遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月18日(水)予行11

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(水)予行11
 「ブロック対抗リレー」も練習しました。各クラスの精鋭たちの走りはすごいです。
 写真(下)は、スタート位置を確認し日渡先生がその場所を指示しているところです。
 5月21日(土)の運動会本番に向けあと2日。今日の予行練習の反省をどれだけ生かせるかは、一人一人の気持ちの問題です。勝っても負けても、一生懸命取り組み、いい思い出となる「運動会」にして欲しいです。
 私はたったの3時間しかグラウンドにいませんでしたが、日に焼けたのか、肌がピリピリしています。

5月18日(水)予行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行9
 やはり3年生は学校のリーダーです。真剣に取り組む姿からリーダーの顔が輝いています。

5月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
5月18日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、そぼろ丼、つみれ汁、牛乳です。
 “そぼろ丼”は、卵と鶏肉の“そぼろ”に、たくさんのグリンピースが入っていました。ちょっと濃い味の“そぼろ”に、グリンピースがその濃さを薄める役割を持っているかのようでした。何粒のグリンピースが入っていたかを数え忘れましたが、20粒は入っていたと思います。
 “つみれ汁”には、キャベツ、鰺ハンバーグ、人参、大根、長ネギが入っていて、“あたたかスープ”で美味しかったです。“つみれ”ではなく“つくね”を入れても美味しいのでは??…なんて考えながら食べました。


5月18日(水)予行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行10
 3年生の「大ムカデ」は、やはり迫力が違います。

5月18日(水)予行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行8
 写真(下)は1年生の学年種目は「玉入れ」ですが、なかなかうまく入りません。

5月18日(水)予行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行7
 リレーも全力です。誰一人手を抜く生徒がいません。

5月18日(水)予行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行6
 暑いので、「水分補給をしっかりやって」と3度も放送をしました。
 写真(下)は、「監察」の仕事を確認しているところです。

5月18日(水)予行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行5
 写真(下)は、大縄跳びを跳び終わり、疲れている3年生です。

5月18日(水)予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行4
 写真は「大縄跳び」の様子です。写真(中)は、跳んだ回数を先生方が運動会当日と同じように確認しているところです。

5月18日(水)予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行3
 写真(上)は、体育科の板東先生の準備体操です。体育科の先生方の「体脂肪率」はきっと一桁台です。さらに、4名の先生方の平均年齢は27才。この「若さ」も私にはとてもうらやましいです。
 写真(中)は2年生の「全員リレー」、(下)は1年生の「小ムカデ」です。全力です。

5月18日(水)予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行2
 準備体操です。体育科の先生方の体操は、キレが違います。写真(上)は日渡先生、(中)は石井先生、(下)が遠藤先生の後ろ姿です。

5月18日(水)予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)予行1
 運動会の予行練習です。晴天の中、開会式から練習しました。選手宣誓も!

5月16日(月)運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会準備
 写真は、今日の放課後の運動会準備の様子です。得点板の作成や用具の打合せをしています。廊下では、ムカデの手ぬぐいの位置の調整をしていました。着々と5月21日(土)の運動会に向け、準備が進んでいます。

5月16日(月)運動会練習 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会練習 その10
 今日の5校時は、運動会の「全体練習」です。全学年がグランドに集合し、開会式の場面や準備体操などの隊形練習を行いました。600名を超える生徒が「体操の隊形に、開け」という体育委員長の号令のもと、はじめは30秒以上かかってしまいましたが、体育科の遠藤修平先生の上手な声かけのおかげで、10秒で整列できるようになりました。何事もみんなの気持ちが一つになることが大事です。その後は笑顔で準備体操を行いました。遠藤先生からは「準備運動は身体の準備だけでなく、心の準備も含まれている。運動会をしっかりやるぞという気持ちを持ちながら体操しよう」という声かけに笑顔で応える生徒たちでした。

5月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
5月16日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉の照り焼き、もやしの胡麻炒め、麦ご飯、牛乳です。
 “鶏肉の〜”は、唐揚げではなく“照り焼き”で、濃いめの醤油味で、ちょっと焦げ目がつき、夕食ならビールのつまみにもちょうどいい感じです。
 “もやしの〜”は、白ごまがたくさんかかり、人参、しめじ、舞茸、豚肉が一緒に炒められ、あっさりした味付けでした。
 今日の給食の総エネルギーは、729キロカロリー、さらに塩分は1.2グラムとどちらも今月の最小値で、4月に比べ3キロも太りメタボ進行中の私にはちょうどいい給食となりました。

5月16日(月)運動会練習 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会練習 その9
 4校時のグラウンドは、2年生の運動会の学年練習です。「中ムカデ」の練習風景です。1年生が「小ムカデ」、2年生が「中ムカデ」、3年生が「大ムカデ」…と、学年が進むにつれて「ムカデ」が長くなっていきます。

5月16日(月)運動会練習 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)運動会練習 その8
 3校時のグラウンドは、3年生の運動会の学年練習です。「綱引き」の練習ですが、誰一人、手を抜く生徒がいないところがすごいです。「当たり前って言ったら当たり前なこと」ですが、なかなかできないことをしっかりやる千代中3年生です。

5月15日(日)サッカー部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(日)サッカー部その3
 サッカー部の午後は、酒匂中での練習試合です。千代中からの移動は自転車で、きちんとヘルメットを被り、1列で、横断歩道を渡り、左側通行しています。

5月15日(日)サッカー部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)サッカー部 その2
 炎天下の中、元気にボールを追う姿は、輝いています。
 保護者の方々の応援もたくさん来ていただき、ありがたいです。練習試合でも見に来ていただきうれしいです。

5月15日(日)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)サッカー部
 写真は、サッカー部の相模原市立谷口中学校との練習試合の様子です。写真(上)は私の姿を見つけたサッカー部員が笑顔で元気に「こんにちは〜」と大きな声で挨拶をしてくれているところです。
 写真(下)の中央に写っているのが顧問の石井豪先生です。生徒たち以上に日に焼けています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 運動会予行
5/19 2年・7組内科検診
5/20 運動会前日準備
5/21 運動会
5/23 運動会代休
5/24 自分で作るお弁当の日