遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

12月22日(木)校内研究公開授業2年「保健」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)校内研究公開授業2年「保健」その1
 12月の最終日に2年2組で公開授業をしたのは、体育科の板東芳先生です。教室での授業で、単元は保健分野で『傷害の防止(交通事故の発生要因)』です。

12月21日(水)校内研究推進委員会

画像1 画像1
12月21日(水)校内研究推進委員会
 校内研究全体会が終わったあと、次年度の校内研究のテーマ決めについて校内研究推進委員のメンバーで、熱く激論中の姿が写真です。今日の楠指導主事さんの講話と演習を受け、合理的配慮のことを研究テーマにしよう…と、まとまりかけていて、具体的なテーマ(文言)について、さらに協議をしています。『わかりやすい授業の展開』が大きな基本となります。

12月21日(水)校内研究全体会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)校内研究全体会その2
 各グループで考えたことを発表しました。写真は上から遠藤修平先生、志澤慶幸先生、日渡雄太先生が発表しているところです。講義と演習が終わり、生月先生、西山先生、松本先生からの質問にも楠指導主事さんから答えていただき、より深い研修会となりました。

12月21日(水)ワックス塗布その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)ワックス塗布その2
 3年1組ではワックス塗布の前にもう一度水拭きをしていました。さすが担任の加藤太一先生です。

12月21日(水)ワックス塗布その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)ワックス塗布その1
 帰りの会が終わり、各クラスの有志4〜6人程度で床にワックスを塗ってくれました。昨日まで各クラスの床の清掃を「水拭き」とし、汚れを取ったあとの今日のワックスがけです。千代中では、ワックスがけを年に2度実施しています。
 写真(下)の笑顔がとてもいいです。

12月21日(水)今月最後の給食

画像1 画像1
12月21日(水)今月最後の給食
 今月最後の給食となりました。今日のメニューは、ポークカレーライス、ベーコンソテー、牛乳です。
 “ポークカレー”は、豚肉、人参、玉葱がじっくりと煮こまれていて、ご飯が進みます。カレーの日のご飯の残食が少ないのがよくわかります。いつの日か、“ビーフカレー”か“シーフードカレー”が給食に出るとうれしいのですが………。
 “ベーコン〜”は、粒コーン、人参も一緒に炒められていて、彩りも鮮やかでした。ベーコンの塩加減がちょうどよく、いい味が出ていました。写真でわかるようにコーンの量がベーコンより圧倒的に多かったので、このネーミングは“コーンとベーコンのソテー”の方がいいですね。
 今日で、今月の給食は終了です。次回の給食は3週間後の1月11日(水)です。

12月21日(水)3年「学年集会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)3年「学年集会」その4
 男子チームもやりましたが、私はお客様が来校し、その対応のため見ることはできませんでした。

12月21日(水)3年「学年集会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)3年「学年集会」その3
 学年集会の後半は、「メディシングボール」をクラス対抗形式で行いました。何事にも一生懸命取り組める3年生の姿がよく現れていました。
 写真は上から1組、2組、6組です。

12月21日(水)3年「学年集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)3年「学年集会」その2
 4組は『元気があり過ぎて落ち着かないことも。「自覚」「切り替え」「笑顔で卒業を!」』、5組は『みんな静か過ぎて、先生からの質問に答えないときもあったが、5組のいいところをさらに伸ばしていこう』、6組は『チャイム着席への声かけ、授業中の集中力をさらに!』とそれぞれのクラスの違いがあって、聞いていてとてもおもしろかったです。

12月21日(水)3年「学年集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)3年「学年集会」その1
 写真は、4校時の体育館での3年生の学年集会の様子です。学年委員の進行で『みんなが最後、笑って卒業できるようにしよう』という開式の言葉で始まりました。各クラスからの反省が発表され、1組は『いつも笑顔があふれるクラスだが、授業中に先生から「うるさい」と言われてしまうことがある』、2組は『提出物がきちんと出せていたのに最近それができなくなってきている、気が抜けているのでは?』、3組は『落ち着いた生活をしていこうという目標で、受験に向け、安心できる学級づくりをしていこう』と各クラスの学年委員が言ってくれました。

12月21日(水)1年「学年集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)1年「学年集会」その2
 第2部は、「学年レクレーション」を学年委員が進行しました。〇×クイズでした。『山田先生の好きな食べ物は“焼き肉”である、〇か×か???』など渡辺先生や鰺坂先生はじめ、1年所属の先生方に関するパーソナルクイズで盛り上がりました。写真(下)はクイズの正解に笑顔で答える山田ななえ先生です。

