遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月11日(水)4校時の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)4校時の授業 その2
 3年生になると、こんなに細かい文字で書くというのが、この写真でよくわかります。加藤先生の熱く語る授業をとてもよく聞く3年1組の生徒たちです。

5月11日(水)4校時の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)4校時の授業 その1
 写真は、4校時の授業の様子です。加藤太一先生の3年1組の社会科の授業です。私が教室に入ろうとすると「こんにちは〜」と元気よく挨拶をしてくれました。
大正デモクラシーについて学習しているところですが、加藤先生の投げかけに真剣に考えています。教育実習生の関野先生も欠席者の机に座って一緒に授業を受けています。
 写真(下)は、板書してくれている女子3人です。先生の言うことをよく聞き、書いてくれるところもポイントを押さえた内容ですばらしいです。

5月11日(水)3校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)3校時の授業
 写真は、3校時、1年1組の数学の授業の様子です。鰺坂先生と志澤先生とのTTでの授業です。今日はさらに教育実習の古庄先生も授業を参観しています。古庄先生は社会科の先生ですが、この1年1組が担当クラスなので、生徒の社会科の授業時の顔と数学の時の顔の違いを見てくれているはずです。
 ちなみに、私の教員人生で最後の学級担任をしたのが、1年1組で、まさにこの教室でした。もう16年も前の平成12年でしたが、「光陰矢のごとし」あっという間に時は過ぎてしまいました。教室表示板も当時の大輪仁教頭先生が作ってくれたものが今でも残っています。

5月10日(火)傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)傘立て
 写真は、生徒用昇降口の「傘立て」です。こんなに整然となっている「傘立て」を久しぶりに見ました。思わず写真に撮ってしまいました。こういう所もなにげなくしっかりとできる千代中生はすばらしいです。そういえば、生徒用トイレのサンダルもいつもきれいに並んでいます。きっと、気づいた誰かが、そっとサンダルを直してくれているんだと思います。そういう生徒がたくさんいることが、私はとてもうれしいです。

5月10日(火)給食委員会

画像1 画像1
5月10日(火)給食委員会
 写真は、給食委員会で作成した掲示物です。2階廊下に掲示されています。「“責任”と書いて“きゅうしょく”と読む」というフレーズに、思わず見入ってしまいました。このアイデアはすばらしいです。何事にも責任が伴うことを自覚して委員会活動をしていくことの重要性を訴えています。

5月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
5月10日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ラビオリのクリーム煮、コーンソテー、黒パン、牛乳です。
 “ラビオリの〜”は、ポークラビオリがたくさん入っていて、ほうれんそう、人参、玉葱の彩りもよく美味しいクリームスープでした。私はこのスープで「つけパン」にして食べました。
 “コーン〜”は、ベーコンの塩加減がちょうどよく、これに人参、玉葱が入り、人参の赤と粒コーンの黄色がとてもきれいで、カラフルソテーと言ってもいい美味しい“野菜炒め”でした。

5月10日(火)4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)4校時
 写真は、4校時3年5組の英語の授業風景です。「ビンゴ」をやっているところでした。松田先生の発音する単語を一生懸命聞いていました。教室のうしろには、河瀬先生もT2としています。TTの授業は、ちょっとでもわからないときにすぐに聞けるメリットがあります。

5月10日(火)校長講話

画像1 画像1
5月10日(火)校長講話
 写真は、今日の2時間目、教育実習生に対する「校長講話」の場面です。私からの資料を熟読しているところです。3人の実習生はとても緊張して私の話を聞いてくれました。教育実習の心構えの他に「インクルーシブ教育」「合理的配慮」の2つのキーワードについて話しました。『この2つのキーワードは教員採用試験に出るよ』と言って終わりました。

5月9日(月)ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(月)ミニ研修会
 今日の放課後の「ミニ研修会」の様子です。小田原市教育委員会の楠喜久子指導主事さんを講師に「インクルーシブ教育と合理的配慮」について、いつものように早口でしたがとてもわかりやすいお話をしていただきました。
 先生方の意識改革が必要な今、再度楠指導主事さんにお越しいただき、お話をしていただこうと、さっそく教育指導課長さんにお願いをしたところです。

5月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
5月9日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鰹の角煮、雲呑スープ、麦ご飯、ふりかけです。
 “鰹の〜”は、見た目は“鶏の唐揚げ”のように見えましたが、食べるとやはり“魚”でした。
 “雲呑〜”は、生姜の香りが心地よく、人参、大根、菠薐草、鶏肉が入り、美味しいスープでした。私の配膳されたお椀の中には“名古屋のきしめん”や“山梨のほうとう”をさらに太くしたような“雲呑”がたくさん入っていました。身体が温まりました。
 “ふりかけ”は、わかめのふりかけでした。麦ご飯にかけるとご飯の湿り気でちょっと色が変化し、美味しくなりました。

5月9日(月)教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(月)教育実習
 今日から3名の教育実習生が来ています。写真は、緊張した面持ちで、実習生が大きな声で先生方に自己紹介をしているところです。その自己紹介の様子を見ながら、33年前の昭和58年の自分自身の教育実習を思い出しながら聞いていました。当時は、教育実習期間は2週間でしたが、現在は3週間から4週間の実習となっています。

5月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
5月6日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、野菜のじゃこ炒め、ご飯、牛乳です。
 “豚肉の〜”は、生姜の香りがほのかにし、肉の脂も抑えられた感じでとても食べやすいポークジンジャーでした。
 “野菜の〜”は、キャベツ、もやし、人参などの野菜と、ちりめんじゃこが炒められ、鰹節の風味と相まって美味しい野菜炒めでした。
 今日の総エネルギーは775キロカロリーで、塩分も1.7グラムと控えめでした。

