遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月15日(日)サッカー部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(日)サッカー部その3
 サッカー部の午後は、酒匂中での練習試合です。千代中からの移動は自転車で、きちんとヘルメットを被り、1列で、横断歩道を渡り、左側通行しています。

5月15日(日)サッカー部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)サッカー部 その2
 炎天下の中、元気にボールを追う姿は、輝いています。
 保護者の方々の応援もたくさん来ていただき、ありがたいです。練習試合でも見に来ていただきうれしいです。

5月15日(日)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)サッカー部
 写真は、サッカー部の相模原市立谷口中学校との練習試合の様子です。写真(上)は私の姿を見つけたサッカー部員が笑顔で元気に「こんにちは〜」と大きな声で挨拶をしてくれているところです。
 写真(下)の中央に写っているのが顧問の石井豪先生です。生徒たち以上に日に焼けています。

5月13日(金)太った雀

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)太った雀
 写真は、千代中に巣がある太った雀です。冬になると保温のため空気をいっぱい羽毛の中に取り込んで丸々と太ったように見える雀のことを「ふくら雀」と言うそうですが、この雀は本当に太っています。江戸時代に「脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀」と詠んだのは小林一茶で、「寒雀」は「ふくら雀」のことらしいです。さらに、和服の世界には、「ふくら雀」と呼ばれる帯結びがあり、振袖や若い人の訪問着に用いられるんだそうです。ふっくらとした姿を「豊かさを表す縁起物」だとして、「福良(良い福をもたらす)雀」とか「福来(福が来る)雀」とも呼ぶそうで、ツバメと雀とどちらも福をもたらす…と考えていけば、千代中はさらに繁栄していくことになります。千代中学校をさらにいい学校にすることができる…と、ツバメや雀たちが教えてくれているように私は感じます。私も最近腹が出てきて「ふくら校長」になりつつあります。

5月13日(金)2階の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)2階の掲示
 写真は、2階の掲示物です。3年学年委員会の学年目標と活動計画、修学旅行のスローガンです。さらには、5月の目標や学習や生活の目標も掲示されています。何事も目標設定はとても大事です。修学旅行では「何で寺や神社ばかり見に行くんだ?」と疑問に思った私の中学時代の修学旅行でしたが、年齢をとっていくにつれて京都や奈良のすばらしさがわかるようになり、そのきっかけが中学校の修学旅行だったんだ…と気づいたのは成人してからでした。「学べ!古都の歴史、ルールの大切さ、仲間の絆」という言葉を少しでも実践しながら修学旅行にいってきて欲しいです。そして一番大事な学習もしっかりと!!

5月12日(木)ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)ツバメ
 正面玄関上に巣を作っているツバメたちは今日も元気です。巣の中に卵がいくつあるのかは下から見えないのでわかりません。近いうちに雛が孵り、大きく口を開けて、えさをほしがる姿が見られるのが楽しみです。
 ツバメについて調べると、日本では昔から農作物を守ってくれる鳥として大切にされ、様々な縁起が言われています。それはツバメが「安全と思える家にしか巣をつくらない」という習性があるから…というのが理由です。中国では「ツバメが安全に家に戻ってくる」ということから、「幸運の守り鳥」として崇められているそうです。また、ギリシャやローマでは、愛と美の女神『アプロディーテー』の聖鳥とされ、ヨーロッパ圏でも大切にされているのがこのツバメ。ツバメが家に巣を作ってくれたら「認められた幸運の家」とも言われているそうです。…ということで、『フンを落として汚い』といって、巣を壊してしまう非情な人もいますが、千代中にはあと3つもツバメの巣があるので、優しく温かく見守っていこうと思います。
 巣といえば、グラウンドに面している体育倉庫の屋根と壁の隙間に、スズメの巣があります。突然この隙間から、私のように太ったスズメが出てきてびっくりしました。

5月12日(木)運動会練習 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(木)運動会練習 その7
 体操の隊形に開くときにも、てきぱきと動いていました。写真(上)から(下)までにかかった時間は、ほんの数秒でした。

5月12日(木)運動会練習 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)運動会練習 その6
 写真は、運動会練習中の1年生です。体育科の日渡雄太先生の指示をよく聞いています。日渡先生が「わかったかなぁ?」と言うと、大きな声で「ハイッ」と返事をするのは、まるでどこかの運動部並みです。1年生全員が先生の言うことに対して「ハイ」と返事をすると、すごい迫力があります。
 写真(中)は、各クラスの体育委員の紹介場面です。「よろしくお願いします」の体育委員の声も大きかったです。一番左に写っているのが日渡先生です。お腹の出具合は私の体型とそっくりです。
 1年生の体操服は、とても白いです。黄ばんでいないところが1年生らしく見えます。

5月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
5月12日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ミートソース、アスパラのソテー、牛乳です。
 “ミートソース”は、いつものようにソフト麺を半分にしてからお椀に入れて食べました。勢いよくすすって食べたら、ワイシャツ胸元にミートソースが飛んでしまいました。
 “アスパラ〜”は、塩加減がちょうどよく、ハムと人参、玉葱も一緒に炒められ美味しかったです。以前、北海道産のアスパラを食べたことがありましたが、それに匹敵するくらいの…とはいきませんでしたが、なかなかいい味でした。

