遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

1月28日(土)遠征その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(土)遠征その3
公立の野木中学校ですが、千代中に比べて3倍はある広さです。体育館の大きさもすごいです。

1月28日(土)生徒会役員研修会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(土)生徒会役員研修会その1
マロニエで行われた『生徒会役員研修会』に、千代中からは会長の勝俣くん、副会長の亀岡さん、書記の市川さんが参加しました。引率は、写真(下)右上に写っている山田ななえ先生です。

1月28日(土)遠征その2

画像1 画像1
1月28日(土)遠征その2
朝の7時40分、今日の練習試合会場の野木中学校に到着しました。

1月28日(土)遠征その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(土)遠征その1
写真上は朝の4時50分です。剣道部が栃木県へ遠征に出発するところです。写真下は6時20分、埼玉の狭山サービスエリアの大画面のマップで『どこまで来たかな?』と確認しているところです。

1月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
1月27日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、きんぴらごぼう、ハンバーグ、ご飯、牛乳、ヨーグルトです。
 “きんぴら〜”は、牛蒡、人参、つき蒟蒻、豚肉に、胡麻がかかっていて良い香りでした。私はご飯の上にのせて“丼風”にして食べました。
 “ハンバーグ”は、照り焼き風味で、今日はご飯が主食でしたが、パンに挟んで食べても美味しそうなハンバーグでした。
 “ヨーグルト”はみかんの果肉が入っていてさっぱりとしたヨーグルトでした。口の中の油分を消してくれた感じがしました。
 今日は、塩分が1.4グラムと今月の最小値で、メタボの私にはちょうど良いメニューでした。

1月27日(金)校内研究公開授業「家庭科」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)校内研究公開授業「家庭科」その6
 私が調理室に入ると、かぶの皮をむきながら「こんにちは」と挨拶してくれたり、フライパンで鰺を焼きながら「こんにちは〜」と私に言ってくれたり、会釈をしてくれたりする生徒がとても多かったです。さすが剣道部顧問の美本大輔先生が担任のクラスです。

1月27日(金)校内研究公開授業「家庭科」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)校内研究公開授業「家庭科」その5
 昨日に引き続いて、小野寺先生の公開授業です。今日の調理実習は2年1組です。今日も「六彩会」の方々にお越しいただきました。

1月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
1月26日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ミートソース、温野菜、牛乳です。
 “ミートソース”は、ソフト麺を半分ずつ入れて食べました。勢いよくすすってしまい、ミートソースが白いワイシャツの胸元にはねてしまいました。すぐにアルコールのウエットティッシュを使って拭き取り、染みにはならずよかったです。
 “温野菜”は、キャベツ、人参、玉葱、枝豆などの野菜にベーコンが入っていて、この上に“胡麻ドレッシング”をかけて食べました。前回は“イタリアンドレッシング”でしたが、“胡麻”もなかなか美味しかったです。
 今日の給食の品数は少ないのですが、ドレッシングや原材料にチーズやバターも使ってあるため、今日の総エネルギーは920キロカロリーで、今月の最大値となっていました。私には「おかわり厳禁」の今日の給食でした。

1月26日(木)校内研究公開授業「家庭科」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)校内研究公開授業「家庭科」その4
 写真(上)は調味料の調整を小野寺先生と一緒にやっているところです。
 写真(中)(下)は、鰺を開いたあとフライパンを使って“鰺のピカタ”を作っているところです。並行して、ブロッコリーも茹でました。野菜は、ホウレンソウ、ブロッコリー、パプリカ、かぶです。

1月26日(木)校内研究公開授業「家庭科」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)校内研究公開授業「家庭科」その3
 3〜4校時は、24日(火)の公開授業と同じ小野寺敏子先生による調理実習の授業です。今日は2年6組です。今までと同様に地域の「六彩会」の方々にお越しいただき、各班の指導をしていただきました。写真(下)は上手に包丁を使っている男子です。皮がつながっています。

1月25日(水)パワーアップ研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)パワーアップ研修その2
 授業の後半は、班になってそれぞれのグラフの良さや、自分たちで気づいたことをまとめました。最後は、班ごとに発表をし、クラスみんなで共有しました。