4月28日(木)「栄光の記録」からその2 サッカー部も男子バレー部も

画像1 画像1
4月28日(木)「栄光の記録」からその2 サッカー部も男子バレー部も
 ソフトテニス部だけでなく、サッカー部、男子バレー部は県内トップクラスの成績を収めていました。平成28年度の夏の大会が本番なので、3年生は、学校生活ではクラスのリーダーとして、学業にも積極的に取り組み、わからないところはすぐに担当教科の先生に質問する、そして、部活動では、後輩の手本となるような活動をし、顧問の先生や部員から全幅の信頼を寄せられるような生徒になって欲しいです。

4月28日(木)「栄光の記録」からその1 強いソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)「栄光の記録」からその1 強いソフトテニス部
 写真は、職員室前に掲示してあるソフトテニス部の写真です。ここ数年で何度も関東大会に出場しています。千代中にはテニスコートは2面しかなく、工夫して練習を重ねてきた成果です。ソフトテニス部に続いて、今年の関東大会に出場できそうな部は〇〇部と△△部です。春の大会で負けてしまった部こそ、これからの約3ヶ月、集中して練習をしていくことで、きっと関東大会出場という目標は達成できます。でも人間は、どこかでサボろうとする悪い心が出てくるのが常です。そういうときこそ、はじめに立てた目標の気持ちを思い出したり、『初志貫徹』という言葉の意味も考えたりすることが大事です。

4月28日(木)家庭訪問最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木)家庭訪問最終日
 今日は家庭訪問最終日です。写真は、出発するところの末藤先生、志澤先生、加藤太一先生です。
 朝から降っていた雨はあがり、自転車での家庭訪問の先生の願いが通じた感じです。以前、自転車で家庭訪問中に、田んぼのあぜ道を通っていて、水を張ったばかりの田んぼに落ちてしまい、泥だらけになりながらも家庭訪問を続けた先生がいました。そんなことにならないように運転には気をつけて欲しいです。

4月28日(木)多目的ホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)多目的ホール
 写真は、多目的ホールに貼ってある掲示物です。内容を見れば何部なのかがわかります。顧問の先生にやらされるのではなく、自分で目標を持って、自発的にコツコツと練習をしていけば、自ずと結果はついてくるものです。

4月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
4月28日(木)今日の給食
 今月最後となる今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、焼き焼売、牛乳です。
 “醤油ラーメン”は、わかめ、なると、もやし、人参、ねぎ、豚肉が入ったスープに、ホットラーメンを半分ずつ入れて食べました。給食では“豚骨味”のラーメンは出たことがないので、いつかメニューに入ってくれるとうれしい…なんて思いながら食べました。
 “焼き焼売”はカリッとした食感の皮とジューシーな焼売の具のバランスは絶妙でした。一人4つでしたが、昨日と同様に私は2倍の8個は食べられますが、メタボの身体では“おかわり厳禁”です。

4月28日(木)生徒総会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)生徒総会その2
今年度の第65代生徒会のスローガンは『結束 〜小さなHERO、大きな輪〜』というとてもいい言葉です。積極的に挑戦し一生懸命な人、人の心を考えて行動できる人、地道な努力ができる人…という3つの柱は昨年度からの継続です。
 生徒会活動の紹介では、今年度の年間計画、定例活動としてオアシス運動、エコキャップアルミ缶回収運動、募金活動、ありがとう週間、など具体的に提示してくれました。とてもわかりやすかったです。
 いくつもの提示や提案に対して、必ず質問や意見、さらには修正意見も出て、私はびっくりしました。とかく提案に対して何も言わずに“シャンシャン”で終わってしまう生徒総会を今までたくさん見てきましたが、千代中の今の生徒総会は違います。生徒会活動が活発な学校は、「安定した学校」の証拠です。自治の意識を高め、より良い学校を先生と一緒に、地域の人たちと一緒に作っていこうとする気持ちを、さらに持ち続けていって欲しいです。

4月28日(木)生徒総会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)生徒総会その1
 写真は、今日の3校時に行われた「生徒総会」の様子です。全クラスが体育館に集まり、司会の生徒会本部役員が「静かにしてください」と2度言っただけで、体育館がシーンと静まりました。こういう「当たり前なことが当たり前にできる」千代中はすばらしいです。

4月27日(木)修学旅行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)修学旅行準備
 写真は、2校時の3年生の様子です。「総合的な学習の時間」での6月1日(水)からの修学旅行に向けて、2日目の「班別自主行動」のコース決めです。今日の1時間では確定はできないと思いますが、どの班も真剣に考えています。
 写真(中)(下)は、担任の石井豪先生や加藤太一先生が、班の中に入って一緒になってコース作りを考えてくれています。
 40年前の私が中学生の頃は、「班別自主行動」なんてなかったので、こういう体験はできませんでした。自分たちでコースを決めて、電車やバスを駆使してどういう順で回った方がいいのか…を考えることは、これからの人生においてプラスになるはずです。将来、彼氏彼女などと旅行するときに「旅行のプランも考えられない」大人になってはいけません。
 私も修学旅行の引率をします。今年で11回目の修学旅行の引率です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 中央委員会
5/31 3年修学旅行前日準備
6/1 3年修学旅行1日め、2年遠足事前指導
6/2 3年修学旅行2日め、2年鎌倉遠足
6/3 3年修学旅行3日め