5月12日(木)何気ない掲示物

画像1 画像1
5月12日(木)何気ない掲示物
 写真は、3階廊下の掲示物です。国語の時間で作った川柳のようです。自分が毎日通るところで見知らぬ人とは言え、自分と同じ地域に住んでいる人、もしくはその地域に用事がある人のはずなので、この川柳のように「通り道、見知らぬ人にも、あいさつを」の実践はとても大切です。
 川柳と言えば「“ちょっと”来い、“ちょっと”で済んだことはない」これは、私が千代中学校の教員時代に、当時の校長先生から「“ちょっと”桑畑くんっ!」と校長室に呼ばれるときこそ、ぜんぜん“ちょっと”ではなくて、すごく長い話ばかりだったことから作った私の川柳です。

5月12日(木)運動会練習 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(木)運動会練習 その5
 2年生は、3階廊下に写真(下)のような掲示をしています。千代中学校の「運動会特別日課」は他校に比べ短期決戦型です。短期間、短時間で集中して取り組むことが大切です。

5月12日(木)運動会練習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)運動会練習 その4
 写真は、2年生の運動会の練習風景です。体育科の板東芳先生の指示をよく聞いています。今日は学年種目の練習からです。写真(中)(下)にあるように最後は担任の先生が台車の上に乗って行くそうですが、サーフィンやスケートボードが得意な先生は上手にのっていけると思います。

5月12日(木)運動会練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)運動会練習 その3
 男子の方が女子のムカデに比べ、足に手ぬぐいをつけるのが早かったです。
「手ぬぐい」と言えば、以前剣道部の生徒が、面の下、頭に被る手ぬぐいをムカデの足の手ぬぐいに使った生徒がいて、当時顧問だった私は「ふざけるな!」と怒ったことがありましたが、そんなことで怒るなんて「若気の至り」だったと今になって思います。

5月12日(木)運動会練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)運動会練習 その2
 写真は、「大ムカデ」の練習です。上下ジャージを着て先頭の生徒は「膝当て」もしているのは怪我の防止のためです。担当の岩崎英恵先生の指示をよく聞いている3年生です。ムカデの手ぬぐいを足に結びつける時間が早ければ早いほど有利になります。

5月12日(木)運動会練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)運動会練習 その1
 今日から運動会の練習が始まりました。写真は、3年生の練習風景です。体育科の石井豪先生の明確な指示で、3年生はきびきびと動いています。さすが学校のリーダーです。「360度、体操服は中に入っているかぁ?」という石井豪先生の指示に、誰一人反抗する生徒がいないところもすばらしいです。
 遠くに富士山が見え、透き通るような青空の下、夏が近づいているのが実感できます。女性の先生方は、紫外線対策が大変です。

5月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
5月11日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、生揚げの中華風煮、さくら飯、牛乳です。
 “コロッケ”は、じゃが芋がたくさん入っていました。今日はご飯でしたが、パンだったら挟んで食べたいところでした。“千切りキャベツ”か“レタス”も一緒に添えられていたら最高でしたが、残念ながら給食には生野菜は出すことはできません。
 “生揚げ〜”は、厚揚げにかかっているとろみのついたあんの中には、豚肉とインゲン、玉葱、人参、きのこなどが入っていて、ご飯のおかずにぴったりです。最後に残ったあんを“さくら飯”の上にかけて“丼風”にして食べました。

5月11日(水)4校時の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)4校時の授業 その2
 3年生になると、こんなに細かい文字で書くというのが、この写真でよくわかります。加藤先生の熱く語る授業をとてもよく聞く3年1組の生徒たちです。

5月11日(水)4校時の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)4校時の授業 その1
 写真は、4校時の授業の様子です。加藤太一先生の3年1組の社会科の授業です。私が教室に入ろうとすると「こんにちは〜」と元気よく挨拶をしてくれました。
大正デモクラシーについて学習しているところですが、加藤先生の投げかけに真剣に考えています。教育実習生の関野先生も欠席者の机に座って一緒に授業を受けています。
 写真(下)は、板書してくれている女子3人です。先生の言うことをよく聞き、書いてくれるところもポイントを押さえた内容ですばらしいです。

5月11日(水)3校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)3校時の授業
 写真は、3校時、1年1組の数学の授業の様子です。鰺坂先生と志澤先生とのTTでの授業です。今日はさらに教育実習の古庄先生も授業を参観しています。古庄先生は社会科の先生ですが、この1年1組が担当クラスなので、生徒の社会科の授業時の顔と数学の時の顔の違いを見てくれているはずです。
 ちなみに、私の教員人生で最後の学級担任をしたのが、1年1組で、まさにこの教室でした。もう16年も前の平成12年でしたが、「光陰矢のごとし」あっという間に時は過ぎてしまいました。教室表示板も当時の大輪仁教頭先生が作ってくれたものが今でも残っています。

5月10日(火)傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)傘立て
 写真は、生徒用昇降口の「傘立て」です。こんなに整然となっている「傘立て」を久しぶりに見ました。思わず写真に撮ってしまいました。こういう所もなにげなくしっかりとできる千代中生はすばらしいです。そういえば、生徒用トイレのサンダルもいつもきれいに並んでいます。きっと、気づいた誰かが、そっとサンダルを直してくれているんだと思います。そういう生徒がたくさんいることが、私はとてもうれしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 運動会当日係打合せ
5/17 運動会予行準備、運動会実行委員会5
5/18 運動会予行
5/19 2年・7組内科検診
5/20 運動会前日準備
5/21 運動会