12月21日(水)1年「学年集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)1年「学年集会」その1
 写真は、2校時の体育館での1年生の学年集会の様子です。佐々木彰先生の進行で第1部が始まりました。写真(上)は学年主任の生月一良先生の話で、『冬休みの過ごし方』についてでした。『健康で安全で、病気にかからないように日常の生活をしっかりと!』『家族の力になるように!』と話をしました。
 写真(中)は、日渡雄太先生です。『お年玉をもらって中学生がお金を持っているということがわかっていて、悪い人はそれを狙ってくるので、被害者にならないように、物騒なところや変なところ、悪い先輩について行かない、顔を出さない…』など具体的に話をしました。
 写真(下)は鰺坂由香先生です。『冬休み中の学習について』で、『苦手科目の復習をしっかりと!』『1月からは2年生になる準備期間として新たな気持ちでがんばろう』と話しました。

12月21日(水)冬至

画像1 画像1
12月21日(水)冬至
 今日は『冬至』です。一年の中で、日の出から日没までの時間がもっとも短い日です。だからといって「日の入り」の時刻が一番早いわけではないそうです。
 日本には昔から、南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があるのはなぜか?…については、昨日発行の養護教諭の加藤千英子先生の「ほけんだより」にありますので、ぜひご覧ください。ホームページにも「配布文書一覧」をクリックすると、その中に「ほけんだより」があります。

12月21日(水)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)朝読書
 今朝の3年5組の朝読書の様子です。しーんと静まりかえった教室は、私の足音でさえうるさく感じます。写真(上)は、私に気づき笑顔で振り返るKさんです。写真(中)は、担任の遠藤修平先生です。私がそーっと近づいていってびっくりしたところです。
 朝読書は「ただ本を読むだけ」ですが、脳が活動し始め集中力が向上する朝…ということで、脳の中にある情報や記憶が整理されている状態で、最も集中力が高まる時間帯なんだそうです。たったの10分ですが、朝読書のあとの授業の集中度は、何もしないで授業を受けるよりは効果がかなり高まるはずです。3年生にとってはとても大事な活動となっています。

12月20日(火)1・2年『三者面談』その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)1・2年『三者面談』その3
 1・2年生の『三者面談』は今日で最終日となりました。担任の先生がインフルエンザに罹り『三者面談』ができなくなってしまった学級もありました。「担任の代わりに校長が面談を…」と思いましたが、やはり担任との面談の方がはるかにいいので、後日再設定をすることとなりましたので該当クラスの皆さんはご安心ください。
 写真(上)は、2年2組の山本靖浩先生と一緒に教室に入るところ、写真(下)は2年5組の西山佳代子先生の面談風景ですが、逆光で西山先生がほとんど見えません。

12月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
12月20日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ハンバーグ、じゃが芋のほくほく炒め、黒パン、ヨーグルトです。
 “ハンバーグ”はデミグラスソースがかかり、マッシュルームとの相性はぴったりです。ちょっと残ったデミグラスソースは“黒パン”につけて食べました。
 “じゃが芋の〜”は、ベーコンの塩加減と玉葱の甘さとがマッチしていて、さらにその名の通り、“ほくほく”でした。
 デザートは、“ヨーグルト”でした。予定では“オムレットケーキ”だったのですが諸事情によりヨーグルトに変更になったそうです。私はヨーグルトが好きなのでどちらでもよかったです。

12月20日(火)4校時の「総合的な学習の時間」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)4校時の「総合的な学習の時間」その2
 地域の方や保護者の方も見に来ていただきました。連合自治会長の沖山さん、新鹿さん、柏木さん、小田原市役所地域政策課の森さんや保健給食課の寺澤さんもお越しいただきました、ありがとうございました。

12月20日(火)4校時の「総合的な学習の時間」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)4校時の「総合的な学習の時間」その1
 写真は、4校時の体育館の様子です。1年生の「総合的な学習の時間」の発表です。先週の13日(火)には、2年生の発表の様子を見ました。今日は1年生で、『地域のためにできること』ということで、各クラス代表2班、計10班が発表をしました。1年生は「地域を知る」というキーワードで取り組んできています。2年生に向けて「地域を見つめ直す」という視点にスムーズに移行できる発表となりました。
 写真(中)は発表者です。ちょっと緊張している様子がよくわかります。

12月19日(月)1・2年『三者面談』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)1・2年『三者面談』その2
 15日(木)から始まった『三者面談』は、今日で3日目となりました。今日は暖かい日でしたが、日が暮れると急に気温が下がってきました。写真(上)は、1年3組の日渡雄太先生の面談の様子です。日渡先生はちょっと風邪気味かな??

12月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月19日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、そぼろ丼、けんちん汁、牛乳です。
 “そぼろ丼”は、鶏そぼろが甘辛く煮こまれた具を、“麦ご飯”の上にのせて食べました。グリンピースの緑色と卵の黄色が鮮やかでした。
 “けんちん汁”は、ジャガ芋、大根、人参、蒟蒻、葱、豆腐など具がたくさん入っていて、体が芯から温まる美味しい汁でした。『これに、豚肉を入れれば「豚汁」になる…、「とんじる」??「ぶたじる」どっち??』…など、どうでもいいことを考えながら“けんちん汁”を飲みました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式予行
3/9 お別れ集会・卒業式準備
3/10 第70回卒業式