきた男子たちの明るい様子です。3年生は今日の給食のあと、明日、明後日と給食はなく、次の給食は3月2日(木)となります。

2月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
2月27日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、挽肉と豆のカレー、もやしのナムル、ご飯、牛乳です。
 “〜カレー”は、大豆、手亡豆、金時豆、枝豆などのたくさんの豆と鶏挽肉と人参も入った具だくさんの甘口カレーでした。
 “〜ナムル”は、もやしと小松菜、人参、ハムがごま油で和えられていて、さらに白胡麻がかかっていました。今日はスプーンでしたが「箸休め」的なメニューになっていました。

2月27日(月)1年体育「剣道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)1年体育「剣道」
 写真は、多目的ホールでの2校時目の体育の授業の様子です。日渡雄太先生が1年4、5組の剣道を教えているところです。剣道部員が見本となってきれいに胴を打っていました。

2月27日(月)3年「式練習」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)3年「式練習」その4
 先週の月曜日から始まった3年生の卒業式練習は、今日で4日目となりました。体育館の会場準備が大変です。シートを敷き、みかん箱を設置し、その上に板を張り…。
今日は、「卒業証書授与」「お別れのことば」「合唱」の3つを練習しました。写真は、お別れのことばと合唱の部分の様子です。男子の歌声の迫力がすごいです。女子の歌声も男子に負けないくらい出るようになるとさらに良くなります。

2月26日(日)男女ソフトテニス部「親子テニス大会」その3

画像1 画像1
2月26日(日)男女ソフトテニス部「親子テニス大会」その3
 みないい笑顔です!

2月26日(日)男女ソフトテニス部「親子テニス大会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(日)男女ソフトテニス部「親子テニス大会」その2
 写真(上)(中)は、親子ペアで真剣勝負の様子です。
 写真(下)は、ネットのポールが倒れてしまっても、保護者の力ですぐに直してくれているところです。

2月26日(日)男女ソフトテニス部「親子テニス大会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(日)男女ソフトテニス部「親子テニス大会」その1
 今日のソフトテニス部は、「親子テニス大会」です。写真(上)の優勝カップをかけて親子ペアでの対戦です。写真(中)は元気な3年生男子たち、写真(下)は、保護者の方々です。こんなに多く来ていただきました。

2月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
2月24日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ハヤシライス、ベーコンソテー、ヨーグルト、牛乳です。
 “ハヤシ〜”は、豚肉、玉葱、人参が、じっくりと煮こまれたルーで、その中にご飯を入れて食べました。
 “〜ソテー”は、ベーコンと粒コーン、人参、グリンピースが、ほどよく調和していて品のあるソテーでした。
 デザートは“苺ヨーグルト”でした。蓋を開けると苺の香りが部屋いっぱいに広がりました。このデザートなら私は毎日でもいいです。

2月24日(金)学校評議員連絡会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)学校評議員連絡会その2
 写真(上)は、社会科の佐々木彰先生、(中)は、英語科の山田ななえ先生、(下)は、数学科の鰺坂由香先生のそれぞれの授業を、学校評議員の皆様に見ていただきました。

2月24日(金)学校評議員連絡会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)学校評議員連絡会その1
 今年度3回目となる「学校評議員連絡会」を開催しました。沖山連合自治会長さん、中尾PTA会長さんからたくさんご意見をいただきました。
 評議員連絡会の後半は、各クラスの授業を参観していただきました。どのクラスも授業に前向きに取り組んでいました。
 写真(中)(下)は、国語科の渡辺香澄先生の授業風景です。班での話し合い活動が、積極的に行われていてとてもよかったです。

2月24日(金)3年「地域清掃」その6

画像1 画像1
2月24日(金)3年「地域清掃」その6
 無事、終了しました。少し時間が早いですが、よくやっていました。

2月24日(金)3年「地域清掃」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)3年「地域清掃」その5
 写真(上)は、『こんなものまで拾いました…』
 写真(中)では、「松ぼっくり」がたくさん落ちていました。
 写真(下)の顔つきからもわかるように、楽しく清掃活動をしているのがよくわかります。

2月24日(金)3年「地域清掃」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)3年「地域清掃」その4
金瀬川緑道の清掃です。

2月24日(金)3年「地域清掃」その3

画像1 画像1
2月24日(金)3年「地域清掃」その3
 写真は、下曽我駅下の土手です。保護者の方々も一緒に清掃してくれています。

2月24日(金)3年「地域清掃」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)3年「地域清掃」その2
 ビニール袋とトングを持って、清掃活動が始まりました。写真(中)は、中ノ町公園です。ゴミがたくさんあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 給食終了