1月25日(水)パワーアップ研修その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)パワーアップ研修その1
 今日の5校時、「パワーアップ研修」を行いました。小田原市教育委員会教育指導課の研修相談員の押切千尋先生にお越しいただき、数学科の志澤慶幸先生の授業を見ていただきました。
 度数分布、ヒストグラムについての授業でした。授業前、「グラフにする必要性を感じないとおもしろみがないのでは?」という押切先生の指摘に私もドキッとしました。

1月25日(水)給食準備

画像1 画像1
1月25日(水)給食準備
 写真は、給食準備中の3年生のフロアです。配膳に集中し、誰一人廊下に出ている生徒がいません。6組からちょっとだけ顔を出しているのはだれとだれかな?

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
1月25日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、16日の月曜に引き続き「小田原献立」ということで、小田原野菜のつみれ汁、はんぺんの二色揚げ、麦ご飯、ひじきのり佃煮、牛乳です。
 “〜つみれ汁”は、大根、白菜、人参、鶏肉が入り、つみれは“地魚ハンバーグ”が使われていました。
 “はんぺん〜”は、ふんわりとした食感のはんぺんが揚げられて、外はカリッとして美味しかったです。
 “〜佃煮”は、ひじきと海苔が入って磯の香りがしました。麦ご飯の上にのせて食べました。この佃煮を作ったのは、千代中学区にある「S食品」でしたが、“地産地消”にはなりません。

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
1月24日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ママレードチキン、ジャーマンポテト、黒パン、牛乳、ゼリーです。
 “〜チキン”は、甘いママレードがしっかりと染みていて美味しいチキンでした。
 “〜ポテト”は、ホクホクのジャガ芋にベーコン、人参、玉葱が入り、ちょうど良い塩加減でした。
 “ゼリー”はぶどう味でした。久しぶりのデザートでしたが、凍っていてゼリーではなくシャーベットで歯に凍みました。

1月24日(火)校内研究公開授業「家庭科」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)校内研究公開授業「家庭科」その2
 内臓を取り出し、水できれいに洗っているのが写真(中)です。
 手際よい女子が男子に「こうやったほうがうまくいくよ」と、手ほどきしながら進めていて、男女とても仲の良い2年3組でした。

1月24日(火)校内研究公開授業「家庭科」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)校内研究公開授業「家庭科」その1
 今日で3日目となる家庭科の調理実習は、2年3組で、校内研究の公開授業にあてています。先週と同様、地域の「六彩会」の方々にお越しいただき、『鰺の開き方』を教えていただきました。

1月24日(火)朝のグラウンド

画像1 画像1
1月24日(火)朝のグラウンド
 写真は、今朝のグラウンドです。野球部、サッカー部、バスケットボール部が走っています。写真の中に、顧問の石井豪先生、吉田健太郎先生、今井智哉先生も生徒たちと一緒に走っている姿も写っています。さらに、写真にはありませんが、加藤太一先生、板東芳先生も走っています。56才の私は、朝から走るのはちょっときついですが、若い先生方にとって、生徒と一緒に走るのは何の苦も無いようです、うらやましいです。

1月23日(月)合格

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)合格
 私立の高校の合格者が校長室に報告に来てくれました。みないい笑顔です。私からは『おめでとう!合格したからといって、遊んじゃダメだよ。教室には、これから入試を突破しなければいけない人たちがたくさんいるから、そういう人たちを勉強面で助けてあげてね』と伝えました。

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
1月23日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、「小田原献立」ということで、鰺のカリカリ揚げ、おだわらっ子おでん、麦ご飯、牛乳です。
 “鰺の〜”は、鰺の干物がカラッと揚げられ、私は頭から尻尾まですべて食べてしまいました。夜ならビールのつまみにも合いそうです。
 “おでん”は、焼き竹輪、昆布、タコ天、地魚ハンバーグ、大根、蒟蒻、人参と具だくさんの“おでん”でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 1年スポーツ大会・2年ふれあい美化作業
3/15 1年ふれあい美化作業・2年スポーツ大会
3/17 給食終了